• ベストアンサー

配位数と耐熱性について

配位数が大ききい方が耐熱性が良くなるのでしょうか?? 例えば4配位の亜鉛よりも6配位の亜鉛のほうが耐熱性が良い。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

答え わからない 「耐熱性」の定義をどうするか、で大きく変わります。 錯体の熱安定性は、配意子がキレート構造ならば安定しますが、単に配意しただけでは不安定です。しかし、例外があります。Fe(CN)n と Fe(en)では、前者が安定しています。 同じキレート構造でも、配意子にゆがみがない場合には配意数が多い方が熱安定性がありますが、ゆがみが多い場合、ちょっとした加熱で配意結合が外れます(酵素などペプチドが配意している金属の場合、たんぱく質の熱変性温度で結合が変わってしまいます)。 結合可能な配意数が、4のときに電荷が0になり、6のときに-2とか-4になる場合、配意し同士の反発で不安定になるときがあります。 温度の範囲をどうするか、有機配意しで比較的安定した状態で、配意数は4か6、せいぜい200-300度程度まで。スピネル構造の顔料は、SK6(1200度くらい)以上ですが、SK10(1300度くらい)を超える範囲で使用可能なスピネル顔料はかなり数が少なくなります。 キレート滴ていに使うようなキレート試薬の範囲ですと「配位数が大ききい方が耐熱性が良くなる」のが、一般的傾向です(例外、立体障害が発生するような条件)が、スタナンとかプロンバムになってくると、特定の配意数のときが安定であり、他の配意数では不安定です。

osu05lyn
質問者

お礼

詳しいご回答、ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 配位数と酸化の関係について教えて下さい

    「配位数が小さいと酸化されやすくて、配位数が大きいと酸化されにくい。」このようなことはあるのでしょうか?? 例えば、「4配位の酸化亜鉛(ZnO)よりも6配位のZnOの方が酸化されにくい。」どうでしょうか?? もし、そんな理論聞いたことない。ということならば、可能性についてはどうでしょうか??

  • 配位数について

    配位結合における配位数について質問です。 配位数は中心となる金属イオンに固有で、 2,4,6となることが多いとならったのですが、 それはどうしてですか? 4の場合は非共有電子対が4つの配位子からひとつづつ、 計4つ提供されるので、中心原子の最外殻電子は8個となって 安定するのはわかるのですが、 2、6の場合がわかりません><。 教えてください・・・。

  • 配位数・配位子・配座数って

    タイトルのまんまなんですが、この3つの違いが良く分かりません。 配位子は「化合物」で残り二つは「数」を聞いてる、位にしか…(汗) 前期試験の過去問の解説に「配位数は配位子についてでなく金属について言う」と書いてあったのですが、その意味が分かりません(ノД`) ポルフィリンhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%B3 の配座数が4、配位数が6という理由も併せて教えてもらえないでしょうか。お願いします!

  • Coの配位数

    フタロシアニンの構造の中心の4つのNにCoを配位結合するときCoの配位数は4です。 別の配位化合物ではCoが6つのH2OかNH3と結合していた記憶があります。そのため、Coの配位数が異なっていてもいいのかというのが疑問です。 Coがとれる配位数は4,6以外にもあるが、とれる数は限られているのでしょうか?極端な話Coに100個何かが配位するということはないのでしょうか? 配位の概念があまり分かっていないんだと思います。よろしくお願いします。 ウィキペディア:フタロシアニン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%B3

  • 配位数について

    アンモニア一つに水素イオン一つが配位して、アンモニウムイオンになりますが、 銅イオン一つには、アンモニア4つ、 銀イオン一つには、アンモニア2つ、 など、金属イオンによって配位するアンモニアの数が違うのは、なぜなのでしょうか。 高校レベルでは、これは暗記することなのでしょうか。

  • Alの配位数

    某参考書にAlの配位数は各金属イオンの種類に応じて決まった値をとるとあり、そこにAlの配位数は6と書いてあったのですが、酸化アルミニウムとNaOHの反応で生じるNa[Al(OH)4]では配位数ではないのかと思ったのですが、どっちが正しいのでしょうか????

  • Ni2+の配位数

    ある参考書の配位数の考え方では、Fe2+だとd電子は6つでlow spinで考えるとt2g6でeg軌道に二つ、4s,4p軌道にそれぞれ1つ、3つ空いた軌道が存在するので、d2sp3混成により最大で6配位まで可能という解釈をしているのですが、Ni2+のd電子は8つで、同じように考えると最大で5配位までしか配位できないような気がします。しかし、Ni2+では通常4配位か6配位とされているのは考え方が間違っているのでしょうか?

  • 錯イオンの配位数

    金属イオンが錯体をつくる時、配位数はその金属イオンの酸化数の倍(例えば銅ならCu2+でテトラアンミン銅(2)イオン、NH3の配位が4)ってゆ~話きいたことあるけどこれなんで?

  • 面心立方格子の配位数について

    配位数とは1つの粒子に隣接するほかの粒子の数だと聞きました。 体心立方格子については理解したのですが、面心立方格子と六方最密構造の配位数が何故12になるのかがわかりません。 教えてください。

  • 配位数について疑問があります。

    d10のZn2+などがsp3混成軌道を生成し4配位になるのに対して、同じd10のAg+などはsp混成を生成して2配位になるのはなぜでしょうか? 単純に中心金属の正電荷が小さく、配位子を引き付ける力が弱いためと考えてもよいのでしょうか? しかし、Hg2+の場合も2配位になるとの記述がありました。Hg2+では内側にf軌道が存在しているために核の正電荷に対する内殻電子の遮蔽効果は小さく、配位子を引き付ける力は他の2配位金属よりも強くなる気がします。 急ぎの質問ではないので、お暇なときにでも回答お願いします。