• 締切済み

ミックス) ストラトのスカスカな音はどうすれば…

宅録・ミックス初心者です。 現在ミックスを学ぼうと思い、適当にバンド構成の曲を作ってミックスを行っています。 ギターはフェンダージャパンのストラト(型番未確認)、アンプシミュレータにはAmplitube2を使っているのですが、ギターの歪みを軽くするとどうしてもミックス後にスカスカな音になってしまいます。 歪みをきつくすればまぁスカスカではなくなるんですが、曲に合わないやかましい音になってしまって・・・ こういう楽器のスカスカ感というのはどうやれば解消できるのでしょうか?できればギター2本、ベース・ドラム1ずつの4人構成で行きたいので、あまり重ね録りはしたくありません。(ちなみにギターが2本とも鳴っている時にもスカスカ感は消えてくれません…) 何か定番的なトリートメント方法などあればご教授ください。よろしくおねがいします。 あ、あと(字数に余裕があるのでついでに書きますが)、リバーブをさすことによって上記のスカスカ感が多少解消されるということはあるのでしょうか? SONAR8.5PEを使っていますが、とりあえず試そうと思いSonitus:fxのSorroundというVSTプラグイン(おそらく音像を操作するプラグイン。パンや残響感を操作できる?)をさして、音像をかなり遠くに追いやってみたところ、なにやら若干いい感じに聞こえたので。Sorroundでの残共感がうまいことやってくれているのでは?と思い書いてみました。 リバーブは同じ周波数の音を繰り返してるだけじゃないの?その効果でスカスカが解消されたの?と不思議に思いまして。 それでは、よろしければ下の質問もよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

スカスカな音、というのがどのような音なのか、恐らく音を聴かない限りどなたも様子がわからないと思います。 このようなご質問の場合、できれば音源をアップしてほしいです。 歪ませていないとスカスカというのは、もしかするとストラトそのもののサウンドかもしれません。 まずギターのボリュームとトーンをフル状態にして、ピックアップをネック側(サスティンが少し減り、こもる感じになる)にしたりして、サウンドの変化を聴き比べてみてください。 そもそもストラトはシングルコイルピックアップのため、特にイコライザーで変化を付けない状態では比較的「シャカシャカ・キラキラ」した音が鳴ります。場合によってはハムバッカータイプのPUで鳴らすと理想に近くなるのかもしれません。 しかしながら、これも質問者さんの仰るスカスカが私にはわからないため確証が持てません。 いずれにせよストラトはオーソドックスなエレキギターでありながら、少々独特なサウンドです。 もうひとつの可能性はシュミレーターソフトそのもののセッティングにあるかもしれません。 ギターパートのボリュームそのものが低めになっているとか、イコライジングで低音~ミドルが低めになっているなどのことが原因かもしれません。 念のため上記の点をご確認ください。 リバーブに関してですが、手持ちのコンパクトエフェクター:デジタルリバーブでストラトを鳴らした場合、効き目を強くするとストラトらしいシャカシャカ感は若干スポイルされ、中音域が感じられるモッサリ感(丸み)は感じられます。 しかし音像を遠くにしたら、というくだりからはストラトの独特なサウンドからくる高音が、スポイルされた結果ではないかと思いますが…。 以上、相当筋違いな回答でしたら申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マルチエフェクターの音作りについて

    ギター初心者です。 先日zoom g2.1uを購入しました。 使っていて思ったのですが、どの音もリバーブ?(残響音)がありすぎる感じがしたのでリバーブをofにしたのですがあまり変わっていない感じがします。 何故初心者なので音の作り方がよく分かりません。 できれば歪みなどの効果はそのままで残響音のみを抑える方法を教えていただけないでしょうか?

  • ミックスについて質問です

    どうもミックスがうまくいきません。 DAW上で音出ししている時はある程度理想の音像に近いのですが、 ミックスダウンしてitunesなりのプレイヤーで再生するとどうも音がこもる、と言いますか迫力が無くなってしまうのです。 音が小さいですし、ステレオ感も無くなります。 Waveファイルにまとめるという作業というのはそういうものなのでしょうか?それを想定してミックス作業しないといけないのでしょうか?

  • 広がりや奥行きを出すためのミックスや便利なプラグインについて

    広がりや奥行きを出すためのミックスや便利なプラグインについて 現在logicにて作曲をしています。曲に広がりや奥行きをもっと出したいのですが、ミックスの段階である程度広げられてもなかなかプロの様にクリアに大きく広げることが出来ません。具体的には、ミックスの時にパンで左右に広げたりして、反対側に送った音にリバーブをかけている程度ですが、広がり具合が弱くまだセンターにかたまっているような感じがします。そこで、タイトルの様に広がりや奥行きを出すためのミックス方法を紹介している教本やウェブサイトなどご存知でしたら教えていただけませんか?そして、MAC(logic)で使える広がりや奥行きに関するプラグインなどありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • DAWでのミックスについて。

    DAW歴は比較的長いのですが、ミックスがどうしても苦手…というか自分は色々勘違いしてるような気がして仕方がないです。 自分はギタリストなので、ギターが前に出たミックスをしたいのですが。 良くあるメタルコア系や、BGMで有名な魔王魂さんのHPにあるネオロック素材などで聞けるような感じが理想です。 AddictiveDrumsを使っているのですが、打ち込む時に基本のベロシティが80くらいになっているので、そこを基準に強弱をつけて打ち込んでいます。 自然とそこに合わせるようにベースやギター、シンセやその他の上物を乗せていっているのですが、いつも曲が完成する頃にはマスターのレベルが完全にピークを超えた状態になってしまいます。 以前は何もわからなかったので、申し訳程度にそれぞれのトラックにEQをさしてローカット等して、音量をそこそこ整えて、マスタートラックにL2を指して潰して完成…みたいな状態にしていました。 当然音はぐっちゃぐちゃのままだし、ギターのリフも潰れてて1音1音が聞き取れない状態で…。 そもそもギターの音作りから残念なのかもしれませんが…。 最近本を買ってそのとおりに再ミックスしてみたりするのですが…。 今度は逆に作曲した時の勢いや、こうしたいと思い描いていた音像もなくなり、何処か迫力のない音になり、しかも別に音も聞きやすくなってない…みたいな状態になってしまっています。 聞き比べてみると、丁寧ではないが以前ミックスしたものの方が勢いを感じて良い…みたいな感じになります。 バスドラは多少聞こえるようにはなりましたが、魔王魂さんや、製品の音と比べるとゴミのようなバランスです。 というか、聞くものとして危うい感じがするというか…。 以前はどうしてもフェーダーの数字にとらわれてしまい、フェーダーが-24.0とかの位置になると不安になっていたりしたのですが。 数字を気にせずやっても、出来上がるものは良くないです。 目指す音ははっきりしているのに、基本的なミックスも危ういので…余程耳が悪いのか、何かそもそも思い違いをしているのではないかと、もう年単位でずっと悩んでいます。 一度WAVESのVitaminをギターに指したところ、目指すギターのニュアンスに近づきましたが…全体的なバランスがいまいちよくなく…。 うまく纏めることが出来ませんでした。 長くなってしまいましたが、何かミックスに対して思い違いをしていると思われる部分がありましたら指摘していただきたいです。 また、先に書いた理想のギターが前に出たミックスをするのに何か特別な手法があるのかどうか? ミックスが上達するためにすることや理解すること…などありましたら教えていただければと思います。 protools使用でWAVES goldを所有しています。

  • VSTアンプシュミレータの使い方が知りたいのですが

    VSTアンプシュミレータの使い方が知りたいのですが amplitubeというアンプシミュレーターソフトを買いました。 DTMソフト(sonar)のトラックにプラグインとしてamplitubeを 挿入しましたが、音を出すには「インプットモニター」のボタンをオンにしないと 音が反映しません(当たり前ですが) 基本的な使い方はこういう使い方でいいのでしょうか? 限界までASIOドライブのバッファサイズを小さくしても この方法だと気になるほどのレイテンシーが発生します。 モニターに直接VSTをかませばいいと聞いたのですが 色々と調べてみてもやり方が分かりません。。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • DTM音を弱く薄くしたい

    DTM、DAWのVSTの音が太すぎるっていうか 書き出したファイル聴いているといつも音強いなあって思います。 今日はたまたまイヤホンで聴いていたら、接続が半分はずれていて、音が少しだけ薄くなり、(リバーブが深くなるあの状態)いい感じだったので思いました。 このような音の弱さを保ってくれればVSTでもよい音出せるのになあ。。 そこで質問です。 DAWソフト上で音を薄くするエフェクターってないでしょうか?あるいは別のやり方。。。 今思えば昔のSc88くらいの音の強さがちょうどよかった気がします。 最近のVST音源は皆一様に音が強すぎる、太すぎるように思えてきました。 皆さんはどうお感じになっていますか? まあただ単に僕の曲の音が強すぎなのかも知れませんが・・・ 回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • DAWミックスによる音の飽和感

    私は現在、自身のバンドの曲などのミックス、トラックダウンをしているのですが、最近行き詰っています。 制作環境は、録音は主にMTR(KORG D888)で、 ミックスはcubaseSEで完全にPC内部完結です。 ドラム、ベース、ギター、ヴォーカルが生音で、たまにシンセ等が少し入る程度です。 行き詰っている内容ですが、 ・音が冷たく、生音の良さが生かしきれていない。 ・音を重ねていくにつれて、息苦しい感じ(飽和感)がある。 ・音の奥行き感や立体感、遠近感がなく、ノッペリとしてしまう。 といった事です。 EQでそれぞれのトラックの帯域を整理したり、コンプで音を整えたりはしているものの、中々上手く行かずに悩んでいます。 リバーヴも何種類か使い分けてはいますが、あまり効果が感じられないといった次第です。 やはりPC内部完結では限界があるのでしょうか。 何かアドバイスやコツ等ありましたら、宜しくお願いします。

  • プロの音に一歩近づけるミックスを教えて下さいっ

    エフェクト・ミックスについての質問です。 基礎的なエフェクト(Comp・Delay・Reverb・EQ…)のかけ方やミックスについて多少理解していますが聞ける事は聞ける音でも、プロの音とは違う物になってしまって困っています。 例えば代表的なボーカルエフェクトとしてComp・Delay・Reverb・EQが在りますが特殊な場合を除いて、+αでかけるべきエフェクトなどはあるのでしょうか? それとも、やっぱり使用機材の質と腕と技術でカバーできる物なんでしょうか? 【参考】BUMP OF CHICKEN - fly by http://www.youtube.com/watch?v=NwlbMN01r-M 今目指しているボーカルミックスの参考です。 この曲の特に錆のような感じのボーカルは、Comp・Delay・Reverb・EQで再現できる事は出来ますでしょうか? 良ければ、各エフェクトの大体の設定を教えて頂けると幸いです。 あと、オケ関係のミックスでも上手くいかない事があって、ドラムやギターなどの激しさがなかなか出てくれない場合はどういう事をすれば改善出来るのでしょうか? プロの音源のドラムを単体で聞くと"固い音""アタック感がある"って印象が受けるのですが、多少EQとリバーブをかけた程度だと柔らかい感じのままになってしまいます。 【参考】BUMP OF CHICKEN - カルマ  http://www.youtube.com/watch?v=Ajgs5GlZoi0 こういった感じのドラムが理想なんですが、こちらもエフェクト関係の詳細を教えて頂けると有り難いです。 次はギターなんですが、こちらもドラム同様 激しさが出ないのと融合感が出にくくて浮いた感じになってしまいます。 【参考】Linkin Park - Somewhere I Belong http://www.youtube.com/watch?v=Qz-OpKuOU3c 【参考】Fightstar - Deathcar Uncut http://www.youtube.com/watch?v=nevueJLezCc 早速参考なんですが、ギターの個体差、アンプ選択の問題なので一概に言うのは難しいと思うんですが、僕がやっているのは同じフレーズ(コードやパワーコード)を左右にPANさせて、状況によって真ん中で高音域のギターアレンジを入れるという事が比較的多いです。 普段使っているマルチエフェクター(BOSS-GT8)のアンプシュミレーターで音作りをして、DTM上で更に歪みをかけたり修正をしてますが、激しくしようとすると"ガリガリ" "ジャキジャキ"といった軽い音になってしまって、ギュッと詰まった音にならないのがどうしても改善出来ません。 こちらは入力時の音自体が良くないのかもしれません。 アンプなどを買う費用が無いので、出来るだけライン録り、エフェクター(ハード・ソフト)、アンプシュミレーターで解決したいです。 かけるべきエフェクトなども教えていただけると幸いです。 DTM環境は  MacBookPro Logic8を使用。 インターフェイスはAPOGEEのポータブルの物で、モニターはYAMAHAのMSP5をメインに使っています。 ドラム・ベース音源などはLogicに同梱されている物を出来るだけ加工して使っています。 ボーカルは、ダイナミックマイクで録音しています。 それ程良いマイクでは有りません、スタジオにある様な物です。 宜しくお願いいたします。

  • レコーディング、ミックスダウンのコツを教えて下さい

    こんにちは。   DTMで曲を作っています。 録音した曲の音像を広げたり、音圧を強く感じさせたりするコツを教えて下さい。 自分がやっていることとしては、 ・一応、ドラムにコンプレッサーはかけています。 ・違うパターンのアコスティックギターをLRに振り分け、かすかに聞こえるようにしています。 ・全体に軽くホールリバーブをかけ、エレキギターだけ別のROOMリバーブをかけています。 こんなところです。 他に何かいい方法、目から鱗的なアドバイスなどありましたら是非ご教授下さい。 ちなみに機材は、音源にローランドXV5080、録音ソフトにCubaseを使っています。 よろしくお願い致します。

  • ミックスのステレオ感の出し方

    初めまして、ロジックXでロックバンドのミックスを最近始めた者です。 今レコーディングした音源のEQ処理を以前プロのエンジニアさんにミックスしてもらった楽曲を参考にしてやっている所なのですが、各楽器パン振りはしたものの音の広がりが全く違うことに気付きました。 そこで、ステレオ間の位相をチェックしてみたところ、プロにやって頂いた曲に比べて自分の現段階のミックスではかなり正相になっていて、ゴニオメーターで見てもかなり縦長でした。これはつまり、相当モノラルの音源に近いということですよね? 楽器はドラムベースギター2本とボーカルで、シンバルとギター、特にギターは左右全開近く左右に振ってあるのですが、このような状況に陥ってしまい、途方にくれています。 プロのエンジニアさんにやってもらった曲だけでなく、市販のCDの曲等も見てみましたがどれも同じような位相になっているので自分のミックスが悪いのだと思いますが、どこをどのように改善すれば良いのか検討がつきません。(今のパン振りを崩すべき?、EQのカットが足りない?リバーブやディレイをかけたら改善する?MSでパンを振っていないのでプロ並は再現不能?) 現時点の定位は、 バスドラ、ベース、ボーカルは真ん中 ギターは左右とも中心から90度くらい オーバーヘッドが左右とも中心から60度くらい ハイタムは中心より少し右より、フロアタム右max スネアが中心より気持ち左、ハイハットがそれよりもう少し左 くらいの感じで配置をしています。 音量の方は今の所バスドラと、ギターとベース、クラッシュのピーク、ハイハットのオープン、これが同じくらいの音量になるようにフェーダーを下げてその上でボーカルを聴こえて欲しい音量に落とし込んでみました。 EQ処理の方は現在干渉している音域を削ってそれぞれの音を聞きやすくしたところで、ハイハットに食われてスネアが抜けなくなるとこに苦戦している以外はどの楽器も聴こえていると思います。(ミックスは初心者なのでもっとがっつり削らないといけないなどあるかもしれませんが・・・) 状況説明は以上となります。長々と書いてしまい申し訳ありませんが、これが原因なのでは?というご意見や、またこうしたらステレオ感がもっと出るよというような方法などがありましたら是非ご教授頂けたらと思いますm(_ _)m よろしくお願いします><