• ベストアンサー

UbuntuでVPN自動接続

nnori7142の回答

  • nnori7142
  • ベストアンサー率60% (755/1249)
回答No.2

 追加補足確認しました。接続元回線が光回線・CTU(PPPOE認証接続)・無線ルーター(PPTPクライアント)接続、接続先がイーモバイル・無線ルーター経由接続は理解出来ました。  上記構築は設定済みと言う仮定での話ですが、UnixOS側のPPTPクライアント・自動接続ですが、OS側にて制御させるのではなく、1台Buffalo「BHR-4RV」等を用意・CTUの配下に導入し、「BHR-4RV」にてPPTPクライアント接続(常時接続)設定がお勧めです。  よって、CTUの「PPPoE機能設定」の「機能の使用」は「する」→PPPOEブリッジ機能有効化→「BHR-4RV」にてPPPOE認証(常時接続)→PPTPクライアント(常時接続・接続先のBuffaloDDNS登録)設定を実施、既設無線ルーターはブリッジ設定を実施する方法が良いかと存じます。  「BHR-4RV」初期IPアドレスが192.168.12.1が設定されておりますので、無線ブリッジしました無線ルーターのIPは192.168.12.254等・サブネット255.255.255.0・デフォルトゲート192.168.12.1・優先DNS192.168.12.1と設定し、Ubuntuについては、単にインターネット接続のためのIPアドレス設定(固定IP192.168.12.10・サブネット255.255.255.0・デフォルトゲート192.168.12.1・優先DNS192.168.12.1と設定するのみがお勧めです。  なお、接続先イーモバイル・無線ルーターの設定ですが、PPTPクライアントサーバ内・自動入力(お勧め値入力)にて設定してあるか確認してみて下さい。  

noname#217862
質問者

お礼

詳細な説明ありがとうございます。 現在、自宅のルータ1と実家のルータ2には、DYNDNSにて正引きできるようにしています。 何故自宅の方のルータ1もDDNSに登録しているかというと、オーディオの無い実家で過ごす時に、自宅へVPN接続してDLNA経由でネットジュークに貯めた音楽をノートPCで聴けるように構築したいからです(できるのか不明ですが、1月中旬からトライ予定です。) 従いまして、自宅/実家のルータ共にDDNSに登録するために、PPPOE接続してグローバルIPを持たせています。 また、自宅からの接続は、常時VPN接続というわけではなくて、ログインするユーザーによってVPNを使わない通常のフレッツ光の接続にしています。インターネットへの出口がイーモバイルだと通信が遅すぎるためです。 (VPN接続中はイーモバイルUSB通信カードの登り通信速度しか出ませんから1.4Mbpsです。VPN経由すると実測値は0.3Mbps程度です。フレッツ光マンションでは実測13Mbpsくらいです。) 次回5月の長期の休みがあるときには、フレッツ光をやめてADSLに変更予定のため、その折に再度UNIXで挑戦してみようと思います。フレッツ光のVDSL、CTU、光電話ターミナル1台にまとめて欲しいものです。

関連するQ&A

  • VPN接続について

    Win2003サーバとWinXP(クライアント)にてVPNを使用し、ドメインネットワーク構築しようと思っております。 ルータ(オムロン MR404DV)はVPN対応のものを用意しております。 そこでご質問です。 1,VPN通信するためには、サーバー側、クライアント側でどのような設定が必要でしょうか?? 2,サーバ側には、リモートアクセスサーバーという機能を追加しないと駄目なのでしょうか?? 3,ルータにはどのような設定をすればよいでしょうか?? ご存知の方がいましたらぜひご教授お願いします^o^ ネットワーク初心者の私にも理解できるように、具体的にお教え頂くとありがたいです。 よろしくお願いします

  • AndroidからVPN接続できない

    先日、フリー版のSoftEther VPN( http://ja.softether.org/#SoftEther_VPN_.E3.81.A8.E3.81.AF )を使って、SoftbankのAndroidから3G回線経由でVPN接続を行おうと思ったのですが、 ひと通り設定を終えて、接続してみると 「サーバーとのネゴシエーションに失敗しました。サーバーが暗号化オプションに同意しない場合があります。暗号化設定を確認しますか?」 というエラーが出てきてしまいます。 サーバー側環境であるUbuntu 12.04のファイアーウォールの設定をしたり、サーバーと同じネットワークの無線LANにつないで試したりもしましたが、うまくいかないです。 上に挙げたAndroidのエラー内容でネットで調べても、情報がなかなか見つからず、困っています。 もし何か解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします! VPNサーバー環境  OS:Ubuntu 12.04.2 LTS  VPNサーバーソフト:Softether VPN ( http://ja.softether.org/ ) 変更した設定  VPNサーバー側のポート443を444に変更(httpsサーバーを立てているため)  現在、VPNサーバーがリッスンしているポートの追加   50   444   500   992   1194   4500   5555  VPNサーバーのL2TP/IPsecの有効化設定(Windows側の設定クライアントで設定。)  Ubuntuのufw、/etc/ufw/sysctl.conf、/etc/default/ufw、   /etc/ufw/before.rules の設定変更 など... 参考にしたサイト  http://emoken.net/blog2/item_5253.html (Ubuntu側の設定)  http://www35.atwiki.jp/futoyama/m/pages/110.html (Ubuntu側の設定)  http://www.softether.co.jp/en/vpn3/ipsec_beta/activate.aspx (VPN Server 側での IPsec 機能の有効化方法)    など...

  • WindowsのPPTPによるVPN接続の構成

    WindowsのPPTPによるVPN接続の構成について ○環境 ・サーバ:Windows7Pro VPN対応ルータ ・クライアント:WindowsXP VPN非対応ルータ(持ち運ぶため、docomoのL-05Aにてインターネット接続) サーバにPPTP着信設定、クライアントにVPNクライアント設定をしてVPN接続をしたいと考えています。 ○質問 ・クライアント側はVPN対応のルータではないが、WindowsのPPTPによるVPN接続は使用できるのか。 ・サーバのグローバルIPアドレスは必要か。 ・サーバのVPN対応ルータの設定は必要か。 ネットワーク初心者のため、そもそも実現できる環境ではない、 情報が足りない等あるかと思いますが、お答えいただければと思います。

  • VPN接続エラー

    VPN接続を構築するために、接続先指定の設定をVPN Clientで行なったのですが、毎回起動するたび、 「警告 201 必要なVPNサブシステムを使用出来ません。 ルモートVPNサーバに接続できません」と表示されるのですが、考えられる原因は何でしょうか。 OSはXPのHome Edition、ウイルスソフトはVShieldを使用しております。 またアンインストールも出来ない状態なのです。 よろしくお願いします。

  • VPN接続について

    VPN接続についての質問があります。 プライベートネットワーク領域にNASサーバーを立てたのですが、このサーバーにはVPNサーバー、Webサーバーが内蔵されており、双方を起動させています。外部への接続のためのルーター(Yamaha製)はVPNをスルーさせる設定をしております。 ここで質問なのですが、外部からVPN設定をしているリモートでNASサーバーへ接続を行う際に、このプライベートネットワークへの接続(グローバルアドレス)の全てがVPN接続になるのでしょうか、 或いはVPNサーバーが起動しているNASサーバーへの接続のみがVPN接続となるのでしょうか? NASサーバーへのWebDAV接続の際にVPN接続であることの検証はどの様に行えばよいのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • VPN接続時のルーティング

    クライアントとサーバーの間をVPN(リモートアクセスVPN)で接続しています。 この場合に、アドレスによって送信先をローカルとVPNに切り替える事はできないでしょうか? 現状は、 クライアントIP:192.168.0.xxx ネットワーク:192.168.0.0/24 接続先IP(A):172.21.0.xxx ネットワーク(A):172.21.0.0/24 接続先IP(B):192.168.6.xxx ネットワーク(B):192.168.6.0/24 クライアントはWindowsで「仮想プライベートネットワーク」を使用して接続しています。 この状態で「仮想プライベートネットワーク」の「TCP/IP詳細設定」にある、「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」の設定で、挙動が異なります。 「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」をチェックする。 ・(A)、(B)共に接続できる。 ・クライアントからインターネットへの接続ができない。 「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」をチェックしない。 ・(A)には接続できるが、(B)には接続できない。 ・クライアントからインターネットへ接続できる。 何となくローカルのネットワーク「192.168.0.0」と(B)のネットワーク「192.168.6.0」の部分に問題があるようには思っています。 最終的な希望としては、VPN接続中に「192.168.0.0」はローカル、それ以外はVPNへ送信する様にしたいのですが、可能でしょうか?

  • VPN接続時のネット接続

    WindowsXPのクライアントマシンから、VPN接続にて、お客様のVPNサーバに接続すると、VPN接続前までは出来ていた、同じクライアントマシンからのインターネット接続が出来なくなります。VPN接続をした状態で、インターネットへの接続も行いたいのですが、コマンドプロンプトから、「route add」などを使って、ルーティングの経路を追加することによって、実現可能でしょうか。可能だとすると、どのように設定を行えばよいのでしょうか。VPN接続前は、デフォゲが192.168.115.254なのですが、VPN接続後は、126.で始まる他のIPに変わってしまいます。また、クライアントマシンは、LAN内のプロキシを経由してインターネットに接続するようになっています。まだ情報が足りないようでしたらお知らせください。よろしくお願い致します。

  • VPN接続後、インターネットがつながりません。

    PLANEX VR500-A1 VPNルーターを使い、A拠点にあるファイルサーバーを外部からPPTP接続にて、VPNで使用しています。 ひとつ、問題が有り外部からVPNでA拠点のファイルサーバーにはアクセスができていますが、VPN接続中はVPNクライアントPCではインターネットが使えません。 メーカーのPLANEXのサポートセンターに尋ねると、ルーター側で対処できませんので、パソコン側でなんとかしてくださいとの回答でした。 VPN接続中で、コマンド・プロンプトからIPCONFIGを確認すると、 デフォルトゲートウェイが0.0.0.0になります。 これをVPN接続後に、設定する方法があればいいのですが、ネット上で探しても解決方法が見つかりませんでした。

    • ベストアンサー
    • VPN
  • VPN接続(pptpd)でVNCを通過させるiptables

    CentOS5.2でpptpdを使用したVPNサーバを構築しており、下図のように接続されています。 現在、出先PCよりVPNサーバへのVPN接続は動作しております。 VPNサーバでは、下記のサイトを参考にして、iptablesでパケットフィルタリングを行っております。 http://centossrv.com/iptables.shtml またクライアントPC1~20までにRealVNCをインストールし、社内ではリモート操作が可能になっております。 これまでは外部からVPN接続があった場合、VPNサーバ以外を利用する必要がありませんでしたが、 出先PCからVPN接続し、社内のクライアントPCをリモート操作できないかと考えております。 VPNサーバの/etc/sysctl.confの内容を変更し、iptablesを停止させれば 出先PCよりVPN接続で、社内のクライアントをリモート操作できるようにはなったのですが、 iptablesを停止した無防備な状態では、かなり危険な状態ではないかと感じています。 iptablesをちゃんと設定すれば大丈夫なのでしょうが、イマイチ解決方法が分かりません。 どのようにipteblesを記述し設定すれば、良いのか教えて頂けませんでしょうか?

  • VPN接続について

    会社のLANと自宅PCのVPN接続を考えていますがうまくいきません。 <私のVPN接続方法の認識>自宅から会社に接続する場合。 ◆自宅PCのVPNクライアントがDDNSサーバのホスト[****.ddo.jp]へ ◆DDNSサーバがホスト名からグローバルIPアドレスに変換しルータへ ◆ルータがポート番号から指定されたプライベートIPアドレスのPCへ ◆会社PCのVPNサーバに接続。 <現状> ポート開放(pingで確認) ダイナミックDNSサーバ登録済み(Dynamic DO!.jp) VPNソフトインストール設定済み(PacketiX VPN) <質問> ・これで接続できないのは設定が間違っているのでしょうか? その場合、どこがおかしいのか確認のしかたはありますか? 長々と書いてしまいましたがよろしくお願いします。