• 締切済み

学研の学習か科学に連載していた小説について

小学校のころに読んでいた学研の学習か科学に一年間連載していた小説の著者と筆者を知りたいです。 ・昭和57,8年ころの学習か科学(私は昭和48年生まれで、連載していたのは5年か6年だったと思うので) ・内容は江戸幕末のころ、武士の娘がヨーロッパかアメリカに留学する ・留学先で地図に日本が載っていなくて、先生か生徒に尋ねたら「日本は中国の一部だろう」といわれた ・そのむすめはかなりおてんばだった ・ところどころにある挿絵は非常に少女漫画っぽい これくらいしかわからないのですが。 調べる方法はあるでしょうか?

みんなの回答

noname#15943
noname#15943
回答No.1

・図書館で雑誌を所蔵していれば直接見られます。 ・現物がなくても索引でわかる場合があります。 (まずは近くの公立図書館に相談しましょう。) ・学習研究社に問い合わせてもよいのでは。 ・もちろん知っている方が教えてくれるかも。

関連するQ&A

  • 科学と学習で連載されていた漫画のタイトル

    昔学研の雑誌を定期購読していたのですが、そこで連載されていた漫画のタイトルが思い出せません。 科学だったか学習だったか思い出せないのですが、たしか2年生向けだったような…。 白い短髪と黒い長髪の二人の男子が主人公で、他にマスコットキャラのようなものが2匹くらいいた気がします。 主人公の一人は、確か「かいと」みたいな名前でした。 骨折がどうやって治るかとか、インフルエンザにかかったらどうするかなどを教える内容でした。 主人公が「キラーTさいぼう」とかいうのと話していた記憶があるので、多分小さくなったり幽体離脱したりして体に入るといったことをしていたんだと思います。 昔の記憶なので、間違えているところもあるかもしれません。 もし知ってる方いましたら教えてください。

  • 学研のおばさん

    小さい頃、学研のおばさんが毎月「○年の学習」をとどけてくれていました。そろそろ子供も小学生になるので、学研を始めようかと思っているのですが、学研のHPにいったら「送料は・・・」みたいな書き方をされていたので、もしかしてもう学研のおばさんはいないのかなあとちょっぴりがっかりしました。 学研のおばさんはいる?いない? もういないのであれば、いつから? ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 昔「科学」で読んだ漫画を探しています

    2001~2002年頃に学研の「科学」にて連載されていた漫画を探しています。 記憶が曖昧でタイトルも不明なのですが、少年少女数名が無人島のような環境に飛ばされて・・・という内容だったように思います。 「泥水から真水を作る」とか、「川を渡るときは川岸の木にロープをくくりつけて円弧を描くように渡る」とか、ボーイスカウト的な学習漫画でした。 Wikiも見たのですが、何故かそれらしい作品は見つからずモヤモヤ中です。 もしご存知の方おられましたら、お願い致します。

  • 昭和40年代小学館「小学〇年生」の連載小説「えりこ台風」・・・

    今から40年位前に読んだ、昭和42~43年頃の小学館の「小学5年生」か「小学6年生」の連載読み物(付録や漫画ではなく本文中ごろに数ページで挿絵入りの連載小説)で確か題名が「えりこ台風」だったと思います。挿絵からも主人公の女の子はショートカットのチャーミングで可愛らしい活発な女の子で毎号、胸をときめかして(恥!)読んだのを覚えています。 ところで、この物語のことをご存知の方がいらっしゃいましたらどんな些細なことでもいいですので情報(作者は?、単行本は出ているの?etc・・・)を教えてください。宜しくお願いします。

  • 80年代後半~90年代前半の学習と科学

    私は80年代後半~90年代前半に学研の「学習」と「科学」をとっていました。 同じ時期にとっていた方にお聞きしたいのですが、「学習」「科学」に連載のまんがとか小説って、最終回が未掲載で次の学年に移ること、多くなかったですか・・・??? 具体的に言うと、 小学4年生4月号で連載スタート→ 小学4年生2月号に来月最終回!という予告→ 小学4年生3月号は小学5年生から始まる新しいまんがなどの紹介(あれ、最終回がない・・・)→ 小学5年生4月号が届く(最終回は???) こんな感じです。3月号になるたびに何度か起こりました。今なら出版社に電話!メール!とかするのでしょうが、小学生にはできず・・・。 一緒にとっていた友人は覚えていないのか私の話を信じてくれません。同じような思いをされた方、回答お願いします!なんだか、「自分のところに届いた3月号だけ最終回が載っていなかったりして・・・」と寂しい限りです。

  • 学研のアクセル1はどうですか?

    タイトル通りなのですが…。 小学一年生の子供に使わせてみようかと考えています。 Z会のサンプルを貰ったりもしたのですが、 中学受験をする予定もないし、 こっちはもう少し先でもいいかな、と思いました。 今、学研で学習と科学を定期購読しているというのもあり、 アクセル1をやらせようかなと考えていますが、 実際に使ってみた方の意見がなかなか見つかりません。 使った事のある方がいらっしゃいましたら、 どんな感じだったか教えて下さい。

  • 学研本の翻訳者を探しています。

    あまりにも漠然としているのでここで質問していいのでしょうか……。 小学校高学年の時に学研で読んだ本の翻訳者を探しています。 昭和60~平成2年頃、アガサ・クリスティの「オリエント急行殺人事件」。 学研の付録で小学4年生~6年生の頃に読んだ覚えがあります。 とでも面白くて、親にほかのアガサ・クリスティ本をねだって買ってもらいました。 なのに、「そして誰もいなくなった」を含めてそれほど面白くなくて。 「オリエント急行殺人事件」だけ何度も読み返しました。 先日、友人にその話をしたところ、彼女も覚えていました。 それがあまりに面白くてミステリ好きになったとのこと。 ただ、現物は持っておらず翻訳者もわからないそうです……。 年代に幅があるのは友人も同じ年の兄弟がいるからです。 兄が買った学研の付録も必ず目を通していたからで。 友人も同じく姉の学研は必ず読んでいたそうです。 もう20年以上前の話ですので現物は諦めています。 でも、せめて翻訳者だけでも知りたいです。 心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • 昔の学研「科学」の付録 「カブトガニ」飼育セット

    私が子どもの頃、学研の「科学」という月刊誌に 「生きた化石 カブトガニ」の飼育セットがついていました。当時は、何の疑問も持たずに飼育していたのですが、本当にあれはカブトガニであったのか疑問に 思っています。 たぶん、昭和58~62年の間の付録だったと記憶しています。当方が4~6年生くらいであった記憶があります。 飼育セットは、小さな水槽、カブトガニの乾燥卵、海水のもと、エサのセットでした。 本にもカブトガニはこんな生き物といった紹介がされており、確かに「カブトガニ」と銘打って付録についていました。 ネットでいろいろと検索をしてみたところ、それより後の時期は、「カブトエビ」や「シーモンキー」の飼育セットに変わったようです。 ですが、私の時には確かにカブトガニという名前で付録についていたのです。 友人にも聞いてみたところ、実はシーモンキーだったのではないか(海水で育てたため)、あれは確かにカブトガニと書いてあったなど、いろいろ意見がでましたが、真相がわかりません。 中には、香港やマレーシアでは食用として扱っているところがあるらしく、そういったところから乾燥卵を輸入していたのではないか等の意見もありました。 どなたか真相をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。

  • 昭和48年頃の学研の雑誌フェアレディについて

    昭和48年頃、学研から出版されていた「フェアレディ」という雑誌を購読していました。その中に、画家の味戸ケイコさんの絵で、とても素敵な詩が毎月連載されていました。詩人は、にれはらゆいさんという方だったと思うのですが、はっきりしません。詩集が欲しいのですが、どこで調べても、何の手掛かりもないのです。私が覚えている詩は、「墨絵の町」しかないのですが、もし、この件について、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。ちなみにこの「フェアレディ」は、女子高校生が、学校を通じて購入していた雑誌で、ずいぶん前に、休刊になっています。

  • 神話で始まる日本の歴史 学習漫画

    現在でも十数巻のシリーズで、子供向けの「日本の歴史」の学習漫画が書店に並んでいますが、 私が子供の頃(30年前頃)、家に同様の漫画シリーズがありました。 しかし現在の歴史漫画シリーズとは違い、高天原の神々が日本列島を作ることから始まっていました。その後現代の歴史までつながっているような構成で、日清、日露戦争、南京制圧などは、日本の英雄の功績のように描かれており、現在であれば、近隣諸国から大批判を浴びそうな内容でした。 学研か小学館だった気がしますが、記憶が定かではありません。 戦争前ならいざ知らず、これは恐らく昭和40年前半に出版されたものだと思います。出版社や出版時期をご存知の方はいらっしゃいますか?