• 締切済み

化学 錯体のスペクトル測定

ペンタアンミンクロロコバルトIII塩化物、ペンタアンミンアクアコバルトIIIシュウ酸塩、ヘキサアンミンコバルトIII塩化物のスペクトルをそれぞれ測定しようと思っているのですが、なにか適切な溶媒はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

水に溶けませんか? アンミン配位子がアコ配位子に置き換わることがご心配でしたらアンモニア濃度を上げれば良いのではないでしょうか。 ペンタアンミンアクア(アコ?)コバルトIIIシュウ酸塩は水系では無理かと思いますが、ジクロロメタンはいかがでしょうか。 非水系で配位子が置換される恐れのないものとして頻繁に使われるのはジクロロメタンではないかと思います。 塩化物でもカチオンとアニオンのサイズの差が大きいので溶けると思います。

zizibom
質問者

補足

ご返事ありがとうございます。 ペンタアンミンクロロコバルトIII塩化物、ヘキサアンミンコバルトIII塩化物は水以外の溶媒ですとなにか良いものはあるでしょうか?ありましたら、お願いします。 また、この三つの錯体のスペクトルを測定するのですが、800~1600nmの範囲でこの三つの錯体に吸収等は見られるものなのでしょうか? ご存知でしたら、お願いします。

関連するQ&A

  • スペクトルの測定

    実験でスペクトルを測定したのですが、 蛍光強度の違いがなぜあらわれるのか、 またこの強度の違いが測定した物質のどんな性質をあらわしているのか教えてください。 さらに、セルと溶媒についてですが、測定時の温度や測定する波長でセルや溶媒を変えるらしいのですが、なぜですか? 一度にたくさんの質問をしてしまいましたが、よろしければ、ご存知の部分だけでも教えてください。

  • UVスペクトル

    現在、UVスペクトルを測定する際に測定溶媒として、n-ヘキサンを用いているのですが、なぜn-ヘキサンが測定溶媒として有効なのでしょうか。また、n-ヘキサンのほかに有効な測定溶媒があれば教えてください。

  • 吸収スペクトル測定(ベース補正について)

    ある物質を色々な溶媒に溶かしてその吸収スペクトルを測定しています.溶媒の吸収と試料の吸収が重なっている場合はその溶媒は使えないと言われますが,溶媒でベース補正(ゼロ合わせ)してしまえば問題ないのでしょうか?ご教示お願いします. また似たような例で,IRは水の吸収があるので水溶液の試料は測定出来ないと言いますが,これも水でゼロ合わせすれば問題ないという考え方になるのでしょうか. 宜しくお願いします.

  • コバルト(III)錯体

    実験でコバルト(III)錯体を4種合成しました。 そのあと、電子吸収スペクトルを測定したのですが、課題で 分光化学系列について、なぜ、配位子により第I吸収帯がシフトするのか、化学結合に基づいて説明せよ、というのが出てるのですが さっぱり分かりません。 ちなみに、合成した錯体は トリス(オキサラト)コバルト(III)酸カリウム・三水和物 K3[Co(ox)3]・3H2O エチレンジアミンテトラアセタトコバルト(III)酸カリウム・二水和物 K[Co(edta)]・2H2O ペンタアンミンクロロコバルト(III)塩化物 CoCl(NH3)5Cl2 ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物 [Co(NH3)6]Cl3 の4種です。 よろしくお願いいたします。

  • 吸収スペクトルについて

    たとえば、ベンゾフェノンのようなものは nπ*遷移して励起状態で酸素原子がδ+、炭素原子がδ- になり、吸収スペクトルを測定する際、 溶媒の極性度によってシフトすると思うのですが、 無極性溶媒中より極性溶媒中のほうが、励起状態が安定になり吸収スペクトルが長波長側にシフトすると考えてよいのでしょうか?

  • スペクトル測定の装置について

    宇宙線のスペクトル測定(X線やγ線など)をどんな装置でどのように測定するのですか?装置の種類とか教えて下さい。暇だったので何気なく思った疑問です。お願いします。

  • n‐ブチルアルコールの赤外吸収スペクトルの測定

    n‐ブチルアルコールの赤外吸収スペクトルを四塩化炭素中とエチルエーテル中で測定した場合、違いについて説明してください。 よろしくお願いします。

  • 吸収スペクトルのグラフの見方

    実験で、チアミン塩化物塩酸塩の吸収スペクトルを分光光度計で測定しました。 標準品の吸収スペクトルのグラフと、自分で作った試薬のグラフを比べた結果、山の高さが標準品より低くなっていました。 それはどういう事を表しているのでしょうか? ちなみにピーク検出の値は、横軸値:236.0 ABS(←これも何を意味してるかわかりません^^;):0.317で、標準品は横軸値:236.0 ABS:0.372でした。 自分の中では、試薬を作る際に濃度が薄くなってしまったのではないかと考えています。 どなたかわかる方いましたら、回答よろしくお願いします!

  • 金属錯体についてなんですが

    ヘキサアンミンコバルト(iii)塩化物 と クロロペンタアンミンコバルト(iii)塩化物 の二つの錯体の違いはどんなものがあるでしょうか? 教えてください><

  • 吸収スペクトル測定において

    吸収スペクトル測定においては、一般に吸光度が1付近となるような試料濃度が最適とされる理由はなぜか。 散々調べたんですが、イマイチよく分かりません。