• ベストアンサー

高校受験。迷う余裕もない。ご助言をお願いします!

vsm42952の回答

  • vsm42952
  • ベストアンサー率27% (111/398)
回答No.2

こんにちは 1ですね。 2で神戸に通わせたら遠過ぎて勉強しない、遊ぶ誘惑多くて勉強しない、お金もかかる ↓ チッタァ真面目にやれと尻叩くしかないです。 金かけても高校通わせりゃいいってもんでもないし、バイトしながら大学検定という手だってあります。 これにしたって本人次第、金で解決したって本人の意識が変わらなきゃ捨金になるだけです。

rie_ys
質問者

お礼

こんばんわ。お礼が遅くなってすみません。 遠すぎて勉強する時間がなくなるということでしょうか・・・それはちょっと困りますね。 ただ、実習時間が多いのでほとんどの工業系の勉強は学校でしてくるようですね。 一般授業についていけない場合のフォロー(補習)は私立の方がしっかりしているようなので、帰宅後に塾通いをせずにすむよう、高校に入ったらがんばると本人は言っています。そうあってほしいものです。 遊ぶ誘惑ですか・・・真面目な子ではあるのですが、誘惑が多いと困りますね。 公立校は山のふもとの田舎にあり、私立は学校が駅のすぐ隣なので、あんまりないようですが。 もっとも、途中下車して別の駅の周辺で遊んじゃうって事はあるかもしれませんね。 厳重に注意しとかないと。 バイトしながら大学検定ってなるほど、考えたことなかったですね。 やはり本人のやる気が一番大事ですよね! 参考にさせていただきます。 明日朝、早く起きると言っていたので、このアドバイスをもとに本人にどうするか決断させます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校受験で併願だけってできますか?

    私立一本だけ受ける予定の中学3年生です。その私立は併願なら面接なし。専願で受ける場合は面接ありです。普通に考えて専願で受ければいいだけの話ですが、ちょうど面接の日にどうしてもはずせない用事ができてしまいました。なので併願で受けるしかなくなってしまいました。しかし、併願の意味を調べたところ「受験の際、二つ以上の学校(や学部)に願書を出すこと。」という意味でした。でも受ける予定の私立は毎年定員割れしていて、ほぼ確実受かることのできる学校です。なのにわざわざお金を払って他の私立を受験するのは嫌です。公立高校も近いところで1時間半前後はかかるので、公立高校を受験する考えもありません。 ということで皆さんに質問です。私立一本で受けるときに併願で受けることは可能ですか?

  • 高校受験

    受験生です❣ 公立の推薦(専願)入試で落ちた、、、というのを聞いたことがないのですが、やはり落ちることもありますよね?

  • 偏差値の見方

    高校入試ガイドブック等に載っている私立高校の偏差値の見方について教えてください。 例えですが、「偏差値が60」と出ている私立高校があるとします。 でも実際に入試説明会に行ってみると、併願推薦は出願基準が高いけれど、単願推薦は低かったりします。 また一般入試でも専願確約が取れているとほぼ100%合格できますし、内申基準が足りずに専願確約が取れなくても第一志望なら加点してくれたり、合格ラインが低い場合もあるようです。 上手く説明ができないんですが、私立高校を滑り止めに受けている場合と、専願で受けた場合とに偏差値の開きが大きいと思うんです。 併願偏差値60、専願偏差値58、とか分けて表記してくれればわかりやすいのですが、、、。 ガイドに載っている「偏差値60」と言うのは80%合格ラインと書いてある場合が多いですが、滑りで止めで(余裕で)受けている人が含まれていますよね? 実際に私立を専願で受験する場合は偏差値60よりどの位少なくてもいいのでしょうか?

  • 高校入試 後期受験

    併願推薦の私立高校が合格していると、公立の二次募集は受けられないのですか?

  • 早まって、行く予定のない私立高校の推薦入試の確約を、もらってしまいまし

    早まって、行く予定のない私立高校の推薦入試の確約を、もらってしまいました。 その後、行きたいと思っている高校の推薦入試の確約も、もらってしましました。 2校の確約があるって問題ですか? 行きたい学校をあきらめなければならないですか? 埼玉県在住です。(埼玉公立中は、学校が推薦のために動いてくれません) 先週、【都内の私立高校】の見学会に行きました。「受験個別相談」なるものがあり、 せっかくなので、色々と聞いてみようと思い、相談をうけました。 その際、調査書なるものを記入して提出… (あまり考えず、その時は、この学校もアリだな…と併願推薦希望に○をしてしまいました) なんと、教頭先生が現れて、こちらからは一言もしゃべる前に、調査書を見て「はいはいOK、 合格です」と、願書に貼る“確約票”をくれました。 (断れる雰囲気ではなかったです。いただいてしまいました) 最後に「こちらから、中学のほうには連絡しておきます」と一言… そして、次の週、希望校である【千葉県の私立】の説明会があり、ここでも「受験個別相談」に出席。 こちらは人気校なので、確約というものはないと思っていたのですが…成績を伝えて、併願の仕方 の相談をしたら、やはり教頭先生が現れて、名刺とともに確約をいただいてしまいました。 (こちらの場合は、「自分で学校に報告してください」といわれました) ■幸い、両校とも受験日が違います。(希望校が先) ■都内私立は、『推薦入試B』(一次希望が私立でも良い)願書提出時に調査書・推薦書提出 ■千葉県私立は『併願推薦』(一次希望が私立でも良い)願書提出時に調査書・推薦書提出 ※実は…さらにチャレンジしたい高校もあります。こちらは、【都内私立】と受験日が同じです。 そのために、併願をしようと思ったわけですから…でも、あくまでもチャレンジなので、 今の学力では、受かる確立はとても低いです (でも“専願”の条件の内申はあるんです) (こちらは“専願”でも、倍率4.6…ほんとに記念受験です=最悪受けられなくても、覚悟します) はじめての受験で、もうなにがなにやらわかりません…学校も塾ものんびりして、相談日が まだまだ先です。こんなことで、行きたい学校をあきらめなければならないのか?? とても、不安でたまりません。 ちなみに…恥ずかしいのですが、内申は良いのですが、 模試の結果では、上記3校の合格偏差値 より、下です。一般受験では、落ちてしまう可能性が大きいと判定されております。 本格的な受験勉強・進学塾に行っておりません…学校の勉強の予習。復習を主にしております。 この冬は、内申を活かして受かった学校で、おちこぼれないような“学校勉強”をしていく計画を 望んでおりました。

  • 高校受験の願書について教えてください!

    私は今年受験生です 学校で一般入試と専願の人で別の願書をもらいました 私は校内推薦など受けておらず推薦も希望していません その高校しか受けないので専願の願書をもらいました ですが、その願書には左上に専願と書いてあるものの推薦入学受験と書いてあります 他校の友達に聞いてみた所自分は推薦で同じ願書をもらったと言っていました 推薦と専願は別なのでしょうか? 専願の生徒は一般入試の人と同じように受験するのでしょうか? なるべくはやく教えてください!

  • 関東圏私立 併願推薦のある偏差値55以上の高校を教えてください。

    地方からの受験で情報があまりないため、教えてください。                        私立高校のみ受験する予定です。                      私立の併願推薦で受験した場合は、「合格しても、行かなくてもいい。」ということで、あっていますか?                         それなら、併願推薦で何校受けたり、私立一般入試でも何校か受けてもいいのですか? 都内と神奈川県で、併願推薦のある偏差値55以上の高校を、教えてください。                       よろしくお願いします。

  • 千葉の高校受験

    新潟県に住んでいます。親の仕事の都合で千葉の高校に子どもが受験することになりました。千葉県の方、いろいろ教えてください。 特色化受験というのは、推薦みたいなものですか?本人に特別なPRポイントがないと無理なのでしょうか? また、私立の併願も受けようと思うのですが、公立一般の受験結果が出る前に1次納入5万円とかあるんですね。公立が合格だったら、そのお金は無駄になるんですよね。新潟にはないシステムなので、びっくりです・・・。 皆さん、公立が第一希望の場合、どんな風に公立私立を組み合わせるんですか?教えてください。今のところ、公立は姉崎か市原緑を考えています。

  • 私立高校受験について

    中3男子です。難関私立高校の受験を考えています。今までは公立を行く予定だったのですが、私立で行きたいところがあって、親と相談した結果、私立を目指すことに変更しました。 目指している高校は、京都府の洛南高校です。洛南のためならば、公立は受けないということですね。 そこで質問なんですが・・・ (1)洛南高校のサイトを見ると、合格最低点が「230」となっていました。500満点中230点以上、少し高く見ても、300点以上取れば合格ということですよね?(テストだけ見れば)それって、今までの経験上は普通に感じるのですが、それだけテストが難しいということでしょうか?それとも、自分の勘違いでしょうか?高校受験のために、猛勉強している人も多いと思いますが、それらの人達でも、最高点の「400」点しかとれないのでしょうか? (2)私立は、いくつでも受けることができるのでしょうか?また、私立を目指すよりも公立を目指している人が多いのは、やはり金額の問題でしょうか?それとも他に何か理由はありますか? (3)専願と併願は、どう違うのでしょうか?また、専願だとどれくらい有利でしょうか?やはり、(洛南を受けるなら)専願のほうが良いですかね? ちなみに、洛南の併願を受ける人はどのような人でしょうか? (4)不登校ではないですが、中学校の出席日数が少し多くなってしまい、心配です。(理由は病気など)目安でも良いので、どのくらい欠席すると厳しくなってしまうか教えていただきますようお願いいたします。(30回くらい?と聞いたことがあるような気がするのですが・・・) (5)洛南の「III類AとIII類B、I類」の、レベルの違いや入学難易度はどのくらい違いますか? また、それらは自分で選択するのでしょうか?III類Aに希望していて受験し、III類Aには届かないがIII類Bには合格点に達している場合はどうなるのでしょうか?逆に、I類に希望していてIII類に達する高得点を出した場合はどうなるのでしょうか? (6)最後に、自分は今まで偏差値65程度を目指していたのですが、それが70前後になったので、勉強時間やアドバイスなどをしていただければ光栄です。 分かる部分だけでも構いませんので、ご回答心よりお待ちしております。また、回答してくださった方には深く感謝いたします。

  • 千葉県の受験高校選択について

    千葉市立中学校に通う中3の息子の高校受験について質問させていただきます。受験校について最終的な絞込みを行っているところですが、内申点は、良くなく、 中3(前期)5科21/9科33 3年間の合計は、9科104 となっています。10月に受けたV模擬の偏差値は3科59、5科60で、先日の県下実力テスト結果は、5科偏差値63程度と担任から言われています。第1希望としては、公立は市立稲毛、私立では成田高校としており、受験校は私立併願推薦で敬愛学園(特進)か市原中央(普通)を受験し、私立一般では、成田高校(普通)、千葉日大一高、東海大浦安、千葉敬愛等を考えています。公立高校は、内申が良くないので特色化は厳しいと思っていますが、公立一般入試では、本人は市立稲毛(もしくは幕張総合)を受験希望です。この内申で公立一般ではどれくらいの得点が必要なのか、また私立との併願パターンはこれでいいのか等々、初めての経験のため日々思案しております。アドバイスいただければ幸いです。