• ベストアンサー

JR学割・往復割

こんばんは。 年末年始に帰省をします。(5日程度) 普段なら学割と往復割で乗車券を買うのですが、今回は地元(栃木)滞在期間に旅行し、旅行先(新潟)から下宿(京都)に戻るので、往復割が使えません。 でも、折角の往復割なので、東京まで往復で買って、それ以外のところは乗り越し運賃を支払ったり、買い足したりしたほうが安いのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Fushino
  • ベストアンサー率59% (329/550)
回答No.3

具体的な乗降駅や経路がはっきりしないとアドバイスが困難なのですがポイントだけ回答しますと、 1. 往復割引は片道601キロ以上。  京都-小山間が594.2キロですから東北本線だと小金井以遠でなければ往復割引は効きません。 2. 学割証は切符1枚につき1枚必要。  必要な枚数が無条件で交付されるのであれば問題ありませんが、枚数に制限があれば往復乗車券や連続乗車券にする必要があります。 基本的な考え方としては、先にも回答されていますように、新潟から京都への復路が東京(東海道)経由であれば、京都-新潟の往復乗車券(19,840円)を、北陸本線経由でよければ京都-長岡-京都(東京・上越・信越・北陸線経由)の片道乗車券(14,070円)をベースに検討されればいいかと思います。 ※金額は学割適用前のものです。

その他の回答 (3)

  • tosshybon
  • ベストアンサー率33% (242/733)
回答No.4

>東京まで往復で買って 京都から東京では往復割引にならないので、往復で購入するメリットはありません。 学割証は1枚ですみますが。 >地元(栃木)滞在 これが両毛線の栃木駅のことなのか、栃木県内のどこかの町なのかが不明です。 >旅行先(新潟)から下宿(京都)に戻る 東京経由で戻るのか、北陸線経由で戻るのかがわかりません。 栃木というのを宇都宮と仮定、また新潟から北陸線経由で京都へと仮定すると。 乗車券は京都市内から山科(経由、東海道、東北、高崎線、上越、宮内、信越、北陸、湖西)で、14070円、学割が効くのはこの区間のみで、これに大宮---宇都宮、宮内---新潟のそれぞれ往復と、山科---京都が必要となります。 ほんとうは栃木駅だとすると、大宮から上越線に至るまでを、小山、両毛、新前橋経由にするとかも考えられます。 また新潟から東京経由で戻るなら、京都市内から新潟の往復を買って(往復割引の学割)、大宮から宇都宮間の往復を別途購入(無割引)です。 いずれにしても、もう少し具体的なことがわからないことには、これ以上の回答は無理です。

yoko_18
質問者

お礼

みなさま、回答ありがとうございます。 質問に具体性を欠いてしまい、回答を難しいものにしてしまい、申し訳なかったです^^; これまでいただいた回答を総合して考え、いい方法を選びたいと思います。 ありがとうございました^^

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

往復割引も学生割引も「特急料金」ではなく「普通乗車券」だけが対象ですから、これだけを考えればいいのですね。 ルートとして、 京都[東海道線経由]→東京[上越線経由]→新潟 というルートでの往復(ピストン)を考えます。(この場合、大宮→栃木間は途中下車して別のキップを使用します。) このルートでは片道距離は847.5km。運賃は11030円となります。 よって往復運賃は11030x2+x0.9(1割引)=19850円。ですね。 (大宮→宇都宮は距離が100km未満ですので学割も往復割も適用できません。) 一方、#1様が推測したような、 京都[東海道線経由]→東京[上越線経由]→新潟[北陸線経由]→京都 という一筆書きルートを考えてみましょう。(大宮~栃木間は上と同じです)。 この一筆書きの距離は、京都→新潟(847.5)+新潟→京都(538.3)=1385.8km となります。この距離では運賃は14910円です。 一筆書きなので往復割引は適用されませんが、上記のピストンルート(往復割引)よりもはるかに安いことがわかると思います。 なお、学生割引(2割引)は両方に適用されますので、ここでは比較から除外しました。 大宮~栃木も別運賃とせずに、 大宮[東北線経由]→栃木[東北線経由]→郡山[磐越西線経由]→新潟・・・、と大回りすれば一筆書きの中に含まれ、別運賃とするよりも安くなるかも知れません。ご興味あれば下記の「JR距離別料金表」を参考にお確かめ下さい。 http://ryokou.gozaru.jp/222t.html

  • tksk835
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.1

 ご質問から、以下のようなルートと推測しますがいかがですか?  京都 → (東京経由) → 栃木 → (大宮経由で新幹線?)→ 新潟 → (金沢、福井を経由) → 京都   京都-栃木を往復するルートではなく、一筆書きが出来るようなルートの時には、1枚の乗車券に出来る場合があります。  ルートや目的地(乗降する駅)を示したほうが、より明確な回答が得られるかと思います。

関連するQ&A

  • 新幹線の学割と往復割について

    新幹線の学割と往復割について教えてください。 京都ー博多 のぞみ 乗車券 9560 特急券 5140 学割で2割引、往復割で1割引ですよね? 乗車券 9560×0.8×0.9×2=13766.4≒13760 特急券 5140×2=10280 合計 24040 合ってますか?(;_;)

  • 学割と往復割引

    学割が発行され、片道601km以上を往復した場合、 学割の2割と往復割引の1割は併用可能でしょうか? 例)博多~名古屋(運賃計算)813.3km 10,820円   10,820円×0.8×0.9=7790.4円※運賃のみ でよろしいでしょうか?

  • JR線の往復割引・学割について

    春休み中に大阪から東京まで2泊3日程度で旅行を計画しています。 新幹線で新大阪から東京まで往復で購入しようと思っているのですが、 学割や往復割引という制度を知り、大阪駅~新大阪駅~東京駅~東鷲宮駅間で往復割引・学割を することにしようと考えています。この場合ですと運賃はどれぐらいになるでしょうか。 計算の仕方が分からなくて困っています。また往復って、日帰りじゃないとだめなんでしょうか。

  • 学割購入の往復きっぷのゆき券使用後のかえり券の日付変更について

    「学校学生生徒旅客運賃割引証」(学割証)を利用する予定なのですが、学割で往復乗車券を購入して、行きのきっぷを使ってしまったあとにかえりのきっぷを日付だけ変更することはできるのでしょうか?

  • 学割と往復割引の併用

    細かいことで申し訳ないのですが、時刻表で調べたら納得のいく答えが見つからなかったのでみなさんの協力をお願いしたいと思います。 ずばり、JRで600キロ以上の往復乗車券を買うとき、学割と併用したいのですが、計算は 1.(((片道運賃)の2割引-端数)の1割引-端数)×2 か 2.(((片道運賃)の1割引-端数)の2割引-端数)×2 か 3.((((片道運賃)の2割引-端数)×2)の1割引-端数 か 4.それ以外 のどれで計算するのが正しいのでしょうか? ややこしい書き方ですが、要は「学割」が先か「往復割引」が先かということです。 個人的には1.だと思うのですが確信が持てないのです。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 東京⇔金沢間の学割運賃について

    東京に下宿中のうちの子に聞かれたので、一緒に調べたんですが、よく分からないので質問します。 春休みに数日間(一週間弱)JRで帰省するのですが学割の運賃はいくらになるのでしょうか? 単純に計算してみると、東京→金沢の片道が7570円ですから、往復15140円、往復割引(1割引)で13620円、これから学割(2割引)で10890円(いずれも端数を切捨)かと思ったのですが、考えてみたら途中にほくほく線が入っていて、こちらは割引がきかないという情報がありました。 ということは、往復割引運賃の13620円からほくほく線の往復1900円を差し引いた11720円の2割引9320円に1900円を足して11270円となるのでしょうか? それとも、ほくほく線が入ると往復割引もきかないのでしょうか? あと、学割で往復した場合(通常特急券を使うとして)、北陸フリー切符より安上がりと考えてよろしいでしょうか?

  • 東京からの往復乗車券

    正月に名古屋から新潟まで帰省するのですが、ネットで名古屋~東京の往復指定席乗車券と東京~新潟の指定席券を予約しました。 それで質問なんですが、東京~新潟の往復乗車券がないので当日買いたいのですが、名古屋でも買うことはできますか? 乗車券だけ買うときは「みどりの窓口」でしか買えないと聞きましたが本当ですか?

  • 往復割引と学割は併用できますか?

    JRの普通乗車券の割引 営業キロ601以上の区間を同一経路で往復する場合に適用される往復割引と大学の学割は併用可能ですか?

  • JRの往復乗車券の有効期間内での途中下車について

    学生です。学割を使って1泊2日で下呂温泉に行こうと思っています。 乗車駅は高蔵寺駅です。 下車駅を下呂駅にすると、走行距離が91kmとなり、学割が適用できません。 よって下車駅を上呂駅にして(この場合走行距離103.5km)学割を適用しようと思います。 ここで質問です。 往復乗車券の途中下車は認められていますが…… 高蔵寺駅-上呂駅の往復乗車券を購入し、実際には上呂駅を訪れないことは可能ですか? つまり、1日目に高蔵寺から下呂へ移動して下呂で一泊し、 2日目に下呂から(上呂へは行かずに)高蔵寺へ帰る、ということは可能ですか? 高蔵寺-下呂の運賃は、片道1620円。 高蔵寺-上呂の運賃(学割適用)は、片道1510円。 往復の差額は220円。微々たるものです。(^^; が、知っておきたいというのもあり質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • JRの往復乗車券の払いもどしルール

    JR線のA駅からB駅までの往復乗車券を購入しました。 片道距離が600km超でしたので、往復割引が適用されています。 ところで、A駅をスタートした後、途中のP駅で途中下車し、前途の旅行を取りやめることとなりました。 そこで、乗車券の払いもどしをしようと思うのですが、JRの旅客営業規則第274条第1項にいう「乗車しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるときに限って」という条項は適用されるのでしょうか。 適用される場合、「乗車しない区間の営業キロ」というのは、P駅->B駅間の距離のことでしょうか、それともP駅->B駅間とB駅->A駅間の距離を合計した距離のことでしょうか。 因みに、往券は入鋏済ですが、復券はもちろん未入鋏(未使用)です。また、274条第2項は、往復乗車券又は連続乗車券の未使用券片、つまり本例での復券のことを指していると思われますが、では入鋏済の往券についての取り扱いはどこに記載されているのでしょうか。274条の第1項でしょうか、というのが質問に関連した疑問でもあります。 (参考) 第274条 旅客は、普通乗車券を使用して旅行を開始した後、旅行を中止した場合は、その乗車券が、有効期間内であつて、かつ、その乗車しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるとき(乗車変更の取扱いをしたため100キロメートルを超える場合を除く。)に限つて、これをその旅行を中止した駅に差し出し、既に支払つた旅客運賃から既に乗車した区間の普通旅客運賃(当該乗車券が往復割引普通乗車券以外の割引乗車券で、旅行を中止しても既に乗車した区間だけでその割引条件を満たすときは、割引普通旅客運賃)を差し引いた残額の払いもどしを請求することができる。この場合、旅客は、手数料として、乗車券1枚につき210円を支払うものとする。 2 往復乗車券又は連続乗車券の未使用券片については、前項の規定にかかわらず、第271条の規定を適用する。 3 旅客は、第1項の規定により残額の払いもどしを請求する場合で、係員の請求があるときは、払いもどしの請求書を提出しなければならない。