• 締切済み

祭祀継承と墓守

私は54歳で2年前に主人を亡くしております。 結婚の際主人の叔母夫婦の養子の話があり仏壇と墓を守って行くだけと主人から聞いてます (戸籍上の養子縁組無し) 現在 仏壇とお墓の面倒は見てます 我が家の現状は 娘と私の二人暮らしで私が家計を支え 娘はメンタルの病気療養中です 叔父母との関係ですが 娘が高校生時 胸を触るなどの行為が原因で我が家とはうまく行ってません ここから 質問したい事に入ります(長くてすみません) 先日主人の兄姉のから話があり 先日叔母が亡くなり叔父が一人暮らしとなったので 叔父(85歳)の面倒を見るようにと言われました (叔父宅までは 2時間かかります) 養子だし 多額のお金を貰ったのだからとの事です 兄と姉は娘の事件病気も知ってみえた上でのお話でした 円満に解決したいのですが良い解決策がみつからず 私にはお金を返金するぐらいしか 思いつけません 何か良い解決策はあるのでしょうか? お金で解決する場合 仏壇と墓を見て行く後継者の貰える金銭は頂戴し残りを返金しようと思うのですが 相場などは 有りますか? どうぞ宜しくお願いします

  • isocc
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

>叔母夫婦の養子の話があり仏壇と墓を守って行くだけ ということで、養子縁組していないのであれば、直接の扶養義務はありません(民877(1))。伯父の兄弟姉妹で解決いただきたいところです。推定相続人でもあるのですから。ただし家庭裁判所にもちこまれて、3親等の範囲で指名されることがあります(同(2))。兄弟姉妹も相当な高齢、勤労世帯は質問者さんの旦那のみ、といったケースです。 どういう名目で過剰な金銭を受け取ったのでしょうか。ホームに入れる頭金にといった名目でないと、単に返金してもまわりは納得しないでしょう。

isocc
質問者

お礼

ご回答 本当に ありがとうございました 法律的な事も よく判り大変助かりました ありがとうございます。

isocc
質問者

補足

ありがとうございます 説明不足で すみません 私と主人の結婚式の費用 子供の大学入学祝い新築祝い 長男の結婚祝い 主人の病気見舞い 主人の葬儀時 です  全部あわせると 数百万になります 何時も過分なのでお断りしても無理に置いていかれ お返し出来ない状態でしたが 受け取ったのは間違いない事実です >ホームに入れる頭金にといった名目でないと、単に返金してもまわりは納得しないでしょう。 やはり 周りは そうなるんですね   本当に難しいです  ご回答本当に有難うございます

関連するQ&A

  • お墓の継承について

    お墓の継承のことで悩んでいます 主人の先祖のお墓が遠方にあるのですが、今まで祭祀継承者だった祖母が先日亡くなり 孫である私たちに受け継ぐように言われ困っています。 墓に眠っているのは主人の祖父(主人が生まれて間もなく亡くなっています)、祖母(生前の祭祀継承者)、主人の父の三人です。 主人の父は長男ですが、主人が幼少のころ離婚しており、中学生あたりからはずっと疎遠で 住んでるところもわからず、主人とその弟の面倒は、高校卒業するまで祖母が見ていたようです。 その後、私たちが結婚して数年たったころ、事故で亡くなったようで警察からの連絡で住まいその他 を知りました。葬儀は、主人が喪主となり行いました。 主人の父には弟(叔父)と妹(叔母)がおり、祖母は主人や弟が自立した後、叔父の家族と10数年暮らし、叔父家族が離婚したので、その後は叔母家族と10数年最後まで暮らしていました。祖母の葬儀を出したのは叔母です。 本来ならば、子である叔父や叔母が墓の継承者となり受け継いでいくのが筋ではないかと思うのですが、叔父は独り身で、息子はいますが離婚した先に引き取られていて10年近く会っていないそうです。体も弱く、生活保護で暮らしているようで、祭祀継承者にはなれないといいます。 叔母も嫁いでいて(息子二人有り)名字が違うので墓を受け継ぐのは無理だと言います (でも、ご主人は次男です) 叔父も叔母も健在ですし、墓のある場所に一番近いところに居住しています。 叔父もそこに入る予定です。 私達も義弟も遠方で、とてもお墓の管理はできません。 ですが、叔母は主人か義弟のどちらかに名義だけでもいいから変更させてほしいと言ってきます。 主人も義弟も遺産は勿論受け取っていませんし、管理できる余裕は全くありません。 現在父の仏壇と位牌は義弟が管理しています。(私達の住まいに余裕がなかったので) その関係で、祖母や祖母の管理していた祖父の位牌も 義弟の所にあります。(葬儀の後叔母に持っていって欲しいと頼まれました) 義弟は、離婚した義母とも仲良く(主人は疎遠です)義母は再婚していますが、子はいないので 多分後々面倒見ようと思っていると思います。 私達は以前から、自分たちの墓は自分たちで・・・(遠方の山奥の墓地で不便ですし、義父とは疎遠、入る予定の叔父とは20年ほど前にトラブルがありそれ以来口もきいていない)と宣言していて、叔母もその時は快く了承してくれていたのに(主人の父が亡くなってからの話です)祖母が亡くなったら 急に、墓を継いでほしいと言いだし、本当に困っています。 弟も同じ気持ちです。 墓は祖母が建てたものなので、叔母は手放したくないようです。 どうしたらよいでしょうか?何か良いアドバイスを頂けると助かります。

  • 祭祀継承者について

    俗に言う「いい年をしてお恥ずかしい話ですが」祭祀継承者についてお知恵を貸して下さい。 私の妻は、3人姉妹の次女で、3人とも長男と結婚し、それぞれの家の跡継ぎをしています。 妻の父は戦死し、そののち妻の母も病死し、二人の遺骨は、妻の母方の先祖伝来のお墓に葬られていました。 ところが、母方の跡取りから、叔父叔母のお骨を預かると縁起が悪いとの理由で、姉妹に引取りを求められました。 そこで姉妹が話し合い、次女である私の妻が私の承諾を得て、引き取ることにしました。 この段階で、私の妻が自分の両親の祭祀承継者になったと解釈して、以後、法事を主催して供養したり、 私たち夫婦が立てた生前墓に納骨しお彼岸、お盆、命日のお参りをし、更には、自宅の仏壇に位牌を祀り 朝晩お参りをしています。 前置きが長くなってしまいましたが、私たち夫婦は自分たちの祭祀継承者に実子を指名するつもりですが、 その際、妻の両親の祭祀継承も頼むことに問題は無いでしょうか? 実質的に、妻の両親の祭祀のうち、50回忌までは私たちの生存中に済ませられそうなので、 先々、お墓に別姓のお骨が納められていることを気にしなければ問題は無い、と考えているのですが、如何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お墓の事で教えて下さい。主人は一人っ子で墓守りをする予定です。義父の弟

    お墓の事で教えて下さい。主人は一人っ子で墓守りをする予定です。義父の弟が、墓を買うお金がないから妻の遺骨を墓に入れさせてと言ってきました。その叔父には長男がいるが、お金がないから墓は買えないと言っています。出戻りの娘もいます。義父は「可哀想なので公正証書を作って後で問題が起こらないようにして弟夫婦のみ墓に入れてあげたい」と言います。でも、その二人の子供も義父にお金を借りに来たり、自分の母親が危篤になっても、義父に頼り自分たちには関係ないという態度です。ので、法的に証書をつくったとしても、将来的に「親が入っているのだから…」と面倒なことを言ってくるのがめにみえています。法的には、相手に権利が無くても、私達や息子の代で揉めるのは避けたいのです。叔父の子供二人は叔父の老後も看るつもりも無く、墓もおやじの責任だろうと話し合いにも絶対に参加しません。あと半月で叔母の一周忌がくるので、叔父も義父も私達夫婦の意見をきくより、先に話を進めてしまいたいようなのです。どのようにしたら、よいのか意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 苗字を変えずに継承者になれる?

    私の祖父母には後継ぎがいません。 孫である私は嫁に出ていますが、後継ぎになって欲しいと言われています。 主人は次男なので可能ではありますが、養子に入るのは私も主人も考えるところです。 お墓を守っていくことや、土地、財産を管理すること、こういうことは養子に入らなくても可能でしょうか? 祖父母は養子に入らないと納得しないかもしれませんが、お互いが折り合える条件で考えたいです。 ちなみに、祖父母の娘である私の母は既に他界しており、その娘である私が今最有力候補者となっています。

  • 祭祀継承や墓の建立の負担について。

    祭祀継承や墓の建立の負担について。私の主張正しいのでしょうか? 70代後半で最近やや痴呆気味の継母(父の妻。私と同姓ですが養子縁組はしてません。父は愛人と同姓してて別居中、離婚はしてませんが修復不可能。私にとっては育ての母という認識。ちなみに私はひとりっこです)の件で継母の娘さん(こちらもひとりっこ。継母と別姓ですが同居中、これまでは私との人間関係もうまくいってました)ともめています。 継母の亡くなった後の話になったのですが、当家とは別の墓を建てたいので費用は折半して今後は祭祀継承をしてほしいとの要求がありました。私の主張としては当家の墓に入れば祭祀継承も末代までする心づもりですが、別に墓をたてるのであれば祭祀継承は私の世代まではするが私の没後は面倒見ない(私の子は継母と面識なく祖母だとの認識も無し。当家の一員と迎えられるのであれば祖母だと言い聞かせますが)さらに墓の費用も気持ちだけ負担(本来法的義務はないと思うのですがあくまで幼少期育ててもらった恩義から)と主張しています。ちなみに当家の墓はすべて私の出資にて建てました。父も今後のお墓の件は私に一任しています。法的な部分、社会通念上の部分、いろんな側面から皆様の意見をお聞かせ頂ければ幸いと存じます。

  • 墓の継承について

    高齢の父は次男なので私達子供が共同で墓を近くに購入しました。将来的には父母と子供である私達家族が入る予定でしたが、最近になって父方の墓の継承問題が発生しました。 1.父の兄が継いでいた墓の継承を依頼された(他県の田舎)→理由:伯父(父の兄)は既に他界、伯母(その奥さん)が継いでいるが、孫が1人娘なので墓を継承できない。 2.父の他の兄弟姉妹は他界。その墓には曾父母、子供のいなかった叔父・叔母、伯父(伯母やその子供夫婦も入る予定)が供養されている。 3.私達は既に分家として近くに墓を用意しているので、他県の田舎の墓に入る予定はない。 結果として、私達が入ることのない墓の管理を依頼されたわけですが、伯母やその子供夫婦(孫娘は将来嫁ぐことにして)が入るのに何故と疑問に思います。ちなみに遺産は引き継いでいません。 他に継承する人がいないからの思いからかもしれませんが、既に分家として建てている私達の墓に移すわけにもいかないし、将来問題が発生するのは明らかです(遠方で墓参りが大変、管理費も2箇所必要)。 良きアドバイスをいただけると幸いです。

  • 位牌の保管の仕方について。

    伯母が認知症になり、仏壇の位牌について困っております。 伯母はこれまで一人暮らしでした、 子供はおりません。 私は伯母からしたら姪にあたります。  幼少期より 弟が身体が弱かったため 伯母の家に預けられることが多かったので、伯父・伯母は私を可愛がってくれました。 伯母の連れ合い=伯父が他界した時、 伯母の弟である,私の父が 自分の父親が眠っている先祖代々の墓に埋葬したらよいのではないか。」 と話を持ちかけ、伯母は伯父の骨を埋葬しました。 それから 数年経ち、相続などが原因で 現在は伯母と父はあまり仲が良くないです。 私も父と仲が良くないです。 そんなときに 伯母の認知症が進み、アパートを退去し 施設に入ることとなりました。 父は「伯母の世話は 骨になるまで しっかり 面倒をみるように。」と私に言ってきました。 伯母は かつて 「私たちには子供がいないから、墓は建てる気はない。 私の骨と 伯父の骨は お金をかけるとこがないように できれば 散骨にでもしてほしい。 それが無理なら、永代供養として祀ってほしい。」 と言っていました。ので 仏壇は仏具屋さんで引き取ってもらえることとなりました時に訊いてみたところ 仏具屋さんがおっしゃるには、 「位牌も一緒にお焚き上げしますよ。 また、この先、伯母さんが亡きあと、誰も守る人がないのなら、永代供養もいたします。」と言ってはくれていますが。 1)永代供養というのはやはり お骨も一緒であるべきでしょうね、父が意固地になって、伯父の骨は   墓から出さない!!と言い。また 伯母の骨も散骨や永代供養などさせない!!!といっております。   しかし、私は伯母とともにいた時間に聴いてきた彼女の想いを知っているので、困惑しております。   また、先日知った話ですが、先祖は宗道宗で、亡くなった伯父は浄土真宗でした。 2)同じ仏壇やお墓に 別の宗派が混在していたら、まずいのでしょうか。 2)位牌は伯母がバックなどに入れて身につけて持ち、(施設に置き場がないため)伯母が亡くなった  後、一緒に、お焚き上げ→永代供養としたいのですが、  やはり 位牌はしかるべき 仏壇やお寺で預かって頂いたほうがよいのでしょうか。 いろいろと、複雑になりましたが、よいお知恵を拝借できたらと思います。 よろしくお願いいたします。 また、この現状は 変えられないものもあるので、墓から 骨を出しなさい。 とか、否定的なご意見でないと、うれしいです。

  • 戦没者の遺族特別慰労金について

    戦争によりシベリアで戦没した祖父の遺族年金を受給していた祖母が亡くなってから叔母が遺族特別慰労金を受け取っていましたが、それまで面倒を見ていたお墓や、仏壇も嫁ぎ先のお墓や、仏壇の面倒も見なけらばならなくなり、我が家(叔母の実姉)に仏壇も引っ越ししてきて、お墓の事も全て我が家がしていくことになりました。戦没者の遺族特別慰労金の名義を変更することは不可能なのでしょうか?ちなみに私は実姉の子です。母親は御供やお花や、盆、彼岸の御参りの御布施も少ない年金から出しておりますので…是非、名義変更のやり方を教えて欲しいと思います。宜しくお願い致します。

  • お骨は誰が継承するの?

    祖父母のお骨の継承で困っています。 今までは、私の父(四男)がお骨を守っていました。 父の兄弟は、男4人、女1人の兄弟です。 生きているのは、女(叔母)のみです。 数か月前に母が亡くなり、田舎が遠いため、姉と私(女)が住んでいる都内にお墓の移転することに決めました。 母が生前、義母と一緒のお墓に入りたくないと言っていたので新しいお墓には、 祖父母を入れずに永代供養をすることに決め、それで、叔母に相談したところ、 自分は嫁に出たので関係ないと言い、永代供養にかかるお金も出したくないようなのです。 お金は、折半しようと言ったのですが、それも拒否されました。 お寺の住職様に祖父母の話をしたら、生きている子どもがいるならば、 実の子どもがお骨を守るのが一番だと言われました。 叔母は、祖父母の御位牌さえ見たくないと言います。 叔母の嫁ぎ先は、二男なので先祖を供養しているわけではありません。 実の娘なのに嫁に行ったらお骨は見なくてもいいのでしょうか? 私達が引き取ればいいのでしょうが、亡き母が祖母から酷い仕打ちをされていたの 知っているので母の遺言と思い、それは絶対したくないのです。 難しい問題なのでほとほと困っています。

  • お墓の権利について遺言の書き方

    病気の父がお墓について、 今後の墓守を 母→姉→私 の順で行うと言う事を遺言で残したいと言う事です。 今は容態がおもわしくなく文章を書けても纏める力が無いと言う事で私が考えなくてはいけないのですが、どのように書けばよいでしょうか? 父の死後実姉二人と義理姉一人がお墓の権利について申し立てるのを防ぐためらしいです。 父は次男ですが叔父(長男)亡き後(父の両親は他界してます)お位牌を受け継ぎ檀家になりました。 叔父には娘(養子)がいるのですが結婚して別姓になっています。 義伯母は代々受け継がれてきた父の実家の店を畳み売却し、今は娘(養子)の側に住んでいます。 父の両親が亡くなった時には遺産放棄しました。 義伯母は娘(養子)の姓をお墓に加えたいらしく、父はそれを阻止したいようです。 私は皆でお墓に入れば良いかとも思うのですが、状態の悪い父の願いを叶えてあげたいと思っております。 お墓の知識も全く無いので、質問内容等わかり辛いかと思いますが、何かありましたら随時対応したいと思うので、宜しくお願いします。 ちなみに本日は付き添いに行くのでこの質問の確認は夜になってしまいます。