• 締切済み

大学 奨学金

1fan9の回答

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

無利子だとそうでしょうね。 入試の成績とか親の収入とかが大事だと思います。 有利子だと成績は必ずしもそんなことはないと思います。 あと、応募してもらえる奨学金とかもありますね。

関連するQ&A

  • 奨学金(大学院)に関して

    こんにちは。 1つ質問したいことがあって書き込ませていただきました。 私は4月から大学院に進学し、奨学金を申請しようと考えています。 日本学生支援機構奨学金(第一種)と他に給付の奨学金があれば・・・・と思ってインターネットで調べてみると、「成績が優秀であること」という条件がありました。 成績優秀、というとGDP(でしたっけ?成績の指数のようなもの)はいくつくらいで通るのでしょうか?やはりよほど優秀でないと、通らないのですよね。 給付方の奨学生の募集は1・2名でした。

  • 大学の奨学金

    育英会などで落ちてしまった場合 大学側の奨学金? お金を借りられると聞いたのですが 成績優秀なひとや一時的に払えない人しかもらえないとも聞きました 大学側から奨学金を受けることはできますか?

  • 最近の大学の奨学金

    大学って成績優秀だから奨学生というわけでもないのでしょうか? 例えば成績優秀かつ親の収入で判断というのが多い気がして、単に成績優秀な人間ってだけでは奨学生にはならない制度のように感じます

  • 大学院の奨学金について

    今、大学2年です。 大学院に行たいと思っています ですが 大学に入るまで2年+留年したので3年遅れて 父ももう定年になります しかも成績はあまりよくありませんし、今は経営工学科なのですが 画像に関する研究がしたいので電子電気系のところに入りたいです。 この場合、 奨学金制度の資格はもてないのでしょうか? また奨学金は各大学の奨学金制度しかないのでしょうか?

  • 大学院 奨学金について

    大学院博士課程に進学するのですが、第1種奨学金はほとんどの場合 借りることはできるのでしょうか?成績等で不採用になることもあるのでしょうか?

  • 大学院で奨学金を借りようと思っているのですが、大学院での第一種ってどれ

    大学院で奨学金を借りようと思っているのですが、大学院での第一種ってどれぐらいの成績で採用されるのでしょうか? 当方院試の成績ギリギリだった上に、予約採用も落ちてしまうような成績で…無難に第二種にした方がいいのでしょうか?

  • 海外大学院の奨学金を受けるには。

    来年イギリスの大学院に留学を考えています。実費で行くのは金銭面的に苦しいので、奨学金を申請しようと思っています。 イギリスの大学院で、奨学金を提供してくれる機関を教えていただけないでしょうか?また、奨学金の条件も教えてださい。私は大学の成績があまり良くないので奨学金を受けれるか心配です。行く期間は2年と考えています よろしく願いします

  • 法科大学院で奨学金をもらえる?

     法科大学院へ進学希望しているものです。大学生です。 資金的に厳しいので、奨学金をもらいたいのですが、法科大学院対応の奨学金はあるでしょうか? 年齢や学業成績など、条件はあるでしょうか? もらえるとして、奨学金はいくらくらいもらえるでしょうか。授業料をすべて払えるぐらい借りられるでしょうか? ご教授お願いします。

  • 大学院の奨学金

    大学院の奨学金で、旧日本育英会のものについてお伺いします。 審査の基準が、大学院の場合、本人の所得が基準になっていますが、親の収入等も審査にかかわってくるものなのでしょうか? また、入試成績等で学校独自に選考される学費と相殺する形式の給付奨学金の受給等は、不採用の原因になったりするのでしょうか? 法科大学院に進学を予定していますが、学費以外にも諸費用がかかると考えられ、学費と相殺する給付奨学金のみでは心許なく感じ、旧育英会の奨学金に出願したいのですが、不安です。

  • 大学院 民間の奨学金について

     今年の春から理系の大学院に進学する者です。奨学金について教えてくださいませんでしょうか?  大学が推薦する民間の奨学金があることを知りました。大学が大学院生の奨学金希望者を対象に推薦し、民間が採用するというスタイルです。その参考資料となるのは大学時代の成績表と両親の収入のようです。給与型の奨学金が多いため、日本学生支援機構の貸与型の奨学金より当然魅力的です。  奨学金や授業料免除には必ず枕詞のように、成績優秀でかつ経済的困難の学生を対象にしているとかいてあります。しかし、日本学生支援機構の場合、貸与型のためか大概採用されているような気がします。民間は日本学生支援機構と比べて、家族収入のボーダーラインはどのあたりなんでしょうか?  民間の奨学生になると、交流会などの出席や報告書提出の義務があると奨学金の資料には書いてあるのですが、そんなに面倒なものなのでしょうか?  また進学先が他大学のため、成績表が参考資料になるといっても、大学が違えば同じ優でも価値が違うような気もするのですが、どうなんでしょうか?