- 締切済み
彼女の妊娠初期症状についてなのですが
今月の5日に性行為をしました。 ゴムと殺精子剤を合併して 避妊しました ゴムの破損などはありませんでした(ゴムが100%ではないことはわかっています) それから3日後の8日に 生理?着床出血? のどちらかが来ました 彼女はもともと生理不順ですが 今回は3日で生理が終わって しまったそうです。 なので11日には生理が 終わりました。 そして、生理が始まった 8日からちょうど一週間後の 今日、頭痛と微熱がでました 昨日から頭痛すると いっていたのですが 妊娠初期症状ですかね? それとも 私の考えすぎで ただの風邪ですかね? 性行為から一週間ちょいで 妊娠初期症状ってでますか 教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mamigori
- ベストアンサー率44% (1140/2586)
性行為をするなら、もう少し、妊娠の仕組みについて学んだ方が良いかと思います。 まず、#2さんも書かれていますが、 着床出血は、受精卵が子宮に着床する際に、子宮内膜を傷つけてしまって出る物です。 受精卵が子宮に着床するまで、受精してから7~10日かかりますから、 行為の3日後の出血が着床出血であった可能性は、限りなくゼロです。 受精卵が着床した瞬間に、妊娠が成立します。 早い人だと、妊娠が成立して間もなく妊娠の初期症状が出る事があります。 排卵日に性行して、すぐに受精し、1週間ほどで着床できた場合、 行為から1週間で妊娠初期症状が出ることはあり得ます。 行為の3日後の出血が生理だったとしたら、今回は妊娠していないという事になりますが、 不正出血だったとしたら、妊娠している可能性はゼロとは言い切れません。 着床=妊娠の成立から尿中にhCGホルモンが分泌されはじめます。 妊娠検査薬で反応するだけの量が分泌されるのは、着床してから3~4日後くらいからになるので、 行為から2週間後の来週に、検査薬を使ってみると、妊娠しているかどうか分かると思います。 ちなみに、#1さんが書かれている、 >排卵日は生理がきてから2週間後位におこる というのは、生理が28日周期の場合です。 生理が来てから排卵が起こるのではなく、 排卵があって、妊娠しなかった場合に、厚くなった子宮内膜が剥がれ落ちた物が生理です。 排卵から生理が来るまでは、生理周期に関係なく2週間前後です。 生理周期が28日の人は、28-14で、前回の生理の14日±2日後頃に排卵があると予測されます。 30日の人の場合は、30-14で、前回の生理の16日±2日後頃に排卵があると予測されます。 同じように、35日周期の場合は、前回生理の21日±2日後頃・・・というように、 生理周期によって、生理の何日後頃に排卵があるかというのは変わってきます。 彼女さんの生理周期は安定していないという事なので、 生理の2週間後、を鵜呑みにしない方が良いかと思います。
- yahiroyuki
- ベストアンサー率16% (137/811)
こんにちわ。 まず着床出血について。 文字通り、子宮に受精卵がくっついた時におこる出血です。 そして卵子が精子と受精してから着床まで約10日 かかります。 3日後なら着床出血ではありません。 次に妊娠初期症状について。 これも着床してしばらく経過してからですので一週間では まず関係ありません。 という訳で書かれている性交による妊娠はないでしょう。 しかしそれ以前に性交があればその限りではありません。 あくまでも「質問内容」の回答は「違うでしょう」 という風に理解して下さい。
- 1234lkiuyg
- ベストアンサー率50% (1/2)
私は二人子供がいますが、排卵日は生理がきてから2週間後位におこるということを本で読んだので そのあたりをめざして性行為をしました。 そして、前の生理から一ヵ月後の生理予定日あたりに吐き気や倦怠感があり 生理も遅れたので調べると妊娠がわかりました。 なので、性行為をした後に生理がきているのであれば安心していいと思います。 仮に着床出血だったとしても3日は続かないと思いますが、 こちらは私はなったことがないので、ちゃんとした事が言えなくてごめんなさい。