• 締切済み

シンセ音源、DTM音源の現在・未来

kkdsの回答

  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.6

ハードウェア音源の存在が発揮されるといえば、やはりライブで使用する方法ではないでしょうか? ソフトウェア音源というのは、PCが高性能になってきたとはいえ、まだまだレイテンシーの問題があります。低レイテンシーにすると動作や出音が不安定になります。それだとまだまだ、ライブで使用するにはまだリスクがあるのです。 また、最近はライブにPCを使うというのも少しずつ増えてきています。が、突然の故障や動作不具合に対応するべく、2重3重のバックアップ体制をとり、万が一の自体に備えていなければならないです。 それに比べて、ハードウェア音源は「専用の機械」だけあって、安定して動作します。 なので、YAMAHA社の例で言うと、スタジオユースやアマチュアユーザー向けとしてだしていた MUシリーズは生産中止となりましたが、ライブでもスタジオでも使えるMOTIFシリーズはどんどん新しいのが出ています。 Sonic Cellも単なる音源ではなく、 Waveファイルを単体で鳴らせるようになっていて、 ライブでそれに合わせて演奏するということができるように進化しています。 なので、ハードウェア音源は(ほとんど「鍵盤付き」ということが前提になってしまいますが・・・) ライブでプレイヤーが映えるように進化し、 ソフトウェア音源はスタジオで使いやすく、かつリアルに表現できるように進化していくのではないかと思います。

saklamate
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、ハード音源はライブにはまだまだ需要がありそうですね。 現に、私も先日ソフトウェア音源を慣らしながらパッチ変更を繰り返していたら何度かフリーズしました。スペックは1世代前とは言え充分満たしていたのですが・・・・その点ハード音源は音色を聞きながらパッチを変えていってもフリーズすることは滅多にないのが利点だなと強く感じました。 もちろん音質や拡張性などではソフトに軍配があがるので、スタジオでじっくり・・という場合はソフトウェアになるのでしょうね。 ハードがライブ向け・・・=鍵盤付きに絞られ、 スタジオ向きだったモジュールタイプはソフトにとって変化したので新作が少なくなってきたということなんですね。 個人的には、2000年代初頭まではモジュールタイプにも活気があったので 新作の各社モジュールのデモを聞き、いつか導入することを夢見るのが大好きでした。 はじめはソフト音源のデモを聞いたら音質やクオリティにも驚きましたし、 それからソフトウェア音源購買に努めて、ある程度揃ってはきましたが、 ソフトウェアの利点からか、次から次に新作が出るので チェックも追いつかず、似たような傾向のが乱発しすぎてデモを聞いてもいつしか感動もしなくなりました。 音質は絶対的に最近のソフトウェアが優れているはずなのに、 今では逆に古いハード機器のデモソングを聞くと欲しくなってしまいます。 もしかしたらこれって、利点とか云々の分野の話でなく、 古い機種=古い時代の聞き慣れた音楽に使用されてるような音色を耳にすることで、無意識的に懐かしさで好きになってしまってるのかもしれませんね。 それでも作曲の際は結局、利点性の面でソフトウェア音源をメインに使ってしまっています。

関連するQ&A

  • DTMでシンセを打ち込む際の音源について。

    DTMでシンセを打ち込む際の音源について。 良くアーティストさんの音楽をコピーして、打ち込むのですが毎回シンセのパートの音源の選び方が良く分からなくてかなり適当になっちゃっています。 シーケンスソフトは、Sonar 6 LEです。 ドラムは、打ち込みでギター・ベースは、いつも自分の楽器で録音しています。 シンセのパートだけいつもプリセットから適当に選んでやるので、せっかくドラム・ギター・ベースを原曲に似せて作ってもシンセがまったく似ていないので台無しです…。 シンセのツマミも全くもって良く分からないので、いじっていません。 今現在持っているシンセのソフト音源としては、 ・D-PRO-LE ・PentagonII ・Roland GrooveSynth ハード音源は、持っていません。 打ち込む音楽については、 http://www.youtube.com/watch?v=s1S-gkr4Rxw&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=GuVFCxfs2Hw&feature=related こういうヘヴィな音楽を良く打ち込みます。 シンセのソフト音源は、どういうものを選んでいけば良いのでしょうか…?

  • ソフトウェアDTM音源

     比較的安価で、高性能なソフトウェアDTM音源を探しています。アドバイスをお願いします。

  • DTMのソフト音源について

    DAWで使用するソフトシンセ、ソフトサンプラーについて教えてください。 まず、ソフトシンセは機械で作られた音、ソフトサンプラーは実際の楽器の音をサンプリングしたものという認識で良いのでしょうか? 以前DTMをやっていたのですが、その時にフリーのドラムサンプラーが手元にあり、それはいろいろなドラムのフレーズが収録されていてその各フレーズを繋げて曲を作るというものでした。 一般的なサンプラーはそのようなものなのか、またはシンセと同じように単純な音源としてのものなのかを教えてください。 また、GM音源などとVSTiの違いについてもお願いします。 よろしくお願いします。

  • 最近のDTM音源はソフトシンセが主流なのでしょうか

     昔からチョビチョビとDTMをやっている者です。ただ、DTMと言っても、クラシックの生楽器演奏用の楽譜を作成するのが殆どで、打ち込みで実際に自動演奏をさせる事はなかなか勉強できずにいます。  それでも昔買ったSC-88VLという音源の詰まった箱は繋いであります。しかし、PCの性能が向上した昨今、最近のDTM用音源はソフトシンセが主流になっているのだろうか、とふと思いました。それともやはりまだ主流は、PCとは別の音源箱を用意するものなのか、はたまた全く別方式が主流なのか…  打ち込みをしっかりはじめてみようと思いつつも、どう準備すればいいか、そこから詰まってしまっています。どうぞ詳しい方、宜しくお願い致します。

  • ハードシンセとソフトシンセ

    ハードシンセとソフトシンセ DAW内蔵のソフトシンセなどはMIDIで打ち込みした後に再生ボタン等を押すと音が鳴りますよね?MIDIを打ち込みし直してもすぐに鳴りますよね 一方でハードシンセやモジュールは、MIDIで打ち込みした後に、LINE接続で一旦波形の音声ファイルとして録音しなければ音は鳴らないですよね? MIDIを打ち込みし直したらまた録音のし直しですよね DAWの内蔵音源からスタートして、ハードシンセを購入した私としてはとても不便なのですがどうしようもないのでしょうか? 複数の音源モジュールやハードシンセから出る音とMIDI信号をまとめて、パソコンへ出力する(USBハブみたいな物)のオススメがあれば教えて欲しいです。 現状はハードシンセから音はオーディオインターフェース経由でパソコンへ。MIDIはUSBで直接パソコンへとなっています。 DAWの内蔵音源とハードシンセの音源は別接続しているMIDIキーボードを使い演奏しています。

  • DTM始めたいのですが・…・ 

    DTMを始めたいのですが、いろいろ調べているのですがよく分かりません。 個人的にはdance erector house dubを目標としたいのですが、 いろいろなサンプル(雑音、おもちゃシンセ、携帯のビデオでの録音など)をパソコンに取り込んでdawによって、エフェクトをかけたり、モジュラーシンセで音を作りdawに取り込んで編集したりしたいのですが、機材は何をそろえたらいいのか、方法はどうしたらいいのか、 分からなくて困っています。 細かく教えていただけたら幸いです。 ご都合があえば回答よろしくお願いします

  • DTMのハード音源について

    初心者の頃にYAMAHA DTM用音源 [MU500]など買ったのですが、今考えると、音がへぼすぎると思います(今だに売ってる)↓ http://www.amazon.co.jp/ヤマハ-MU500-YAMAHA-DTM用音源/dp/B0001FTPAU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1223755666&sr=1-1 最近は手頃な値段でかなりいい音がでるソフトシンセ等の方が圧倒的に利便性や経済的や音質的に優れていると思うのです。 なのでこういったハード音源のMU500などが未だに新品で発売されてるのは変な感じです。(高いし…)しかも専門学校などで普通にメインで使ってるみたいですが… みなさんはMU500など、どう思いますか? ちなみに自分は初心者の頃にMU2000と言うのを買ってちょっと使って売りました。なのであまりハード音源には詳しくないです。 シンセサイザーのラック型などは、ハードでもかなり優れた部分があると思うのですが…  これからはソフトシンセ一本でディスプレイを2つにしたりしてあげた方がコストパフォーマンス的にもいいかなっと思ってます。音質もぶっちゃけソフトシンセで十分すぎると思います。CPUもマルチコア時代には不足する事はあまりないと思いますし…。 みなさんはこれからのDAWはどんな構成が主流になると思いますか?

  • シンセってなにを買えばいいでしょうか・・・?

    私は本格的にDTMをやっているものです。で、既成音源をあんまり加工しないでそのまま使うことが多いのですが、テクノやダンス系の曲が流行っている昨今、独特の音というか、フレーズなるものが左右で聞こえたりします。これっていわゆるシンセで「サイン波」やら「クサビ型波」やらを元に、いろんなつまみをさわってたどり着いた音なのでしょうが、単純な音源モジュールや、ワークステーションではこれができません。鍵盤もなにもないつまみだけのシンセとか、今勉強中なのですが、プロが使っていてこれだ!っていうシンセってなんなんでしょうか・・・?専門家のかた、お願いします!

  • DTMについて

    本格的にDTMを始めようと思っています。 やる内容はmidiの編集、作成、再生等で主にmidi関連です。 ゲームサウンドを再現したり、楽曲を再現したりしようと思っています。 1、ハードウエアシンセとソフトシンセがある、というのを聞いたのですが、どのように違うのでしょうか。また、これは音源の事なのでしょうか? 2、僕がやろうとしている事で、用意しなければならない物はなんでしょうか? 3、これを買えばすべて揃うのでしょうか?→http://www.roland.co.jp/products/jp/SONAR_V-STUDIO_100/index.html 4、DAWって何ですか? それと、midiについて詳しく説明しているサイト等ありましたら教えてください。 たくさん聞いてしまい本当に申し訳ありません。 分かる方、どうかレス宜しくお願いします。

  • DTMは

    DTMは、パソコンのキーボードとパソコン用のシーケンサーソフトと音源があれば、できるんでしょうか? あと、プロが作るトランスの音色と 私が知っているシンセの電子音にはかなり差があるのですが、これは機材の値段による違いなのでしょうか?