• 締切済み

会社の権利

会社の権利について質問です。無知のため、助言していただけたらと思います、、 私は24歳女です、今度家の事情で会社をやめます。 同じ会社に恋人がいて、会社公認です。また、恋人は会社の社長を保証人にマンションを借りています。(半年くらいです) 伝える際のタイミングが悪く、辞めることに「いやになったから辞める」と捉えられてしまい社長が激怒し、私はマンションの出入り禁止になりそうです。何度かお話をする時間をいただけないか連絡をしましたが無視されてしまいました。上からは貴方は会社にはいらない等を言われ、さらには「別れろ、別れたほうがいい」と彼氏に圧力をかけています。 会社や保証人にはその権利があるのでしょうか?社員のプライベートでも社長の立場、保証人には権限があるのでしょうか? 労働局に相談したり、訴えることは今のところ考えていませんがもしした場合の勝算等はあるのでしょうか? 第三者、世間一般からの意見がほしくて質問しました、、 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

会社も認めている恋人が居て、しかも、社長が恋人の賃貸保証人であるのに、何故、貴方が「いやになったから辞める」ということになったのでしょうか。何か心当たりがあるのでしょうか。貴方はタイミングの悪さをその理由にしていますが、タイミングが悪いと、何故、「いやになった」ことにされるのですか。 そういう意味不明の言動の貴方に対して、誰かが親切心に、別れを勧めるのは良くあることでして、プライベート問題とはあまり関わりありません。会社、保証人の権利としてではなく、恋人が社員として有能であれば、それを惜しむあまり、親切心で別れを勧めるわけですね。 貴方の精神状態を整理整頓して、冷静に、状況説明できませんと、何処に訴え出ても、相手にして貰えません。勿論、どこにも勝算はありません。侮辱罪で逆告訴されます。 何故、そういう疑いを持たれることになったのかを冷静に自己分析することをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

そんなことをしても拗れるばっかりなんで、誰かにとりなしてもらうしかないですね。 社長に近い人に話をしてもらうとか。 基本的には彼がフォローすればいい話だと思うんですけど。 家の事情というのは何人かにはちゃんと説明したんでしょうか。 どっかに訴えたって、その会社で権力持ってるのは社長だし、社長に睨まれたら彼だって会社を辞めざるを得ないでしょう。あなたが敵対行動を取ったら「ほら、あの女はそういう奴なんだよ」って社長の考えを後押しすることになると思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株主が従業員を解雇する権利はありますか?

    とある会社(非上場の小規模会社)の株主をしているのですが 一人の従業員(役員でもなんでもありません)の仕事ぶりや態度がちょっと出すぎており、注意は社長経由でしたものの改まりません。 株主の権限で、従業員を解雇する権利はあるのでしょうか? (実際にするつもりはありませんが、知りたいです。ご回答お待ちしています)

  • 合同会社について教えてください。

    合同会社について教えてください。 ビジネスパートナーと会社を作ることになりました。しかし、資金は全額ある会社が払うという申し出があります。その会社は経営には一切口をださないとのことで、出資者に権限はいらないといわれました。 そこで、ビジネスパートナーと私とがお互い権利を守りながら会社を運営していくために、合同会社でやろうかという話になっているのですが、その際、私が社長にと言われています。そこで、 (1)合同会社は有限責任と言いますが、どこまでの責任がありますか?個人保証を入れる必要はあるのでしょうか? (2)何かあった際に社長だけに責任問題があるのでしょうか?同じようにビジネスパートナーも責任追及できるのでしょうか? (3)全額出資してもらった資金をもとに会社設立をする場合に、権利や配当の割合などを決める時は、一円も出していない私とビジネスパートナーが五分五分というふうにできますか? 今回の話は、出資者はお金を出すけどクチは出さないということで、もしだめならそれでいいし、利益が出てくるようなら配当してくれればいいしというような感じです。 株式だと、社長をクビとかできますが、合同会社でお互い権利を持っていればそんなことにならないからいいだろうということですが、私としては、私にだけ責任がくるのはいやなので、責任も利益もビジネスパートナーと平等にしておきたいのですがどうしたらよいでしょうか? 色々教えてください。

  • 会社の”保証人”って・・?

    このカテゴリに、中小企業の一社員の質問ですみません。 弊社は4人のベンチャー的な会社で、もともとは、まったく違う出資者の下で、業務をしていたのですが、昨年、会社が転売され、オーナーが代わり、オーナーの個人的知り合い(幼馴染み)が、社長になりました。 仕事の中身がわからないのは仕方ないにしても、しろうとするわけでもなく、就任以来ただ毎日ボケーっとパソコンの画面を見ています。。。 そんな中、売り上げの低迷もあると思いますが、社員全員、減給の通知をオーナーの人からもらいました。。 経理の人にそれとなく聞いたのは、社長は月60万円くらいの給与をもらっているそうです。 頭にきたので、一人の取締役(常駐でないですが)に思い切って聞いたところ、本来言っちゃまずいんだけど・・と言いながら「彼は、会社の保証人になってるから従うより仕方ないよ」と、言われました。 ** この場合の”保証人”って何を指していて、どんな権限があるのか、どなたか教えてくださいませんか・・ 執行権限みたいなものが”保証人”になることによって何か偉くなるのでしょうか? 株主とかならまだわかるんですが・・・ なりに調べたつもりですが、的を得ません、 どなたか、よろしくお願いします。

  • 別居中に自宅へ帰ることへの許可と権利

    今私は子供を連れ実家へ帰っており別居中で離婚協議中なんですが 明日家に用事があって帰ることになり主人に父と一緒に行くことを伝えたところ時間を指定してきました。その話を聞いた母が激怒! なんで家に帰るのにいちいち許可がいるのか?と。 しかも私だけでなく自分にも自由に出入りする権利があるというのです。 マンション購入時にお互いの親が頭金を出したんですが 主人は自分の両親にはその頭金を返しており私の親には返してなかったんです。(私が返すべきだったんでしょうか?) 離婚する話し合いで主人がそのままそこで暮らすことになったんですが母はそのまま住むなら頭金を返してほしいと言っていました。 その辺の法律はどうなのかわかりませんが今別居中で主人一人が住んでいるマンションへ行くのに頭金を出した母が勝手に行く権利などあるのでしょうか?権利がある、権利があると繰り返す母。 今までローンを払ってきたのは私たち夫婦でまだ離婚が成立していない今私が勝手に行くことは認められると思うんですが母の場合どうなんでしょう? 母も頑固で誰に聞いても私が正しいとの一点張りです。 法律に詳しいかた、もしくは経験者のかた教えて下さい。

  • 連帯保証人の権利について

    連帯保証人の権利について 相談があります。 家族経営の社員です(会社組織(有限会社)ですので、個人商店ではありません) 早い話が、会社及び賃貸マンション(3階建て)の敷地 いわゆる土地を地主から借りていましたが 地主が不動産屋に売ってしまい 地代もあがっているということなので 父が購入しようということになりました。 ただ、銀行からの条件は、法定相続人の自分が連帯保証人としてという 事だったみたいです。 ただ、父からは連帯保証人はないという事を言われていましたが 契約当日に事務所に呼ばれ、もう司法書士に登記手数料など 100万近く払ってしまっていると言われ しょうがなくサインしました。 ちゃんと説明は受け、また書類には 父と母の名前の下に自分が名前を書きました。 自業自得ですがいくらの連帯保証かを聞かされてなかったんです。 父は、最悪マンションを売ればいいと言ってたのですが 自分としては、連帯保証の書面をコピーでも欲しいのですが 父に聞いても渡してくれません。 どうやら返済は25年で、額は1億らしいんです。 もうそれはしょうがないと思うのですが 一応、その書面例えば自分はいくらの連帯保証をおっているなどの 書面は、もらえないのでしょうか? やっぱりこんな時代ですし 書面を持っていたいのですが 銀行の担当の人からは、渡されなかったですし 父に聞くと持っているのは 銀行との消費貸借契約書だと言います。 法律上、連帯保証人には書面を欲しいと 銀行側に請求できる権利まではないのでしょうか?

  • 自分のマンションを会社にするのはダメですか?

    私には夢があります。それは自分で会社を起こして社長になりマンションを住居件会社することです。(従業員は2~3名、ちなみに現在はマンションも無く具体的方法は白紙です。) 会社にした場合、人の出入りがあるので他の住民に嫌がられる可能性もあると思いますが法律的には問題ないのでしょうか?

  • 気楽な構え方、かわし方教えて下さい。

    転職して3ヵ月目の女性です。 社長(40手前の若い男性社長です)がよく心無い発言をしたり、批判してきます。 それを恐れて毎日ビクビクしてしまい 出勤前が特に憂鬱です… 杞憂にすぎることが大抵なんですが 今日も言われたらやだな、 どうやってかわそうと考えてしまい 気が抜けません。 どちらかというとプライベートに対してです。 恋人の職業とか、大きい買い物したこととか、色々と知りたがって聞いてきます。 言えばそれに対して大抵批判しますし、論破してくるので自分が間違ってる気さえしてきます。 相手は社長で人数も少ない会社です… ハローワークの方にはプライベートにかかわる権限なんてないから言いたくないと言えばいいと言われましたが、雰囲気も壊れちゃうし怖いしよほどのことじゃない限り言いたくないです!とも言えない状態です。 嘘もついたりもしますが、嘘つくのが苦手で…キツいです。 ほかの社員はプライベートをさらけ出すのに抵抗はなさそうです。 今は、「社長はただ人を批判したいだけなんだ、だれに対してもそうだし」と言い聞かせてますがそれで前向きに、、気楽にはなれずにいます。笑 気楽な構え方、かわし方教えて下さい。

  • 会社経営権利と財産の相続について

    他界した父の残した株式会社の相続権についてご相談します。 相続人母、そして私を含む子供3人です。 会社の規模は従業員40名程度の小売業です。 私を除くすべての相続人が事業にかかわっていました。 会社員をしている私にとっては無関係なことと理解しておりましたが、会社の財産にも私に権利のあるものがあるということを知りました(例>父名義の株式、そして会社の経営権)。 当方は仕事上、実家よりかなり遠くに住んでおり、家族のものから遺産についての情報(特に会社のそれについて)は入ってこず、長男も、父亡き後1ヶ月になりますが、相続の話し合い等の召集がかかっておりませんので自分で情報を集めよとしております。 現在長男が社長を行っています。遺言がないため、私にも相続権があるようです。 質問です。 1。父の残した名義の株については価値がいくらになるかについては会社の会計士がついてり、逐次連絡を取っているようですが私にはそのような情報が入ってきませんので一度家族のものにどのようになっているのか聞いてみようかと思いますが、私を除く会社に参加している相続人が会社の資産等の情報を私にも開示する義務がありますか? 2.私にも相続権利が発生するといういわゆる会社の経営権、というのには、具体的にはどのようなものが含まれますか。会社員をしている当方にとっては、経営コンサルタントなどにより参加したいと思っていますが、そのようなことはかのうなのでしょうか。または、この権利とは、会社に在籍し、経営を一線でやっていかない限り、権利が発生しないのでしょうか? 3.家族のものから何も情報が来ないので、それまで待っていたとして、3ヶ月以内に相続を拒否する旨を申し出ないと、自動的に相続に合意したことになると本にありましたが、それによる不利な点とは何でしょうか? どうかご回答お願いいたします。

  • 賃貸マンション契約時に必要な連帯保証人がいない場合は、会社名義でもよい

    賃貸マンション契約時に必要な連帯保証人がいない場合は、会社名義でもよいのでしょうか? 近いうちに私(男)たち家族は引っ越ししようと考えています。 現在は賃貸マンションでして、次もまた賃貸マンションにしようと検討中です。 そこで思ったのですが、現在、契約時の連帯保証人になってもらえそうな人がいません。 現在住んでいるマンションは契約時に父親が保証人になったのですが、現在はその父親も年金暮らしで、無職です。ほかの親戚も亡くなっていたり、ほとんど交流がなくてどこに住んでるのかもわからない状態です。 そこで質問です。 1)連帯保証人には年金暮らしの人は保証人にはなれませんか? 2)私は夫婦で会社を経営していてその社長なのですが、その会社名義で保証人になることは法的に問題ですか?

  • 会社を整理したいのですが・・・

    会社経営者です。といっても今は私一人で細々と運営しております。売上げが徐々に減少してきておりここ1年が正念場と言ったところでしょうか。そんなこんなでもう会社を整理して妻の実家で兄が経営する商店で働いて行こうかと思っています。そこで会社名義の銀行借り入れ(保証協会の保証付き)をどうするかと言う事なんですが、連帯保証人は社長の私です。兄のところで働いても毎月返済すると生活費がマイナスになります。そこで会社整理と同時に私、社長も自己破産みたいな事にしようかと思っています。そうでもしないとやっていけそうにありません。私名義の不動産(まだローンが残っているマンション)や個人年金などのわずかですがある預貯金などは自己破産するとどうなるのでしょうか?賢明なこのコーナーの閲覧者様のご指摘を受けたいと思います。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • ファックスでA3の文書をA4用紙に印刷する方法について
  • A4用紙に印刷した後、A3の用紙に変えてもA3サイズで印刷できない理由について
  • 給紙をA3の用紙に変えてもA3サイズで印刷できない場合の対処法について
回答を見る