• ベストアンサー

年少さんの女の子

pantaron_の回答

  • ベストアンサー
  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.3

年少の女の子の母です。 幼稚園に入るまではほんとにかわいらしい言葉しか言わなかったのですが、幼稚園に入ってから男の子たちがものの取り合いで喧嘩をするらしく、時々男の子が言うような言葉が出るようになりました。 うちでは「くさい」を「くせっ」って言ったりするのでその都度注意しています。 でも、それ以外は相変わらずかわいらしい言葉遣いのままです。注意すればすぐに直します。 お友達づきあいも平穏で、うちはおとなしめの子だからか、けんかも悪口もないです。 私が見ている前で、お友達に押されたり、何か言われたりして泣いても、その子のことを悪く言ったり、したことを言いつけたり(目の前で見ていましたが)しません。(そのかわり周りで見ている子が私に言いに来ます) 今のところいじわるも仲間はずれもないですね。小学生くらいの近所のお姉ちゃんもとても親切でよく遊んでくれます。 環境に恵まれているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 女の子ばかりと遊ぶ、年少 男の子。

    はじめまして。 3歳10ヶ月になる息子のことについて相談させてください。 この4月から3年保育で保育園に入園しました。 内弁慶でママっ子な性格です。 入園して、4ヶ月以上経ちましたが、今だに仲の良い友達はあまりいないようで、 今日は誰と遊んだの?と聞いても、ひとりで遊んだ、誰とも遊んでないといいます。 遊ぶといえば、女の子とばかりみたいです。 息子のクラスは3分の2が男の子で、赤ちゃんのころから入っている子がほとんどなので、 わんぱくで口が達者な子が多いです。 息子の性格からして、圧倒されて入って行きづらいらしく、 あまり暴言を吐いたりしない女の子ばかりと遊ぶみたいです。 年少クラスは1クラスしかないので、3年間クラス替えもなくずっと一緒です。 このままだと、グループができて、息子だけ孤立してしまうのではないかと心配です。 どうして女の子とばかり遊ぶの?と聞くと、『男の子は意地悪するからみんなキライ。女の子は優しいから好き。』といいます。 男の子なのでもっとたくましくなってほしいのですが・・・ ちなみに、今同じクラスの男の子と一緒にスイミングに通っています。 わたしがいると、男の子でも活発に一緒に遊びますが、 わたしがいない保育園では、ひとりでいるか、女の子といるみたいです。 年少の時期はまだ特定の友達はいないと聞きますが、進級するとまた友達関係が変わってくるのでしょうか? 心配になったので、相談させていただきました。 経験談、保育士の方からのご意見なんでもけっこうです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 年少の女の子がいます。

    年少の女の子がいます。 幼稚園で仲間外れにされないために、本人の興味がないTVも観せた方がいいのでしょうか? 最近、娘が元気がなく、 幼稚園に泣きながら行くので理由を聞くと、 お友達が仲間に入れてくれない。とのことでした。 今、幼稚園では、プリキュアが流行っているらしいのですが、 娘はプリキュアを観ていません。 以前観せたことがあるのですが、 嫌いだと言っていました。 観るのは、教育テレビやペネロペ?ミッフィーなどのほのぼのしたものです。 お友達の仲間に入るために、 本人の興味がないプリキュアやバラエティ番組も観せるようにした方がいいのでしょうか。 毎日元気がなく、泣きながら幼稚園に行くので、とても心配です。 以前は、それなりにお友達とも遊んでいたようです。 先生に様子を聞くと、今は幼稚園でも泣いているが、 一時的なものだろうと言っていました。 もちろん、娘に何か問題があって、仲間に入れてもらえない可能性もありますが、 親としてどうしたらいいのか、 このまましばらく何もせずに見守っていた方がいいのかと悩んでいます。 何でも構いませんので、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 3歳、4歳(幼稚園年少さん)の女の子 何が流行っているの?

    来月、長男の通う幼稚園で「お店屋さんごっこ」なる行事があり、その日までにおうちの人が男の子用と女の子用のオモチャを手作りしなくてはならないという課題が出されました。 男の子用なら息子の好みで簡単なのですが、娘はまだ1歳。 とてもじゃないけど流行など分かりません。 また、近所に住む息子の同級生に聞くのも楽しみを奪うようで・・ そこで、3歳~5歳・6歳くらいまでの娘さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、何にはまってますか? 男の用はゴーオンジャーの炎神スピードルを牛乳パックで作りました。 女の子用は・・妻がビーズ?とか言ってますがさっぱり分かりません。 是非アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 年少 幼稚園で女の子に意地悪する

    こんにちは。 来月4歳になる息子(年少)の事ですが、担任の先生からのお話で 「よく女の子(普段よく遊ぶ3人だそうです)を叩いたり押したり しています。今日は並んで待っていた時に前の女の子のズボンを下げ たりしてしまって…」と言われました。 その3人の子以外には、しないようなのですが 先生によると「好意があって、ちょっかいを出している」ようだとの 事でしたが、ズボンを下げるなんて…もうショックで…。 私が女の子のお母さんでズボンを下げられたなんて聞いたら 本当にショックだし、女の子本人もすごく傷ついたと思います。 息子も叩いたりした時は反省するらしいのですが、次の日にはまた… の状況のようで。家では割と”いいこ”な息子ですが、 それがストレスとかになって、園ではけ口にしているのかもと 思ったら、どうしたらいいのかわからなくなってしまって…。 息子には”叩いたらいけない””服を脱がすなんて絶対に駄目” と言って聞かせましたが…、不安です。 どうしたらいいのでしょう…。

  • 年中、年少??どちらとつきあうべき?

    年少から幼稚園に入れてます。 わが園はのびのび園で、子供の諍いや怪我には、ママはあまりこだわらないママが多く、園事態も、子供同士衝突を今、すべきといってます。 入園当時は、泣いたり(私に甘えてでなく、友達との諍いで思うとおりにならず、)すねたり大変でしたが、やっと馴れてきて 年中になり、人数が増えましたが、息子としては一人目の子が多い年中入学組の子と(家も近い為)遊びたがります。 ですが年中入学組の子とあまり、合わないらしく、相手の方がいつも泣いたり拗ねたりしてしまいます。母達も、その為ちょっと冷たい感じがします。(もとより入園当時は、年少の子と遠くまでいって遊ばせていたので仕方ないかもしれませんが。 このまま年中組の子と遊ばせるべきか、年少からの仲間をもっと大切にし、年少さん達の子ともっと遊ばせた方がいいのか悩んでいます。 どちらでもいいよと思われるかも知れませんが、いろいろあってすごく悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 小学1年生の女の子って…

    こんにちわ 私は年中と年少の男の子2人の母です。 なので、小学1年生の女の子がどんなものなのか?がわからないし、ご近所のお母さんには聞きにくいので、ここで質問させてもらう事にしました。 もし、不愉快にさせるような表現など、ないように気をつけますが、もし、ありましたら、注意くださると助かります。 質問したいのは、小学1年生の女の子の「言葉」と「行動」についてです。 先日、うちの息子達がガレージで水遊びをしていたのですが、まだ年少に年中だし、敷地内で、人目が気にならない立地なので、下着のパンツで遊ばせていたんですが、その時にその、小1の女の子がやってきて「パンツの下に、オチンチン見えてるで~」「どうせなら、脱いで見せたらいいねん!」っていうんです。 まだ「恥ずかしい」を理解できていない、息子達は「脱ぐ」だけを理解して脱いでしまったんです。 リビングにいて、言われているのは聞こえていたんですが、まさか、脱ぐとは思わなかったので、すぐに駆けつけなかった私が悪いんですが… 「オチンチン丸見えや~」て小1の子が叫んだので、あわてて、かけつけて、はかせたんですが、はかせている間に、他の女の子にも見せるつもりだったようで、何人かを連れてきました。 興味があるのはわかるような気がします。自分とは違うんですから… でも、女の子がオチンチンを連発して、他の女の子たちに見せるって行為は…異常に感じたのですが、まだまだ小1ですよ!って感じなんでしょうか? さらに、今日は、帰宅した所にその小1の女の子が走り寄ってきて「さっきお菓子買ってきてん」と自慢に来ました。 そして「みんなで食べるつもりなんやけど、数が少ないから、●くんと▲くん(うちの息子達)の分はないねん!」というんです。 お菓子の自慢だけなら、許せるんですが、息子達の分だけないと、わざわざ、いいに来るなんて!!って思ったんです。 年少の息子は、欲しいと泣きました。 追い討ちをかけるように「▲くんの分、泣いてもない物はないねんで」とさらに、言います。 やはり、これも小1くらいなら仕方ないよ~なんでしょうか? そして、今日の夕方は、息子達がチョークでガレージで絵を描いていました。そこにやってきて、チョークを頂戴っていうので、息子達は、どうぞって1本渡したんですが、女の子は「友達もいてるから、箱の方頂戴」って言って、息子達に1本づつ残して、箱ごと持っていったんです。 新品で20本くらい入っていたので、これはあんまり!と思い、私から「お友達は何人いるの?20人もいないでしょう?返してくれる?」と言いました。 そしたら「すぐなくなるから、たくさん欲しい」というんです。 夕方って事もあったので「とりあえず、1人1本で」と言ったら 「ケチ!!!」て叫んで、帰って行ったんです。 もう、だんだんと腹が立ってきて… それでなくても、最近は「男の子は遊びに来たらダメ」とか、「お菓子持ってきたら、仲間にいれたる」とか、「Wii(DSやたまごっち)させてくれるなら、一緒に遊んだげる」など、言われてる事がひどい気がしてなりません。 小1なら、まだまだ善悪の区別がつかないから、気にしない方がいい…なんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園・年少で入れた方がいい子って・・・

    よく「この子は年少で入れた方がいいよ」って話を聞きます。環境や性格の事だとは思うのですが、実際どういった子のことを言うのでしょうか? 入れれば、来年年少の男の子(10月生まれ)ですが、うちの子の場合はどうでしょうか? ・上に姉(5才)来年、小学校1年。 ・甘えっ子。 ・お姉ちゃんがいないと、公園で遊べない。知らないお友達に声をかけられても「プイッ」とし、すぐ帰りたがる。 ・男の子より、女の子の方が遊べる。 ・「ママ抱っこ」であまり歩かない。 ・ママなしで友達の家では遊べる。 ・幼稚園の体験は、ママから離れられない。 ・同年の顔見知りの子達は、年少で入る。 ・お外遊びは出来る環境にある。 ・最近スポーツの習い事を始め、やはりママからは離れないけど、楽しくやっている。 このくらいでは、何とも言えないでしょうが・・・。 今、とても悩んでいます。私は、毎日公園に連れて行けるし(あまり遊んではくれませんが)、楽しいので一緒にいることを大変とは思いません。でも息子にとっては、どっちがいいのか、よく分かりません。 どんな意見でもいいので、よろしくお願いします。

  • 女の子のお母さん、教えてください!

    年少の息子と0歳の娘がいます。 実は、息子と同じクラスにお母さん同士が大変仲の良い3人のグループがあります。 送り迎えもいつも一緒、ランチやお茶も頻繁で習い事まで全部一緒、なので朝から夕方まで毎日常に一緒にいるグループで子供も3人とも女の子で仲が良いそうです。 ある日、その仲が良い3人の女の子のグループが遊んでいたら息子が「いれて」と言ったんです。 そしたら、女の子たちに「○○くん(うちの息子)は仲間じゃないからあっち行って」と言われたようです。(あまり息子も気にはしてなかったみたいですぐ他の子と遊んだようですが・・・) その女の子3人組はいつも一緒にいてあまり他の子と遊ばないようです。 で、質問なんですが、やっぱり女の子は(女の子に限らずかもしれませんが)親同士が仲が良くていつも一緒に遊んでいる子だけしか仲間にならないのでしょうか? 男の子はけっこうその場その場でいろんな子と遊んでいるので・・・。 うちにも娘がいますが、いろんな子と仲良くなってほしいのであまりママ同士のグループに入らずにいろんなところに連れていっていろんな子と触れ合えるようにしたいのですが、逆に浅い付き合いになって娘にお友達ができなくなっちゃうかなぁと心配しています。 すでに下の子の年齢のママ同士もグループで固まりつつあるので、グループに入ってない私と娘はお友達ができないのかなぁって心配してます。 息子の場合は親同士が仲良くなくてもその場の遊びで一緒に遊んだ子と適当に遊んでいるので特に心配してませんが、女の子はまた違うのでしょうか? 先輩ママさんのアドバイスや体験談を聞かせてください。

  • 女の子がいないと嫌なのですか?

    こんにちは(^。^) 2児の母です。 こちらのサイトを見ていつも不思議に思ってることがありました。 それは「男の子より女の子のほうがいい」という方が圧倒的多いということです。自分の子が男だけだとそんなに嫌なのですか? 正直わたしはショックを受けております(^^;) わたしの子は2人とも男の子です。 3人目は年齢的に産むのが難しいので考えていません。 もしももう5歳若ければ、3人目を考えますが、3人目も男の子でも構わないと思っていますし、もしも来世生まれかわってもまたこの2人の息子の母になりたいと思っています。 それくらい男の子も可愛いですし、わたしは女の子ができても、将来その娘と買い物とか旅行とか話し相手という役割を全く望んでないので、なぜそこまで女の子が良くて男の子が嫌なのか全くといっていいほど理解できないのです。男の子もとてもかわいいのでそこまで女の子を欲しいとも思ったことないです。 自分が将来姑になるのもどうしようもない事実だし、お嫁さんを大事にすればいいだけだしな~と思うだけです。何より息子夫婦の仲に首をつっこむツモリなど更々ありません。 男の子なのでさっさと独立してもらってあとは主人とリタイア生活を楽しもうと思ってます。 それに男の子2人だといっても周囲の反応は「良かったね~」「男の子かわいいよ~」、主人も「頑張ったんだね~」と言われるくらい喜ばれたので、なおさら理解しづらいのです。 それにうちの子はどちらも男の子ですが、今のところ身体も丈夫ですし、小さいころは女の子とよく間違えられるくらいの顔立ちでした。 「男の子でがっかり」とか「男の子で大変ね」などと言うのはどういう気持ちから出るのですか? ○自分(母親)と趣味を共有できないから?または自分の話相手になってくれないから? ○異性なのでわからないから? ○夫婦仲が良くないから? ○体力的に大変だから? ○本当は男の子が欲しいのに女の子だったから? などが考えられますが、皆様はどう思われますか?

  • 女の子とばかり遊ぶ息子

    今年、幼稚園の年少に入った息子なのですが、 ちらほら幼稚園で仲のいいお友達も出来始めた ようなのですが、 息子の会話に出る名前は女の子ばかり。 お弁当も、いつも女の子と一緒に食べているようです。 最初はお友達ができて微笑ましく思ってたのですが、 ある時 「男の子とは遊ばないの?」と聞いたら 「男の子はキライ。叩く子もいるし」 と言っていました。 考えてみたら、近所でよく一緒に遊んでいたのも 女の子、いとこも女の子のみ、それに妹がいて 女の子とばかり接していたからかな? と思ったのですが。 先日個人懇談があったので、先生に 「女の子とばかり遊んでるようですよね」 と聞いたら、 「ああ~(横を向く)。それも長所だと思っています」 と言われました。 新人の先生なので、経験などから詳しく聞けませんでした。 「あと、虫がすごく嫌いですよね」とも言ってました。 ゴーオンジャーのテレビを見せても、全く興味なし。 主人に言ったら 「性同一性障害の可能性もあるのかな」 なんて言ったので、後からなんか急に不安に なってしまいました。 というのも、息子のクラスは男の子10人に対し女の子が 5人しかいないのです。 なのにいつも3人くらいの女の子の名前ばかり。 一緒に遊ぶ男の子が1人もいないのか・・と思い。 まだ3歳ですが、兆候ってあるものでしょうか。 調べると、幼稚園で既に性に違和感を持ってる方もいるとか。 確かに優しい穏やかな子ではあるのですが、 小さい頃そうだったけど、男の子と遊ぶようになったよ! というお話しでも、あれば是非教えてください。