• ベストアンサー

30代 ひきこもり

無反動(@nobound)の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

 ひきこもり状況もタイトルだけなのでよくわかりませんが、元は会社で働けたり、ここのOKWaveでもけっこうコミュニケーションがとれているようなので、少しは動けるということでしょうか?  個人的意見で確証はありませんが、今相談にのってくれている、精神科医や臨床心理士の方との個人的つながりは大事にしたほうがいいと思います。  なおかつどこかで自分に対し友好的、好意的な集団組織、あるいは家庭的、アットホームだと自分が感じられるグループとのつながりをつくることが大切だと思います。今はいろいろなひきこもり支援グループがあるそうです。たとえばひきこもりKHJ親の会や自助グループなどなど。ネットで検索したり、病院や公的機関で聞いてもいいでしょう。  この大きな2つのつながりができることで、少し関係性が豊かになり、次の行動へのステップ、足がかりができていくように思えます。まずは環境づくりではないでしょうか?

maidemi
質問者

補足

人との関係は大事にしていきたいと思います。 でも、友人って呼べる方といろんなことを話しても、会話が自分の意見で終わりになったり、盛り上がらないと、俺ってつまらないのかなぁって凹み、コミュニケーションが取れていない気がしてしょうがない。以前に身「おまえと話をすると疲れるって」や「話の意味がわからない」と言われ、コミュニケーション能力がないと思います。 みなさんは、将来のことは、あまりの人が頑張っているから自分もやらなくてはなどを思って決めていますか!? こんな発言を周りの方へ伝えていますか!?

関連するQ&A

  • ひきこもり 30代 続き

    30代半ばで無職です。相談よろしくお願い申し上げます。 他人と接することを恐れる。 心の病に悩まされてきました。きっかけは高校時代の「いじめ」でした。いじめれたらどうしよう?嫌われたらどうしよう?」と。 コミュニケーションをとるのが苦手で、 同僚から右のものをとって、上司から左のものをとってと言われるとパニックになって しまいます。 会社を辞めて精神科を受診し、心理検査を受け、発達障害と診断された。 現在は病院に通ってカウンセリングを受けています。 ひきこもりの原因を漠然とあげてみますと、 ・内向的な性格で友達や恋人ができないため、周りから孤立してしまった ・自分は将来何をやればいいのかわからない、またはやりたいことを行動に移せずに ぼーっとしているだけ ・自分を危機な目に遭わせるような出来事に遭遇し、心的外傷を受けたため 乱文で申し訳ございませんが改めてよろしくお願い申し上げます。

  • カウンセリングを受けた体験談を教えて下さい

    私は、カウンセリングを受けようと思っているのですが どの流派の心理療法家のところへ行こうか迷っています。 そこで、皆さんのカウンセリングを受けた実体験を、私に教えて下さい。 私が今、受けようかと考えている流派は 交流分析、来談者中心療法、ゲシュタルト療法、ユングの分析心理学、プロセス指向心理学です。 カウンセリングを実際に受けみて、自分の問題が解決したとか、心がどう変化したとか 興味深い体験談をお待ちしております。

  • WAIS―IIIを受診しようと思います。

    上司に勧められたのが発端ですが、 私も少し発達障害を疑っているのと、単にIQが知りたいというのがあり、 WAIS-IIIを受けることにしました。(特に○○症候群等のカテゴライズは必要としていません。) 自分でも調べてみたのですが、ちゃんと書面で結果報告をくれるカウンセリングルームがあったり、口頭だけの医師がいたりと、目的により受診する場所も重要なのかなと思いました。 近くのメンタルクリニックか、近隣県のカウンセリングルームで受診しようと思うのですが、 (1)通常は「臨床心理士」と1対1だと思うのですが、カウンセリングルームは心理学修士、心理学博士の時もあると。ちゃんと書面で書いてくれるそうですが、WAIS-IIIの信用度(正確性)は変わらないのでしょうか? (2)仮にメンタルクリニックを受診して口頭だけの時は、カウンセリングルームで再度受診しようと思っていますが、そもそも問題内容は同じなのでしょうか?(同じなら、受ける意味がないような・・・。) 優しい方教えて下さいm(_ _)m

  • 心理カウンセリング

    30代男性です。 今年の4月から、鬱と不安神経症という事で心療内科に通院・投薬治療しています。 かかりつけのクリニックで、こちらから希望して臨床心理士の方にカウンセリングをお願いしました。 私は20代の頃に、人間関係のトラブルが原因で鬱とパニック障害に2~3年程苦しんだ体験があります。(と言っても、病院には行かなかったのですが。) その事で、対人恐怖感を強めに感じるようになったことが 今の症状の原因となっているのでは?と感じていたので、心理カウンセリングを希望しました。 金曜に、1度目のカウンセリングへ行きました。 初回という事で、相談概要の聞き取りで30分程度の面談でした。 過去の事を掘り返して、伝えるのも大変でしたが、 当時の感情や状況を思い出したりして、カウンセリングの直後は精神的に疲れましたし気分もかなり落ち込みました。今も落ち込みは若干続いています。 今は2週に1度の通院で、これからもカウンセリングも継続して行こうとは思っています。 今まで、心理カウンセリングの体験がある方・それで症状を克服したという方がおられたら 体験談やアドバイスがありましたら、お願いしたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 復職カウンセリングを受けられる病院を探しています。

    20代の社会人です。 先月、会社の同僚との不和が原因で、会社を退職してしまいました。 現在、パニック障害を患っており、心療内科に受診しているのですが、その病院ではカウンセリングを受けることが出来ません。 現在受診している心療内科の先生に相談をしてみたのですが、復職支援のカウンセリングを受けられるところを探してみてはどうかとアドバイスをいただき、別の病院に受診してみようか、と考えています。 神奈川県内で復職カウンセリングを受診できる、良い病院をご存知でしたら、教えてください。 また、金銭的にも余裕がないため、保険対象でカウンセリングが受けられたら、と考えています。 以上、お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 発達障害

    こんばんは。 「発達障害」かもしれないので、質問させてください 私は小学校6年生の時に野球をやっていたのですが 試合の連続で休ませて貰えず、ストレスのたまり過ぎで イジメを起こし、仲間を一人チームから追い出しています。 その後、イジメの事が指導者に伝わりまして 彼らは自分達の起用方法に問題があるとは気づかずに 私を悪者扱いしました。 指導者から一年間に渡って凄まじい迄のイジメを受けまして 耐えに耐えて卒業したのですが、疲れて野球が出来なくなりました。 野球をやめてからと言うもの、頭ははっきりしないし、 怒りやすくなったり、他人の気持ちが分からなくなったり 対人関係がうまく行かなくなりました 一応学校に行くのですが、家に帰るとぐったりして寝ていました。 当時は野球を失った喪失感でいっぱいになっていました 高校の同級生にも私と同じ様に野球を失って、発達障害が起きた K君と言う子がいましたが精神的に幼かったです 発達障害の跡だと言っていました。 大学に入ってから、アルバイト先で私は子供と変わらないと 女性の先輩に言われました。サークルでも幼いと先輩に言われました。 やはり、人とのコミュニケーションがうまく取れずにどちらも辞めています。 大学在学中に精神科を受診しまして、統合失調症、自閉、社会への関心 が薄れているとの診断を貰いました。 質問したい事は以下の三点です 喪失体験で精神の発達が遅れる場合はあるのか? 私の精神の時間は止まってしまっているのか?(私は中学生ですか?) どうやったら治療できるのか? の三点です。現在28歳です。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 学習性無力感について質問します。

    学習性無力感を治す方法はありますか?浪人生の子供は年末にあることがきっかけでパニック障害みたいになり、いろんな病院、カウンセリングを回っても受験のストレスだと言われました。でも未だに解決策がなく、ある日子供がネットを見て学習性無力感(絶望感かもしれません)という病ではないかと言いました。何かをしようと頭では思うけどどうしようもない絶望感に襲われて過去を後悔する言葉ばかり口にする。他人の目からは、甘ったれるなと軽蔑されそうですが、本人はやりたいけどやれない。なんとかしてやりたいけどわかりません。何か解決策があれば宜しくお願いいたします。

  • 子供のとき欝だったかも・・。

    お世話になります。 今回質問させていただきたいことが2点。 ■子供(主に小学生)で鬱病になるということはありますか? ■子供のとき欝になっていたとして、気づかず大人になってからの弊害ってありますか?  私は小学生のときに酷いイジメにあっていて、移動教室の前夜などに自殺を考えることが何回かありました。 クラス全員が怖くて、また家族に迷惑をかけたくなかったので、いじめがばれたらどうしよう、と常にビクビクしてすごしました。 なので常に無気力で、集中力も散漫なボーっとした子供でした。 体育の時間は苦手意識とクラスメイトからの罵声が怖くパニック状態でした。 これらの過去を振り返ると、あの時は欝だったのでは、と思います。 ちなみに予想外のことが起きたり、他人にきつく何かを言われたり、環境が変わると大パニックになり、 失敗ばかりしてしまうのは今も変りません。 あまりにも仕事上でのミスが多いので、軽い発達障害を疑い受診すると、 発達障害ではなく、過去のトラウマが原因で、常に混乱しているのでは?というはなしになりました。 私は過去を乗り越え、強くなったつもりでいたのですが、まだひきずっていたようです。 子供のとき鬱病だったが誰にも気づかれずに大人になり、乗り越えたつもりが、まだ完全に悪いものは消えていなかった、 こんなことってあるんでしょうか。

  • 心理カウンセラーについて

    精神的なことでいろいろ悩んでいるのですが、 解決方法の一つとして、心理カウンセラーの方に 話を聞いていただくという方法があると思います。 どれくらい効果があるか(もちろんひとによって違うと思いますが)が、あまりわからず、心理カウンセラーの方や、カウンセリングを受けたことがある人に、 体験談やカウンセラーの方の選び方などアドバイスしていただければと思います。

  • 発達障害なのに他人の感情に敏感?

    アスペルガー傾向があると言われています。能力の凸凹は存在するので発達障害傾向自体は間違いないです。 自閉症系の人は「他人の感情がわからない」「共感性に乏しい」「コミュニケーションが苦手」という特徴があると言われています。 「コミュニケーションが苦手」は当たっていますが、他人の気持ちがわからないというのはどうも当てはまらないです。自分からうまく発信していくのは確かに苦手ですが、受信はむしろ敏感です。微妙な雰囲気から他人の考えていることや感情を読みとることに関しては定型が気づいていないことを先に察知することも珍しくありません。心理テストの顔写真から感情を読み取る問題も平均より高い得点になります。発達障害でも他人の感情や意図に敏感ということはあるのでしょうか?