• 締切済み

CCNA NAT設定のつきまして

noname#146143の回答

noname#146143
noname#146143
回答No.1

クラスフルのダイナミックルーティングプロトコルを設定すれば良いかと思います。 RIPv2,EIGRP,OSPFです。 Router A S0とRouter B S0間は、 例としてrouter ospf 1 network 2.1.1.0 0.0.0.3です。/30できったものです。 参考までに

関連するQ&A

  • CCNA -NATの設定について

    CCNAの勉強をしております。 PATの設定について疑問な点があります。 PATで「pool」を設定する際、 「ip nat pool プール名 最初のIPアドレス 最後のIPアドレス netmask サブネットマスク」 と設定しますが、 あるサイトの、poolするアドレスがひとつしかない場合の設定例で 「ip nat pool CCNA 10.0.0.1 10.0.0.1 netmask 255.255.255.0」 とあったんですが、この場合netmaskを255.255..255.255ではいけないのでしょうか。 基本的な質問ですが、わからなくて困っているので、教えてください。

  • ルーター冗長化でHSRP設定がうまくいきません

    こんにちは。ネットワーク構築でルーターをHSRPで冗長化させたいのですが、うまく設定できずに困っています。 症状としては、全てLANケーブルでネットワークを繋げているときはうまく動くのですが、二重になっているルータのうちプライオリティの高いほうのルータ(ルータAとします)に繋がるLANケーブルを抜くとそれ以降のネットワークが繋がらなくなってしまいます。 【使用マシン】 ・ Windows xp ・ Ciscoルータ Cicso2600 ・ Ciscoスイッチ Catalyst2900 【設定したコマンド】 ●ルータA RouterA#conf t RouterA(config)#interface fastEthernet 0/0 RouterA(config-if)#standby 1 ip 192.168.0.254 RouterA(config-if)#standby 1 preempt RouterA(config-if)#standby 1 priority 255 RouterA(config-if)#standby 1 track fastEthernet 0/0 200 RouterA(config-if)#exit RouterA(config)#interface fastEthernet 0/1 RouterA(config-if)#standby 2 ip 192.168.1.254 RouterA(config-if)#standby 2 preempt RouterA(config-if)#standby 2 priority 255 RouterA(config-if)#standby 2 track fastEthernet 0/1 200 RouterA(config-if)#ip routing RouterA(config)# ●ルータB RouterB#conf t RouterB(config)#interface fastEthernet 0/0 RouterB(config-if)#standby 1 ip 192.168.0.254 RouterB(config-if)#standby 1 preempt RouterB(config-if)#standby 1 priority 100 RouterB(config-if)#exit RouterB(config)#interface fastEthernet 0/1 RouterB(config-if)#standby 2 ip 192.168.1.254 RouterB(config-if)#standby 2 preempt RouterB(config-if)#standby 2 priority 100 RouterB(config-if)#ip routing RouterB(config)# もう二日間以上こんなことやってます(T_T) ひたすら何が駄目なのかわからないので、どうかお知恵を貸してください。 情報不足でしたら追記いたします。宜しくお願いします。

  • スタティックルーティング設定について

    2つのNW((1)192.9.215.0/24、(2)192.9.216.0/24)があり、その間にルータ(Cisco1605:192.9.215.100、 192.9.216.101)があります。Cisco1605は2ポートあり、ともにEthernetポートです。 この環境で、スタティックルーティング設定をしたいのですが、どのように設定すればよいのでしょうか。 ip route 192.9.215.0 255.255.255.0 192.9.215.100 ip route 192.9.216.0 255.255.255.0 192.9.216.101 ↑このルーティング設定は問題ありでしょうか??  この設定で(1)のマシンから(2)のマシンへPINGしてもだめでした。(反対方向もです)  正しいルーティング設定の方法を教えてください。    よろしくお願いします。

  • show ip nat translationsの出力結果について教えてください。

    CCNAの問題でshow ip nat translationsの出力結果が以下のようでした。 1.Inside globalがip nat poolコマンドでプールするアドレス、Inside localがaccess-listで定義する通信に使う内部端末のアドレスでよいでしょうか? 2. Outside local Outside globalとは何を意味するのでしょうか。 PATを使うときだけ気にすればよいものでしょうか? 3.実機をもっていないので実際のコマンド結果を可能であればみせていただけないでしょうか? Pro Inside global Inside local Outside local Outside global --- 10.100.100.100 192.168.1.1 --- --- --- 10.100.100.101 192.168.1.2 ---       --- --- 10.100.100.102 192.168.1.3 ---       ---

  • NAT設定について

    niftyでADSL使用してます。 ルータ機能つきモデムでの接続です。 IPアドレスは自動取得ですが、コマンドプロンプトで確認するとプライベートアドレスが割り振られてます。 NAT設定したいのですが、DNSサーバーのところでプロバイダから与えられたDNSサーバーを入力してくださいと書いてあるのですが、特にDNSサーバーなど与えられていません。 このような場合、NAT設定できませんか?

  • NATとルーティングについて

    教えてください。 ルータが以下の通りネットワーク経路に2台あります。 ローカルネットワークでの運用です。 PC-1 ⇔ Router A ⇔ Router B ⇔ PC-2 Router BでNATをします。NAT用アドレスを用いて1対1のアドレス変換をします。 変換前のPC-2のアドレスでアクセスが来たら、PC-2のアドレスに変換します。 PC-1からPC-2へping通信できるようにしたいです。 Router Aには、PC-2のネットワークアドレス(NAT変換された先のネットワークアドレス)のルーティングを書く必要があるのでしょうか? また、Router AでNATする場合でも同じくPC-2のネットワークアドレスをルーティングとして書く必要がありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • NAT変換について 教えてくださぃ!!

    ヤマハのルータRT105eを使ってNAT変換を試しています。 ================================================================== 環境:ローカルネットワーク。PC2台の間にRT105eを設置 PC1(192.168.10.9/24)、PC2(172.16.3.9/16) ルータのIP(LAN1が192.168.10.10/24、LAN2が172.16.3.10/16) ※ NAT変換後のアドレスは192.168.10.8および172.16.3.8とし、PC1からPC2に pingを飛ばしてNAT変換が成功しているかを確認したい。 ================================================================== 設定例集やコマンドリファレンスを参考にしながら試していますが、 なぜかできません。ちなみに自分が打ったコマンドです↓ # ip lan1 address 192.168.10.10/24 # ip lan2 address 172.16.3.10/16 # ip lan2 nat descriptor 1 # nat descriptor type 1 nat # nat descriptor address outer 1 172.16.3.8 # nat descriptor address inner 1 192.168.10.8 # nat descriptor static 1 1 172.16.3.8=192.168.10.8 1 # save 皆さんのお知恵をお貸しください。宜しくお願いします!(>ω<)

  • CiscoルーターのNATの設定について教えてください。

    添付にある図で ip nat inside sourceのコマンドについて教えてください。 ダイナミックNATの場合以下のように設定すると思います。 ip nat inside source list 1 pool プール名 1. このプール名のアドレスは内部グローバルアドレスと呼ばれるみたいですが、実際のインターネット上のグローバルIPアドレスを使用しなければいけないのでしょうか? 2. プールアドレスから外側のSerial 1インターフェースのIPへの変換がおこなわれるのでしょうか? 3. スタティックNAT場合 ・ip nat inside source static 192.168.1.100 ルータのOutside側のインターフェースのIP ・ip nat inside source static 192.168.1.100 interface Serial 1 というように記載できるようですが、PATの場合でも同様に ・ip nat inside source list 1 ルータのOutside側のインターフェースのIP overload ・ip nat inside source list 1 interface Serial 1 overloadなどと 記載できるでしょうか?

  • yamahaルータ設定(NAT)

    よろしくお願いします。 助けてください。 yamahaのルータ設定をしているのですが、どの様にすれば目的が果たせるのかわからず質問させていただきました。 目的は、あるサーバAから、サーバBにFTP接続したいのですが、接続先には同様のネットワークアドレスが存在しており、アドレスを変換して接続する必要があります。 PCからサーバAには、HTTP接続可能なのですが、サーバAからサーバBへの接続をどのようにすれば可能になるのかを教えていただけたらと思っております。 なぜそのようなことになったかと申しますと、 (1)画像左ルータのエリアには、既に同じネットワーク(IPアドレス)が存在している。(前出の通り) (2)理由がありサーバAのアドレスが変更できない。 といった背景があり、以下のような設定をして、動作確認しました。 概要図は、画像をご参照いただけたらと思います。 また、ルータのConfigは以下の通りです。 画像左ルータ ip route default gateway 172.17.254.1 ip route 10.2.0.0/24 gateway pp 2 ip lan1 address 172.17.215.63/16 pp select 2 pp always-on on pppoe use lan2 pppoe auto disconnect off pp auth accept pap chap pp auth myname XXXX@YYYY ZZZZ ppp lcp mru on 1454 ppp ipcp msext on ppp ccp type none ip pp address 10.2.100.254/24 ip pp mtu 1454 ip pp nat descriptor 1 pp enable 2 nat descriptor type 1 masquerade 画像右ルータ ip route 10.2.100.0/24 gateway pp 2 ip lan1 address 10.1.1.254/24 pp select 2 pp always-on on pppoe use lan2 pppoe auto disconnect off pp auth accept pap chap pp auth myname XXXX@YYYY ZZZZ ppp lcp mru on 1454 ppp ipcp msext on ppp ccp type none ip pp address 10.2.0.254/24 ip pp mtu 1454 ip pp nat descriptor 1 pp enable 2 nat descriptor type 1 nat nat descriptor address outer 1 10.2.0.1 nat descriptor address inner 1 10.1.1.1 先ほども申し上げました通り、この設定で、PCからサーバAにはHTTPでアクセスすることが出来ました。 ただ、FTPでAサーバからBサーバにPUSHする形でファイル転送をしたいのですが、どの様に設定すればよいかわかりません。 因みに、GW1はルーティングされていることを前提とさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 双方向NATのようなことがしたいのですが

    双方向NATのようなことがしたいのですが 添付ファイルに図を描きましたが、 スイッチングハブのみで組まれたシステムAがあります。システムA内の各マシン上にはルーティング設定が一切ありません。 このシステム内のマシンAと、全く違うセグメントに属するシステムB内のマシンBとを、双方にルーティングの意識がないままと言うか、双方が自セグメントのIPアドレスを持っているかのごとくだまされて繋がってくれないか、そんな都合のよい機器はないか、と探しています。 どなたかご存知ないでしょうか?