• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【至急!】色々あって眠れずに困っています…)

躁鬱病歴6年の31歳女性が眠れずに困っています

このQ&Aのポイント
  • 躁鬱病歴6年の31歳の女性が、最近眠れずに困っています。睡眠薬が必要で、体に合った薬を見つけてからは眠れるようになっていましたが、施設での問題があり、悪夢を見て目が覚めることが多くなりました。作業所での仕事が辛くなり、最近は休んでしまっています。心がパンクして病院で薬を増やしてもらったり、施設のスタッフと面談したりしていますが、まだ解決していません。問題が解決するまでどうしようもなくて自分が嫌になっています。
  • 躁鬱病歴6年の31歳の女性が最近、眠れなくなって困っています。体に合った睡眠薬を見つけてからは良く眠れていたのですが、施設での問題があって悪夢を見るようになり、目が覚めてしまうことがよくあります。そのため昼間の仕事が辛くなり、最近は休んでしまっています。病院で薬を増やしてもらったり、施設のスタッフと話し合いをしていますが、まだ解決には至っていません。問題が解決するまでどうしようもなくて自分が嫌になります。
  • 躁鬱病歴6年の31歳の女性が眠れずに困っています。睡眠薬が必要で、体に合った薬を見つけてからはよく眠れるようになっていたのですが、最近施設での問題があり、悪夢を見ることが多くなりました。そのため作業所での仕事が辛くなり、最近は休んでしまうことも多くなりました。心がパンクして病院で薬を増やしてもらったり、施設のスタッフと話し合いをしていますが、解決には至っていません。問題が解決するまでどうしようもない状況で、自分が嫌になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • offikou
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.4

文面から推測するに、あなたは強い人です。 「心配性+完璧主義+被害妄想などが出てしまっているようです。」 私に似ている気がします。 あまり自責にし過ぎると結果的に自分を追い込み、不眠症に拍車が かかります。 時には責任転嫁も必要です。 「躁鬱病歴6年の31歳の女です。」 6年は長いですね。私は半年でした。時期はほぼ同じです。 ただ私は10日間全く眠れず、といった経験があります。 それと不眠症が昨年末からだと、それは短いですね。 『そして予定通り施設のスタッフとの面談がありました。 「自分を責めないで」「一緒に解決策を考えていこう」 と言ってもらえました。 ホットしました。すぐに解決はできないのですが スタッフを頼りにしていいのだと分かり安心しました。』 これでも眠れず、躁鬱病歴6年ですね。 「時が解決してくれる。」といった事で済むレベルを超えていますね。 本当はこういった問題をあまり他人に相談すると逆効果になります。 だから私も慎重にならざるをえません。 色々な人の体験談から鑑みると 「落語を聴く。」「空手をやる。」を聞いたことがあります。 あとは躁鬱病になった俳優さんが、今はテレビに出ている。 だけれども、どうやって克服したかが判りません。 多分ですね・・・。 特効薬はないけれども、これは 「仕事と趣味の両立」がベストと考えます。 仕事を躁鬱病である今のあなたでもできる範囲を やってください。 そして、余った時間は入り込めそうな趣味に時間を かけるのです。 躁鬱病の人はなかなか趣味に入っていけないのが 現状でしょう。 だからすぐではなく、「私やってみようかしら。」と思う 瞬間が来たらこれは躁鬱病から脱却するチャンスです。 仕事でも「これ私頑張ってみようかしら。」 これもチャンスです。 多分あなたの性格を推測するに、 仕事で復活してみせよう。と考えるかも知れません。 でも趣味やスポーツからでも復活できます。 それと現在の睡眠薬「ハルシオン」「ロヒプノール」などは 昔の睡眠導入剤にあたり、どんなに飲んでも死にませんが、 どんなに飲んでも眠れない場合が多いです。 昔の睡眠薬は心臓を直接刺激し、沢山飲めば自殺になって しまいました。 だから眠れなくても過度の心配はいけません。 「昨年末あたりから施設で困った事があって・・・  それが気がかりで仕方がなく眠れなくなりました。  何度も悪夢を見て目が覚めてしまうのです。」 ですがもしかすると、31歳で家庭の悩みが書いていない。 ことから推測するに「結婚に関する焦り。」もありますか? 直接的な原因ではないとしても、躁鬱病ではなくとも 落ち込んだだけでも周囲が羨ましく感じてしまいます。 今の美的感覚のレベルでも極力オシャレしてください。 それも特効薬ではありませんが、復活の可能性を 高めます。 「施設で困った事」を省略されているため、 回答しづらくなっています。 だから、推測でしか回答できません。 「施設で困った事」を明示してくだされば 良い回答ができるかも知れません。 色々な復活する具体例を持っているつもりですが、 それは個人の特性に依りますから、敢えて出しません。 容姿などは文面からは殆ど想像できませんが、 それが例え悪かろうと、男も女も重要なところは 容姿ではない事は明白です。 重要なところは「生き生きと生きる姿」だと考えます。 率直に言って特効薬はないでしょう。 でも仕事・恋愛・苦労もなんとかプラス思考で考えて やがて必ず来るチャンスにかける心構えを作るのです。 大丈夫です。 必ず来るチャンスをモノにしてください。 以上です。

noname#176094
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 昼寝をしてしまいました。 さすがに今日は眠れそうにありません。 開きなおるしかないですね。 強いといわれてびっくりしています。 自分は弱いと思うので。 スタッフに「自分を責めないで」と言ってもらえてから すごく楽になりました。 そうですね。 あっという間の6年なのですが 長いですよね・・・ 半年ですまれたの羨ましいです。 落語はあまり興味がありませんが 空手は護身術になると思って興味があります。 仕事と趣味の両立がいいんですね。 趣味はあるので作業所の仕事と両立をしてみます。 今の睡眠薬はいくら飲んでも眠れない場合があるんですね。 少し弱くなったんでしょうかね。 今はもう結婚に対する焦りはありません。 以前は焦っていましたが なんにせよ焦って成功することはないので。 好きな人がいるだけで大丈夫です。 オシャレは頑張りたいと思います。 いきいきと生きたいと思います。 チャンスを逃さないようにしたいですね。 こつこつ生きていきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • offikou
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.5

ごめんなさい。 間違えていました。 上の新しい方がいいと思う方です。 下の古い方は読まないでください。

noname#176094
質問者

お礼

了解いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • offikou
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.3

文面から推測するに、あなたは強い人です。 「心配性+完璧主義+被害妄想などが出てしまっているようです。」 私に似ている気がします。 あまり自責にし過ぎると結果的に自分を追い込み、不眠症に拍車がかかります。 時には責任転嫁も必要です。 「躁鬱病歴6年の31歳の女です。」 6年は長いですね。私は半年でした。時期はほぼ同じです。 ただ私は10日間全く眠れず、といった経験があります。 『そして予定通り施設のスタッフとの面談がありました。 「自分を責めないで」「一緒に解決策を考えていこう」 と言ってもらえました。 ホットしました。すぐに解決はできないのですが スタッフを頼りにしていいのだと分かり安心しました。』 これでも眠れず、躁鬱病歴6年ですね。 「時が解決してくれる。」といった事で済むレベルを超えていますね。 本当はこういった問題をあまり他人に相談すると逆効果になります。 だから私も慎重にならざるをえません。 私のホームページにヒントがあるかも・・・。 これも?です。 色々な人の体験談から鑑みると 「落語を聴く。」「空手をやる。」を聞いたことがあります。 あとは躁鬱病になった俳優さんが、今はテレビに出ている。 だけれども、どうやって克服したかが判りません。 多分ですね・・・。 特効薬はないけれども、これは 「仕事と趣味の両立」がベストと考えます。 仕事を躁鬱病である今のあなたでもできる範囲をやってください。 そして、余った時間は入り込めそうな趣味に時間をかけるのです。 躁鬱病の人はなかなか趣味に入っていけないのが現状でしょう。 だからすぐではなく、「私やってみようかしら。」と思う瞬間が来たら これは躁鬱病から脱却するチャンスです。 仕事でも「これ私頑張ってみようかしら。」 これもチャンスです。 多分あなたの性格を推測するに、 仕事で復活してみせよう。と考えるかも知れません。 でも趣味やスポーツからでも復活できます。 それと現在の睡眠薬「ハルシオン」「ロヒプノール」などは 昔の睡眠導入剤にあたり、どんなに飲んでも死にませんが、 どんなに飲んでも眠れない場合が多いです。 昔の睡眠薬は心臓を直接刺激し、自殺ができました。 だから眠れなくても過度の心配はいけません。 もしかすると、31歳で家庭の悩みが書いていない。 ことから推測するに「結婚に関する焦り。」もありますか。 直接的な原因ではないとしても、躁鬱病ではなくとも 落ち込んだだけでも周囲が羨ましく感じてしまいます。 今の美的感覚のレベルでも極力オシャレしてください。 それも特効薬ではありませんが、復活の可能性を 高めます。 色々な復活する具体例を持っているつもりですが、 それは個人の特性に依りますから、敢えて出しません。 容姿などは文面からは殆ど想像できませんが、 それが例え悪かろうと、男も女も重要なところは 容姿ではない事は明白です。 重要なところは「生き生きと生きる姿」だと考えます。 率直に言って特効薬はないでしょう。 でも仕事・恋愛・苦労もなんとかプラス思考で考えて やがて必ず来るチャンスにかける心構えを作るのです。 大丈夫です。 必ず来るチャンスをモノにしてください。 以上です。

noname#176094
質問者

お礼

こちらは読まない方ですね。 了解いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは 不眠症歴13年の主婦です。 眠れないというのは、肉体的にも精神的にも本当に辛いですね。 実際、仕事にも支障が出てらっしゃるようですが 私も、何の悩みも無くてもお薬が効かなくて、追加してのんでも朝まで眠れない時はあります。 翌日の仕事にひびくのでは?と不安がつのり本当にキツイです。 ただ年齢を重ねるごとに開き直ることは出来るようになりました。 お布団の中で眠れずしんどくても、ひたすら「身体だけでも回復する!」と信じて起きださずに寝床から出ないようにしてます。 あなたの場合は原因がある程度、わかってらっしゃるようなので ひとまず解決するまでのガマンと思って、スタッフさんや専門家に堂々と甘えて下さい。 いつも眠れるはずの分量以上のんでも、眠れない時は眠れない そういう人は結構いるので、どうか孤独感に押しつぶされませんように。 お大事になさってくださいね

noname#176094
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 昼寝をしてしまいました。 今夜はもう眠れないと開き直ることにしました。 眠れないときは誰にでもあるのですね。 私も布団には入って体だけでも休めたいです。 原因と思われるものは分かっているだけ楽ですね。 解決するまでのガマンですね。 スタッフにたくさん相談したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128466
noname#128466
回答No.1

こんにちは。 平成13年からの幻覚を伴ううつ病のおじさんです。 私も眠れない事件にあったことは数回ありますが、 ここはひとつ、楽に考えて、一晩くらい眠れなくても死ぬわけではないし・・・、 と考え始めてから、徹夜しても楽になりました。 たくさん睡眠導入剤を飲んでも眠気さえしないこともありました。 何も心配は要りませんよ。 完璧に毎晩○時間、眠らなければいけないわけではないです。 周囲の方に恵まれていらっしゃるようなので、遠慮なく相談されたらいいと思います。

noname#176094
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 昼寝しまいました。 そうですね。 私の場合は何度も目が覚めてしまい 熟睡は出来ていませんが少しは眠れています。 命までとられるわけではないのですよね。 もっと楽に考えたいと思います。 睡眠薬はたくさん飲めば眠れるわけではないのですね。 これも仕方がありませんね。 お蔭様で周囲の方たちにたくさんサポートしていただいています。 明日も作業には集中できないかもしれませんが 無理はしないで相談だけでもしてこようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠障害

    躁うつ病歴3年です。睡眠障害で悩んでいます。お薬はロヒプノール2ミリ+ユーロジン2ミリ+デジレル150ミリでも中途覚醒します。あと頓服でハルシオン0.5ミリです。どなたか良いお知恵を貸してください。メジャーではニューレプチルを試しましたが、逆に終日眠くて仕事になりませんでした。 いま服用している抗うつ剤はデプロメール200ミリ+ゾロフト100ミリ+アモキサン150ミリです。デプロは300まで増減しようと思っています。悲観的思考が非常につよいので。。。 またSSRIを併用している方、情報交換しませんか。

  • 寝るのが怖い

    閲覧ありがとうございます。 私は少し前まで、精神科でうつ病とパニック障害で治療をしていました。(今でも薬を服用しています) 最近、毎日感じるのですが、「部屋を真っ暗にしても寝れない」「寝たらこのまま死んだらどうしよう」「悪夢を見たらどうしよう」と思ってしまい、寝るのが怖くなってしまっています。 特に、悪夢をほぼ毎日見るので、「見たくない」と感じることもあるので、余計に寝たくないという気持ちがあります。 なので、毎回、寝るの事が不快になってしまいます。 睡眠導入剤は、頓服でだされていますが、寝る自体が”怖い”と感じるので困っています。 こうした時はどうしたら、気持ちよく寝れるでしょうか?

  • 睡眠薬を飲んでも眠れません・・・なぜでしょうか?

    睡眠薬を飲んでも眠れません・・・なぜでしょうか? お世話になっております。躁鬱病患者です。 最近、朝が起きられなくって困っていました。 昼過ぎまで寝てしまっていたのです。 それで、かかりつけの医師に薬を減らしてもらいました。 そうしたら今度は眠れません・・・ 小さな薬を半分にしただけです。 睡眠薬は飲んでいます。 なぜでしょうか? 気持ち?の問題でしょうか? 心の中で子供のように、ごねて泣いている自分がいます。 実際には泣けないのです・・・ 不安でいっぱいです。 精神病歴6年目・・・差別や偏見のある病気です。 私の未来は暗いです。 今日こそ免許の更新に行かないといけないので寝たいのですが 目がぱっちり冴えてしまっています。 どうしたら眠れるでしょうか? 明るい未来を望むからいけないのでしょうか? アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 理性と感情の同時利用について

    【理性と感情の同時使用】 20代の♀です イライラしたら頓服の薬を飲むという対処方法がありますが イライラの感情の時は理性が使えず、薬が飲めなくて困っています 逆に理性が働いているときは、自分の感情が分からないために 面談などで、自分の気持ちや症状を伝えることが出来ません ちなみに躁鬱病と診断されていますが 鬱も躁状態も2週間以上続かないので違う気がします 理性と感情の同時使用はどうすれば出来ますか? 本当に困っています>_< どうすれば良いでしょうか?

  • 悪夢を悪夢だと割り切りたい

    20代の者です。 中学時代にいじめを受けていたことがあるのですが、その時のシーンを悪夢で見てしまいます。 悪夢から覚めた時は、 「今のは単なる悪夢に過ぎない。だから、もう頭を切り替えよう!!」 と思うのですが、やっぱり心のどこかで当時のような不安を感じてしまいます。 「もし将来当時の奴らが俺の目の前に現れて何かしてきたら・・・」 みたいなことを考えてしまうんです。 こんなことはもう金輪際辞めたい。 精神科に行って睡眠薬等も貰いましたが、やはり悪夢は見てしまいます。 恐らく、 悪夢を見る ↓ 日中ずっと嫌な気分で過ごす ↓ よって頭の中からいじめに関する人間や出来事が消えておらず、また夜悪夢を見てしまう というサイクルが続いているが故に、悪夢を見てしまうのだと思います。 自分が思う、この問題を解決できる方法は「その悪夢を単なる悪夢だと割り切って、現実に起こることだと勘違いしないこと」だと思っています。 ただ、この解決策に納得する為には、皆様の意見もお聞きする必要があるんです。 なので、よろしければ皆様の意見も是非ともお聞きしたいと思います。

  • 彼氏がうつ病で、睡眠薬を毎日服用しているんですが、脳への影響などないの

    彼氏がうつ病で、睡眠薬を毎日服用しているんですが、脳への影響などないのでしょうか。 先日、睡眠薬をのんでも悪夢をみて熟睡できないとのことで、新しい薬にかわったらしいのですが、次の日、ろれつは回らないし、フラフラして、終始眠そうにしていました。 今回の薬に関しては、病院に問い合わせるつもりですが、また、違う薬に変わるだけだと思います。 このまま、睡眠薬をのみ続けて、かれの体に悪影響がおきないか、心配です。

  • 躁うつ病の薬

    息子が躁うつ病を患っています。 デパケンやリーマス等を数年間服用しておりますが、薬を切らしているにも関わらず病院へ行きたがりません。 ただ、夜は眠れないとのことで、頓服のベゲタミンのみ服用しております。 薬が切れて一週間経ちますので、非常に不安です。 来週の連休明けに必ず連れていきますが、1週間ほど服用しなかったらどのような症状がでるのでしょうか?

  • 『屯用』とは?

     病院からもらった薬に(かなり以前のものです)、『屯用』と押印してありますが、これは、どういう意味なのでしょうか?  頓服薬と同じ意味でしょうか? ※“不眠時”とありますが、睡眠薬なのでしょうか? 一度に飲むと、危険なのでしょうか?

  • 心を落ち着ける方法

    私は医者に「躁鬱病」と診断され現在薬を飲んで治療しています。 イライラ時の頓服も出されているのですが、なかなか薬は飲む機会が無く…。親の目も気になりますし、薬を飲むのに誰も見ていないだとか警戒していると変な意味で怪しまれてしまいます。 そこで質問なのですが、何か薬の他にイライラを落ち着ける良い方法は無いでしょうか。 出来れば平和な方法で解決したいです。 ご回答宜しくお願いします。

  • 睡眠薬を大量に飲む祖父・・・

     私の祖父なのですが、最近眠れないらしく睡眠薬を大量に飲んでいます。大量に摂ると命にかかわるので、止めるために薬を隠したりしていますが、隠すと普段は暴れたりしない祖父が暴れてしまいます。そして薬が残っているのに自分でバスに乗り、色々な病院に行って薬を貰い飲んでいる状態です。  色々な方法は試しました。私たちがビタミン剤を睡眠薬と偽って渡しても飲んでくれません。どうやら自分で病院で貰った薬しか飲まないようです。後は病院に電話して祖父が来てもビタミン剤を渡してくださいと言う方法も試しています。しかし同じ病院に行くならいいのですが、私たちが全く知らない病院に行くので困っています。 このままだと心配です。何か良い方法はないでしょうか?