• ベストアンサー

沖縄の慣習について

1ヶ月前でしょうか。ホームレス問題についての番組でした。その中で沖縄でのホームレスの状況と地域支援、相互扶助について奉じられていました。沖縄には古くから「???精神」ということで、相互扶助として助け合うという精神があるそうです。一人のホームレスの方に地域の人が食料や物資を援助し自立に向けて支援をしていました。その「???」精神の言葉を知りたいのです。地域福祉についてのレポートを作成するのにこの沖縄の精神について書きたいと思っています。その時は覚えなかったのですが、今どうしても知りたいのです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

その番組は見てないですが、文章の意味からして「ゆいまーる」じゃないですか?「みんなで助け合う」という意味です。 ちなみに沖縄にはその「ゆいまーる精神」の代表ともいえる仕組みがあります。 「模合(もあい)」というシステムがあって、例えば友人、親戚等何人かでメンバーを組みます。そして月1回~居酒屋とかに集まって、一人ずつお金を出し合います。(金額は任意。若い人は5000円位とか。大人は万単位とかいろいろです。) 例えば5人で5000円だとしたら一回の模合で25000円集まりますよね。それをメンバーの一人が受け取ります。受け取った人はそのお金で必要な物を買ったり、まとまった支払いとかをしたりするわけです。人によってはそのお金をもらえる時期に合わせて計画を立て、「9月に模合でお金が入るから、~の結婚祝いは9月に買おう」とか、「今月はちょっとお金が必要だから今月は私を受け取りさせて」とかそういう感じでやっていきます。 そうやってじゅんぐりにお金をまわしていき、一周したら模合終了。 いわゆる「個人的積立貯金」みたいなもので、そのついでに「みんなで定期的に会って交流を深める」という意味もあります。 昔は模合専用のノートなんかも売ってました。(今は分からない) あまり参加メンバーが多いと「払うだけ払って受けとるのは1年後…(泣)」と言うことになったりしますので注意。(笑)

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~qk3m-knk/oki-zatu1.htm
sazaeaugust
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かにそうです。「ゆいまーる」そんな言葉だったと・・・今思い出されました。 また、より深く説明くださりありがとうございます。 早速、レポート作成に取り掛かりたいと思います。

その他の回答 (1)

  • --MAY--
  • ベストアンサー率33% (164/486)
回答No.1

イチャリバチョーデー かなぁ。 一度会えば兄弟って意味ですが。

sazaeaugust
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 探していた言葉は「ゆいまーる」でしたが、沖縄には深い意味合いをもつ言葉がたくさんあるのですね。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 地域福祉について

    地域福祉が実態化してきた要因と自立生活の考え方とそれを支援する地域福祉のあり方について教えてください。 簡単でもかまいません、お願いします。

  • 障害者自立支援法の地域生活支援事業について教えて下さい。

    障害者自立支援法の福祉サービスには、自立支援給付と地域生活支援事業がありますが、自立支援給付にある介護給付のサービスを受けるためには障害程度区分の認定が必要です。しかし、地域生活支援事業に含まれる地域活動支援センターや福祉ホームを利用する際には障害程度区分の認定がなくても利用できるようです。これらは、なぜ認定がなくても利用できるのでしょうか?

  • 甘い(辛い)食べ物の過剰摂取は認知症になりやすい?

    福祉の情報番組で高齢者が「甘い食べもの」か「辛い食べもの」を食べ過ぎると、認知症になりやすいと見ました。 しかし、甘いか辛いか肝心な部分を忘れてしまいました… どっちですか? あくまで欧米で科学的に証明されたというものです。 他には、老人施設はみんな介護士が援助してくれるので頭を使わなくなり逆に自立支援にならないなど…

  • 自立支援

    福祉サービスを必要とする高齢者に対しての自立支援について、具体的にどういった援助をすべきなのでしょうか。いろいろと考えているんですが、良く分かりません。 皆様の考えをお聞かせください。

  • 約20万人の町で障害者が1500人ぐらいいる割合?

    障害者福祉サービスについて調べていて、 地域自立支援協議会で検索した際に、 ヒットした議事録で居住地域の 18歳~65歳の身体、知的、精神の障害者手帳所持者約1500人 18歳~65歳自立支援医療利用者約500人 とその資料にかいてありました。 人口20万人ぐらいの規模の市だとだいたいこのぐらいの 障害者がいるのでしょうか? この数字からだと人口の0.75%ですが、 20万人規模の市では18歳から65歳の障害者の人口に対する割合は1%ぐらいと考えてよいのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。(・´з`・)

  • 自立支援法は精神科以外でも使えるのでしょうか?

    自立支援法の仕組みをお教えください。 勤めていた会社が倒産し、新しい職場を探してもこのご時勢、なかなか見つからず収入の道が途絶えてしまいました。 そうこうしているうちに体と精神が参ってしまい病院に通う回数が増えてきました。 自立支援法が利用できると精神科の主治医が教えてくれました。 私は数ヶ月前に自転車事故を起こし、接骨院や整形外科にも罹っています。 慢性の腰痛もあり、これからも定期的に通院したいと思っています。 自立支援法とは精神科にかかる費用のみが援助の対象になるのか?他の診療科目全般を援助してくれるのか、お教えください。

  • レポート

    学校(高校)のレポートで 障害者福祉の理念 障害者福祉の仕組みと利用法 障害者自立支援法 を調べることになりましたが、良いサイトが見つかりません。 ネタとなるような良いページがありましたら教えてください。

  • 早急に回答ください!

    ニチイでホームヘルパーの資格を取っています。 わからない問題があります!どなたか回答ください!お願いします!! レポート問題No.1 問題18 障害者自立支援法について、誤っているものを1つ選ぶ! 1.自立支援給付には、介護給付、訓練等給付、自立支援医療、補装具、相談支援がある。 2.障害者自立支援法のねらいの1つに、障がい者がもっと「働ける社会」にしようとするものがある。 3.自立支援給付は全国統一の基準で実施されるが、地域生活支援事業はその地域の特性等をふまえて独自に実施される。 4.障害者自立支援法に基づくサービスを受けるためには、都道府県に申請して支給決定を受ける必要がある。 5.障害者自立支援法に基づくサービスは、自立支援給付と地域生活支援事業の2つに大別することができる。 回答おねがいします!

  • 障害者手帳と自立支援医療

    精神障害者福祉手帳を持っていて、自立支援医療を受けているのですが、市外に引っ越しして病院が変わったらどうなるんでしょうか?

  • 地域福祉権利擁護事業という用語の意味は?

    私は、このたび地域福祉権利擁護事業の生活支援員に登録されました。以前から、この「地域福祉権利擁護事業」という用語が、すぐに口から出てこなくて、なかなか覚えられません。 この用語は分解すると、どういう意味なのでしょうか?私が考えるに「認知症や障害をお持ちの方に、地域福祉サービスを受ける権利を、擁護サポートしてあげる」と言う意味かな、と思うのですが、なぜ「地域」が付いてるの?と不思議です。 それから、福祉法ではこの用語は使われておらず「日常生活自立支援事業」と、誰にもわかりやすい用語がつかわれてるようですが、この「地域福祉権利擁護」という用語は、出典は、どこなのでしょうか?どこがつくった用語でしょうか?社会福祉協議会でしょうか?