• ベストアンサー

メーカー製デスクトップのCMOS電池

JPBAの回答

  • JPBA
  • ベストアンサー率27% (17/61)
回答No.5

出揃っているので補足 電源を抜いて、電池を外して、のあと 再度組んで電源を入れるとPC内の日付・時刻が「初期値」になっているので 直してください メールの内容等、不具合が発生しますので・・・ 通常起動、使用に関しては特に問題はありませんが ボタン電池も余りに強く押しこむとマザーを破壊することも・・・ (滅多にありませんが、一応)

itazuma
質問者

お礼

 交換後の補足説明有難うございます。 AN.o4の方の回答で、簡単に交換できました。

関連するQ&A

  • CMOS 電池

    CMOS電池がなくなったみたいです。たまに起動しなくなって、運良く起動しても時計設定やらがデタラメになっています。 ネットでは BIOS設定を保存して電池を交換してください。 とありますが BIOS設定をUSBストレージかなにかに保存するということでしょうか? また保存した設定を電池交換した後、それをどのようにBIOSにロードするのでしょうか。 自分的には CMOS電池を交換した後、普通に起動できてまた最初から設定しなおせたらそれはそれでいいのですが。 その場合は電池交換するだけでしょうか。 マザーボードは P4PE /GBL/SATA/1394 です。

  • CMOSの電池

    購入2年目。 どうも最近、ビープ音が鳴り、起動しない、などの異常が見られたので、思い切ってCMOS電池の交換・CMOSクリアを試みた。 すると、それらの異常が「うそ」のように治まり、快調そのものになりました。 ここで質問なのですが、もちろんCMOS電池が消耗すると、ブラックバックの警告画面で、電池切れをBIOSが警告してくれるようですが、電池切れ前の電圧などが不安定な状態の時に反応するようには設計されていないのでしょうか? また、CMOS電池が原因で、起動中のPCが不安定になることはありえますか?

  • CMOS電池交換後って大丈夫?

     最近、起動がおかしいので、いろいろ調べてみた結果  マザーボードの?CMOS電池交換後というボタン電池の交換が必要のようです  5年ほど使ってますが一回も交換してませんでしたので、多分これが原因だと思います  デスクトップなので、自分で交換ができるみたいなんですが、ネットで調べてみたら、CMOS電池交換後、電源が入らなくなったなどの情報もあります    自分で交換して大丈夫ですか?

  • CMOSバックアップ用電池の交換

    「富士通 DESKPOWER CIX357」という機種を長年使っています。しかし、ついに“CMOS Battery Bad”Press Ctrl Alt Esc to enter Setup or F1 Key to Continueというメッセージ。電池がへたってしまいました。CMOSバックアップ用電池の交換をしたいのですが、そもそも電池は街で売っているのか、また、交換方法、交換してからの設定などについてご教授お願いいたします・・・。

  • CMOS電池のある場所 富士通FMV BIBLO

    98年製、FMV BIBLO NEVIII23X の CMOS電池が切れたようです。 起動するたびにBIOS設定画面がでてしまうため、交換したいです。グーグルで検索した結果、コンビニで売っている電池でも代用が聴く場合があるようなので自力で交換したいのですがCMOS電池がどこにあるのかわかりません。分解した結果の責任は当然自分で負いますので、交換方法ご存知の方是非ご教示ください。

  • ノートPC、CMOS二次電池なしでOS起動

    PCの基本的なしくみについて教えてください。 きのう、dynabook 734/K (Windows 10 Pro)を分解し、CMOS二次電池を取り外し(白い3ピンコネクタを抜き)、CMOS二次電池を取り外したまま、元通りに組み立て、PCを起動してみました。 すると、ふつうに起動したので、すぐにF2を押し、BIOS (UEFI)を表示してみたところ、日付や時刻は購入時の状態の「2015年」にまで戻っていました。その後すぐに、BIOSを終了して再起動したところ、Windows 10が起動しました。すると、ログイン画面に大きく表示されている日付けと時刻は、正しい時刻(現在の時刻)になっていて、ログイン後のタスクトレイの時計も正しい時刻になっていました。 そこで質問なのですが、 (1) ほとんどのノートPCやデスクトップPCは、CMOSの二次電池が接続されているかいないかは、OSの起動とは無関係なものなのでしょうか? (2) BIOSの日付と時刻が変更されているにもかかわらず、Windows 10が起動すると、正しい時刻になっていましたが、これは、Windows 10のログイン画面が表示されるタイミングでWindows 10の自動時刻調整機能が働き、時刻が調整されたからなのでしょうか?、それとも、Windows 10は、BIOSの時刻とは別に、時刻の情報を保持していて、それを表示しているだけなのでしょうか? (3) ノートPCのCMOS二次電池が寿命になった場合、専用の二次電池の入手が難しいので、交換修理を依頼するか、PCの買い替えが必要になると聞いていたのですが、ふだんからBIOSの設定をデフォルトの状態で使っているノートPCの場合は、CMOSの二次電池が寿命になった場合、その二次電池を取り外してしまえば、その後、支障なくPCを使い続けることができる(反対に、ふだんBIOSをMBR BIOSブートに設定していたノートPCの場合は、PCを起動するたびにBIOSの再設定が必要になる)と、理解しておいてよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • SOTECノートのCMOS電池交換について

    SOTECのWinbook WS 335を使っているのですが、起動時にBIOSエラーが出るようになり、時刻などのデータがリセットされてしまいます。CMOSの電池が原因ではないかと思い、交換したいのですが 電池の場所がわかりません。同じWS335使いの方で、交換の経験がある方がいらっしゃいましたら、電池の場所を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • CMOS電池の不具合?

    lenovoデスクトップ H330での不具合での相談です。 電源が入らなくなったので、いろいろ調べたところ、CMOS電池を外したら復旧しました。 電池切れと思い、新しい電池と交換し、再度電源を入れたところ、一度電源プラグを完全に外してしばらく(1分以上)してからだと電源が入りません。 電源プラグをつけたままですと大丈夫なのですが、一旦プラグを抜いて時間を置くと、また入らなくなってしまいます。 この状態でCMOS電池を外してから電源を入れると入ります。 電池は新品に交換したばかりなので、問題ないのですが、何が原因なのでしょうか? 電池をはめ込むソケットは接触問題なしです。

  • NS150/BAWのCMOS電池の位置について

    CMOS電池を交換したくて、分解しているのですが、肝心のCMOS電池が見つかりません。 どなたかご教示頂けますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • パソコンのCMOS電池について

    以下の点についてご教示ください。 (1) ノートパソコンにおいて、BIOSパスワードを設定しているにも関わらず、BIOSパスワードはリセットされ、BIOS日付は2014/1/1になっていました。 長期間使用していないノートパソコンもありますが、常に使用しているノートパソコンでもBIOSはリセットされていました。 メーカーに確認したところ、BIOS保持用の電池は充電できない電池が搭載されているとの回答でしたが、BIOS日付を本日の日時に設定をし直すと本日の日付で保存することができ、暫くしてもBIOSの日時は保ったままでした。充電できない電池の場合、日時に設定しても電池切れなので、設定し直した日時を保っていることはないとは思うのですが、どのような場合に電池切れでも設定した日時を保つことができるのでしょうか。 (2) 以前使用していたNECのパソコンにBIOS保持用のリチウムコイン電池としてCR2032が搭載されていたことがあり、BIOS日付がリセットされ、1970年になってしまったことがありました。BIOS日付を設定し直し、NECのパソコンの電源ケーブルを数時間 刺したままにしていました。 そのあとは、電源ケーブルを抜いた状態で数日放置しました。その後に電源ケーブルを刺し、BIOS日付を確認したところ、BIOS日付はリセットされていませんでした。 BIOS保持用のリチウムコイン電池であるCR2032に充電されたとしか考えられないのですが、CR2032に充電することはできるのでしょうか。 新品購入して1、2か月でCR2032の電池が切れるのは早いと思って試したらそのような結果になりました。それでも変わらない場合は、CR2032を交換する、CR2032を交換しても変わらない場合、保証期間なので修理するという切り分けで試してみました。