• ベストアンサー

皆さんは、取扱い説明書って、隅々まで読みますか?

携帯や家電品、パソコンなどもそうですが、機器類にはたいてい、「取扱い説明書」なるものがついてきますね。 皆さんは、この説明書をきちんと読んでいますか? どんな読み方をしていますか? 例えば、使わない機能について書いてあっても、どんなものか一通り読みますか? それとも必要な箇所だけ読んで、あとは分からなくなった時とか、その機能を使いたくなった時に読む感じですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

読みませんお(・へ・) 読んでも分からなくなるからですお(T ω T) おかげでパソコンではえらーい目にあって ますお(T ω T) *閑話休題* 昔、有名なコラムニスト(山本夏彦?) が、「取扱い説明書は読んでも分からない。 なぜ分からないかといえば、取扱い方法を 分かっている人間が書いているからだ」という 趣旨のことを書いていたような記憶があります。 ホントに、その製品をはじめて扱うド素人が わからないところ(=説明書に書かなきゃい かんところ)が見事に抜けてますね。 そのくせ、妙に詳しいことや、自社の宣伝は これでもかと言うほど書いてある。 説明不十分で、サポートに電話しなけりゃ 分からんようなマニュアルは論外(マニュアル になってない)として、メーカーは取扱い説明書 を外部の素人にプルーフ・リーディングさせて、 必要なら素直に素人の目でリライトするべきでしょう。 プルーフリーディング(URL) http://abc.trans.jp/glossary/proofreading.htm

localtombi
質問者

お礼

>取扱い方法を分かっている人間が書いているからだ その通りかと思います。 “ここはどうなっているんだ?”的な質問に、適格に答えていない説明が意外と多いです。 “このくらいは分かるだろう”という先入観で作るから、ユーザーに優しくない説明書となってしまうんでしょうね。 >プルーフリーディング 一旦作ってしまえば、あとは機能追加も加筆・修正程度で済んでいくので、実際のところは、(コスト的な面もあって)社員同士の読み合わせで済ませているところが多いような気もします。 回答を頂き、ありがとうございました。 お(@з@)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.5

携帯電話、パソコンについては一度も読んだことがありません。 携帯は見れば分かるし、パソコンは見なくても分かります(最悪ネットにさえ繋げばなんとでも出来る)。 この辺は仕様が共通化されている事の利点ですね。 家電品は割とちゃんと見ます。製品によってUIが違うので見ないと分からない事が多いです。 (さすがに冷蔵庫とかは見ませんけど) で、そのうち場所が分からなくなって、ネットで検索してそっちを見ます。

localtombi
質問者

お礼

>携帯は見れば分かるし、パソコンは見なくても分かります 携帯は見なくても操作方法はだいたい分かりますか? 私は、例えばドコモだったらN、S、Pなどメーカーが違ってくると、操作も微妙に違うような感じでちょっと戸惑います。 >UI このへんはメーカーの差別化が露骨に出る部分ですから、何も見ずにこなすのは相当大変です。私は冷蔵庫でもパネル表示の切り替えや設定はどうしても見ないとダメです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8553/19436)
回答No.4

読まずに放置。で、困った時に読もうとして、見付からなくて、オンラインの取説をネットで読む。って感じ。   なので、最近は、オンラインに電子マニュアルが掲載されてるのを確認したら、箱と一緒に捨てちゃう。   それに、最近の家電は、紙1枚の設置マニュアルだけ付いてて、あとは全部ホームページでオンラインマニュアルになってて「冊子の説明書が必要な場合はサポートセンターへご用命下さい」ってのも多いし。

localtombi
質問者

お礼

そう、オンラインですね! >オンラインに電子マニュアルが掲載されてるのを確認したら、箱と一緒に捨てちゃう なるほど、そういう割り切りは大事かも知れませんね。 確かにいちいち取っておいても、いつのまにかどこに置いたか分からなくなることがあります。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

最近では「簡単スタート」とか言う説明書が別にある場合があります。 ですから、簡単接続して簡単スタートして・・・後は判らなくなったら本編の出番です。

localtombi
質問者

お礼

>「簡単スタート」とか言う説明書 そうですね、ダイジェスト版みたいな感じで、とりあえず必要な機能だけ抜粋して載せているケースが多いですね。 保険の約款みたいなもので、まず本編を読むことはないです。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いらない機能が多すぎで、設計者ですら分らない世界に成ってると 思いまーす・・?

localtombi
質問者

お礼

>設計者ですら分らない世界に成ってる なるほど、そうかも知れませんね。 もしかしたら、この仕組みを作ったらこれもできるな・・みたいな開発で付随的に増えていったのかな、という気がします。 結果、取扱い説明書が無用に分厚くなっていく・・・ 開発・設計者の思い入れは、必ずしも使う人に優しくないですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

初期設置などしか載ってない薄い説明書なら、組み立て ながら、一旦全部読みます。 載ってる内容が不要なら記憶しないまでです。 携帯電話のように、機能が多すぎて分厚い説明書なら、 やりたいことをピンポイントで調べるに止まります。

localtombi
質問者

お礼

携帯は、分厚いものとダイジェスト版みたいのと2種類くらいありますね。 私も当面必要な機能だけ読んで、あとはその都度という感じです。 今は多機能ですから、全部はとても読みこなせません。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取扱説明書は取っていますか

    各種製品に付いている取扱説明書をどのようにしていますか。 私は、ほとんどの製品に付いている取扱説明書は、クリアーファイルに綴じて保存しています。 今あるファイルは、AV機器、住宅に使用している設備、パソコン関係、冷暖房機器、その他の家電製品などと分けていますが、結構嵩んでいます。特に家電製品は機能が多いと覚え切れませんので説明書を見直すこともよく有ります。また、人に譲ったり、リサイクル店に出したりする時にも説明書が有れば便利です。  皆さんはどのように保管されているのでしょうか、ぜひお聞かせください。

  • もし、自分の「取り扱い説明書」を作るとしたら・・・

    家電品などを購入すると、取り扱い説明書が付いてきますね。 そこには必ず、注意しなければいけないこと、やってはいけないことなどが記されています。 そこで、皆さんが自分の「取り扱い説明書」を作るとしたら・・・ それを見る人に対して、「一番注意して欲しいこと」「扱いを誤ると大変なことになる」「やってはいけないこと」は、どんなことですか? どんなことを書きますか?

  • 取り扱い説明書の作り方

    仕事で家電製品の商品開発に携わっています。 小さな会社なので、取り扱い説明書・化粧箱等、可能な限り自分達でつくるのですが、まったくの素人で、どこから始めたらよいかわかりません。どのようなパソコンソフトを使うのかなど、流れを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 取扱説明書・調理方法など・・・。

    皆さんはモノを買ったりした時についてる、「取扱説明書」や「調理方法」など読みますか?読みませんか? 私は一通り必要だと思うところを目を通してから使ったり、調理したりするんですが、旦那は一切見ないんですよね。 そこで、他の人はどんなモンなのか気になりました。 (1)家電などの取扱説明書・・・見てから?見ないまま? (2)初めて買う食品の調理方法・・・見てから?見ないまま? (3)見る見ないに対して何かありましたら、お答えください。 回答できる範囲で結構ですので、年代性別もお答えいただけると嬉しいです。

  • 取扱い説明書 どれくらい読むべきか

    アパートに入ったのですが家電・ガス・電気・回線等の取扱い説明書はどれくらい読むべきですか?

  • 取扱説明書の行方

    車、家電などを買うと必ず取扱説明書を読み→実行。これを項目ごとに何度も繰り返し、やがて 上手に使いこなす・・・数十年の私のやり方です。先月、車を買い替えてナビにKENWOOD MDV-D708BTWを付けました。取説を読んでも 操作できない・・・ネットで調べると操作の全説明記載の統合版は225page。私が貰った簡略版冊子は76page。2/3も割愛したら操作できないのが当然。KENWOODに問うと「統合版は冊子なしで必要の都度、ネットで見てくれ」のビックリ回答でした。  ペーパーレスが進む時代ですが、私は方向が間違ってると感じられます。  ちなみに新車トヨタに付属の取扱説明書は詳細で昔スタイルです。これからのナビを含む家電は 操作できない簡略版・取扱説明書が付けられる時代に進むのでしょうか。それとも KENWOODが特殊なのでしょうか。 世間の行方を教えて下さい。78歳スマホを持たない老人の 悩みです。よろしくお願いいたします。

  • ソフトバンクの対応について取扱説明書

    先にソフトバンクと新規の契約をしましたが帰宅して見ますと機器の取扱説明書がありません。 私のような高齢者は説明書は必要です。 ソフトバンクカスタマセンター電話で取扱書が入っていない旨をお尋ねしました所 当社の製品には基本的に説明書は同梱していないのでPCからのダウンロードをしてくださいとの事でした。 2年契約・自動継続にて解約をしますと違約金が発生いたしますので2年間はで来ません。 何故契約の際に取扱説明書件の説明をされないのかとソフトバンクにお伺いしますと調査中と言われ 何日も要しています。遅延行為です。 今は存じませんが他の会社は取扱説明書はついていました。 店頭での契約ですからクーリングオフの対象外です。 回答の使用の無い質問で申し訳ありません。 契約ごとには十分説明をして契約はするべきと思いました。 今、説明を受けていないと言ってもお店の人は行ったと言いますでしょう。 水掛け論になります。 あきらめて他社の携帯と契約をしますか。

  • 取扱説明書が入ってませんでした。

    新しい携帯を電気屋で買ったのですが 説明書が入ってませんでした。 いくつか冊子が入ってたのですが 肝心な取扱説明書が入ってませんでした。 これは入れ忘れなのでしょうか? 買った機種は、Xperia(TM) Z3 Compact SO-02Gです。 機種変更だったから、見なくてもわかるだろ!って意味で入れなかったのでしょうか?

  • SO505isの取扱説明書を持っている方・・・

    取り扱い説明書をなくしちゃったんで書き込みました^^; このケータイの登録外着信拒否の設定ってどうするんでしたっけ?できれば説明書に書いてあるとおりに書き込んでください。 あつかましくてすみません^^; 宜しくどうぞm(。_。)m

  • 取扱説明書

    12年式日産キューブの取扱説明書が必要なのですが、どこかダウンロードできるサイトをしりませんか?教えてください 他メーカーのもわかればついでにおねがいします。

インクを検知できない
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に表示される「インクを検知できません」というエラーメッセージが表示された際、インクの差し直しを試みても改善しない場合の対処方法を教えてください。
  • ブラザー製品で印刷を行う際、インクを差し直しても「インクを検知できません」という表示が出続ける場合、どのように対処すれば良いでしょうか。
  • 新品のブラザー製品のインクを使用して印刷を行おうとすると、「インクを検知できません」というエラーメッセージが表示され、印刷ができない状況です。問題の解決策を教えてください。
回答を見る