- ベストアンサー
- すぐに回答を!
オンラインスキャンでスパイウェアがみつかりました
オンラインスキャンのエフセキュアで、オンラインスキャンしたところ、スパイウェアが見つかりました。 いつもは、ウィルスソフトを導入していて、そのソフトでウィルス対策で来ていると思っていたのですが、 どうして、このようなことになるのでしょうか。
- saeko9991
- お礼率1% (3/165)
- 回答数2
- 閲覧数251
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Yamer
- ベストアンサー率38% (7/18)
ログが見れないので推測ですが、そのスパイウェアはインターネット一時ファイルから検出されたのではないかと思います。 質問者様が閲覧されたどこかのホームページのリンク先にあったもの等が一時的に保存されたのだと思いますよ。 多くのコンピューターウィルスは実行されないと意味を成さない事が殆どです。 そしてインターネット一時ファイルはあくまで一時に保存されているものですので、パソコンが再起動されると消えます。 つまり要約すると害は無いということです。
関連するQ&A
- f-secureのオンラインスキャン
f-secureのオンラインスキャン この前、久しぶりにf-secureのオンラインスキャンをしました。 すると、ヘルスチェックという名前に変わっていたり、オンラインスキャンを実施するときに、正式な認証を確認できましたみたいなのが表示されたり、アプリケーションを実行しますか?と表示されたりなど、以前のf-secureのオンラインスキャンとは少し違っていました。 f-secureのオンラインスキャンが少し新しくなったのでしょうか? これは普通なのでしょうか? OSはvistaです。 ウイルス対策ソフトはf-secureとは別のところのを入れていますが、不安なので定期的にf-secureオンラインスキャンをしています。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- スパイウェアとウィルスはどうして区別されるのですか?
スパイウェアもウィルスの一種だと思う?のですが、一般的に どうして区別して論じられているのでしょうか? ウィルスソフトの導入とは別にスパイウェア対策ソフトを入れるのも 面倒なので、ウィルスソフト一つで両方の対策が出来れば良いと思うのですが、どうして2つに分かれているのですか?
- ベストアンサー
- スパイウェア
- スパイウェア対策について
スパイウェアソフトを検討中です。 そこで質問ですが、 ウィルスソフトは、ESETを導入してますが、ESETだけでスパイウェア対策は、十分ですか? 若しくは、 お勧めのスパイウェアソフトを教えて下さい。 日本語表記で 駆除が可能なスパイウェアソフトが良いです。
- 締切済み
- スパイウェア
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- kaeru911
- ベストアンサー率27% (711/2543)
スパイウェアが何か不明だけど、どんなに優秀なソフトでも100%検知出来る訳じゃない。 新しいスパイウェアで入れてるソフトがまだ対策出来てないとか、検知がザルでウイルスやスパイウェアが簡単に進入してくるソフトもあります。 セキュリティーソフトで対策は勿論必要ですが、それだけで良しとせず時々複数のオンラインスキャンをするのがベターです。 出来ればルーターをつけて、もう一段セキュリティー対策をすればなお良いでしょうね。
関連するQ&A
- F-Secureオンラインスキャンでエラー
F-Secureオンラインスキャンを使っているのですが、数日前から「エラーが発生しました! オンラインスキャナとブラウザを終了し、再度実行してください。(Id: 12)」というエラーメッセージがスキャンできなくなりました。 常駐ウィルスソフトはESETを使っていて、オンラインスキャンの際はリアルタイム保護を停止してもできません。(以前は、リアルタイム保護ONでも可能でした。) F-Secureオンラインスキャンは「プログラムの追加と削除」の欄に含まれていないのでActiveXの再インストールもできません。アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- オンラインスキャンについて
よく分からないので教えてください。 オンラインスキャンをするときは、自分のパソコンに入っているウィルス対策ソフトの機能を無効にしてからスキャンしなければいけないのでしょうか。 それとも無効にせずそのままスキャンすればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- スパイウェア対策について
現在NOD32というウィルス対策ソフトを使っています。スパイウェアにも対応しているようですが、完全ではないと思われます。 先日、学校の教員のノートPCから生徒の成績が盗まれウェブに公開されたり、口座番号や暗証番号が盗まれ、多額の現金が引き出されたりというニュースが出ていましたが、スパイウェアによるものなのでしょう。 このようなことは、一般のウィルス対策ソフトでは対応できないのでしょうか。 一般の多くのユーザーは、ウィルス対策ソフトは導入してもそれ以上はやっていませんよね。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- スパイウェア(mac)
スパイアウェアは、macでも感染するんですか? ウィルスソフトには、スパイアウェアも退治するのが 含まれているみたいなんですが 僕は、ウィルスソフトを入れてないです。 よく、macは、ウィルスにかからないから と聞くので、必要ないんだなと思っています。 これは、大丈夫なんでしょうか? アダルトサイトを利用します。 利用規約をよく見ていませんので、 スパイウェアをしくまれている可能性は、大です。 そうしたら、情報が盗まれてしまうので嫌です。 やはり、macでもスパイウェアの対策ソフトを 導入した方がいいでしょうか? macに詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- スパイウェア対策
こんにちは。 セキュリティソフトの導入を考えています。 安くて機能もそこそこのソフトを探していて、ウィルスドクターが候補にあがっています。 このソフトはスパイウェアにも対応しているそうなのですが、スパイウェア対策はこのソフトよりフリーのソフトを組み合わせて使った方が駆除能力は上がりますか? 総合的にこのソフトはどうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- 無料オンラインスキャンについて
無料のオンラインスキャンを実行する場合でも 既存でインストールしているウィルス対策ソフトは アンインストールしておく必要があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- カスペルスキーで保護してるのに・・ スパイウェアが
今、ウィルスや、スパイウェア対策を固めようと 有償ソフトを試しているのですが、 カスペルスキーのお試し版をインストールし、フルスキャンした後、無料版Ad-Aware SEでスキャンすると、いくつかスパイウェアがヒットします。 カスペルスキーのサイトでは、スパイウェアにも対応していると説明されているのですが・・・・ このソフト、スパイウェアには弱いのでしょうか? 現在、ファイアーウォールをOutpost Pro ウィルス対策ソフトはカスペルスキー それと、ルーターを導入しておりますが、何か足りない部分はあるでしょうか? 何かおすすめのウィルス対策環境をお教え下さい。 どうぞ、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- 無料のオンラインスキャン
シマンテックやトレンドマイクロ(ウィルスバスター)などで無料のオンラインスキャンというものがありますが、あれは「スパイウェア」も検出してくれるのでしょうか? また、私は「avast! 4 Home Edition」という無料のウィルスソフトを常駐させているのですが、こちらでも「スパイウェア」の検出や削除、あるいはスパイウェアからの保護(防御?)を行えるのでしょうか? 質問が2つになってしまいましたが、分かる方がいましたら片方でも構いませんのでご回答をお願いいたします。
- 締切済み
- スパイウェア
- ウィルスバスタークラウドとオンラインスキャンの精度
先日、トレンドマイクロオンラインスキャンにてPCをスキャンしたところ、『nsfF77D.tmp』というファイルが『脅威:スパイウェア』と検出されました。 そこでウィルスバスタークラウド10をダウンロードしフルスキャンをかけてみたのですが、そのときはなにも検出されませんでした。 その後何度かスキャンをかけてみて、他のウィルス対策ソフトやオンラインスキャン(MSEやノートンのセキリュティスキャン等)なども試してみたのですが特に何も検出はされず問題はないと表示されます。 トレンドマイクロオンラインスキャンでのみ反応が出ている状態です。 この場合、オンラインスキャンの誤検出で特に気にする必要はないのでしょうか? また、簡易版のオンラインスキャンでウィルスが検知されて、製品版のクラウドでは検知できない(簡易版より製品版の精度が低い)とゆうのは有り得るのでしょうか?
- ベストアンサー
- スパイウェア
- オンラインスキャンはどこのものがよいでしょうか?
オンラインスキャンの利用は初めてです。 いま導入しているセキュリティソフトの評価がいまいちなので、オンラインスキャンを試してみたいのですが、有名どころがそれぞれどう違うのかよく分からなく、どこにしようか迷ってしまいます。 そこで質問ですが、オンラインスキャンはどこのものがよいのでしょうか?それとも、複数利用した方が効果的でしょうか?
- ベストアンサー
- Windows Vista