• 締切済み

農業についての疑問を教えてください。

最近、農業に興味を持って勉強している大学1年生です。 疑問というか調べてもわからなかったので教えてほしいと思い質問しました。 農業をちょっとしっているかたでも、わかることあれば教えてください。 1、「食料安全保障」のために農業を守ると一般に聞きますが、具体的にこのくらいになれば食料安全保障の基盤は確保できているという数値などはあるのでしょうか?農地に関しては463万haあるといいと聞きました(ソースはよくわからないですが) 2、農業の問題(衰退している?現状:担い手の減少や耕作放棄の増加など・・・)が解決されたときに、私たちにとってどのような社会になるのですか?たとえば、日本は生産量が多くなったから日本人が安心できる、とか、農業という営みが守られるってことはなんらかの理由で重要で農業の営みがあるから景観や自然がどうたら、とか、野菜の価格が安くなるから買いやすくなる、とか・・・ 3、「農業の衰退」ってよくききますが何をもって衰退っていうのですか?担い手が減少していても、所詮零細農家が多いだけで、そういう人はつぶしても、農業を主にやっている人に任せてもいいと思うしむしろ規模拡大できて効率的なのではないのか?と思いまして。生産量ならわかるんですが、現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに、なぜ衰退? 4、農業を日本でやらなくてはいい理由がわかりません。実際、輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。だから日本で8割も国産がシェアを占めていて、日本はそこまでしてなぜ農業を守るのか?もちろん、農業がおこなわれていない状態では、食に関して弱みを握られ、外交などにフリになるなど国としての力が落ちるのかもしれませんがその根拠もわかりません。 外交カードとして握られるって実際あるのですか?(ちなみにレアアースは農業ではなくかなり例外なのであえて回答でレアアースの件に関して言ってもらわなくていいです)外交カードって、国際法や市場原理に反していると思うんですよね。国際社会の構造上フェアでないと思うのです。 5、総じて、農業は何が問題で、日本はなぜ守るべきかというその「価値観」じゃないですけど、必要なんだ!と言える明確な理由をわかれば教えてください。 お願いします><

  • 農学
  • 回答数14
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • C-elegans
  • ベストアンサー率42% (97/230)
回答No.4

ちょっと追加。 質問者さんは生産額ベースの自給率を根拠に挙げていますが、人間が食べるものはお金ではなくカロリーです。 平時に生産額ベースで考えるのは妥当ですが、非常事態まで想定した国家戦略の話において、生産ベースのみで考えても意味ないです。

  • C-elegans
  • ベストアンサー率42% (97/230)
回答No.3

1 基準は絶対数ではなく他の先進国との相対的なものになります。 輸出規制など、いざという時に足元を見られて、外交的に割を食うのは「輸入依存度の高い方」です。 (この数値は外交努力によっては大きな幅を持ちます) ですので、とりあえず安全を確保できる最低限の数値というのは、作物ごと、輸出国ごとの外交によって変わります。 「先進諸国平均値以上」なら、とりあえず外交上の不利は大きく解消されます。 また外交努力ではどうしようもない事態(全世界的に輸出する余力が全くなくなる事態)も考えられるので、より確実な安全を確保できる基準とは「100%以上」以外には考えられません。 2 いざという時に、被害を受ける人が減ります(経済や、極端な事態においては餓死者数に影響します。水戦争は現実味のある可能性です) また外交上強気に出られるようになります(攻撃材料にもなりますが) 3 「衰退」の基準を、一つの数字をもって決定することは難しいものです。 生産量・額の絶対値、あるいは全産業における比率(量・額・従事者)といった産業全体の視点や、、 従事者の平均年齢を見て次世代への技術継承が途絶えかねないといった人材の観点など。 今の生産性だけでなく、将来の持続性(人材・土地扶養力)も重要な観点です >規模拡大 大規模農業化は、従事者1人当たりの生産効率は増加しますが、単位面積当たりの生産効率は低下します(集約と粗放)。 あと、棚田など、大規模化に根本的問題を抱えている地域もあります。 今現在、人的効率を最大限にするというのが日本の基準ですが、日本の国土は限られているので、将来的に土地効率への転換も視野に入れなければなりません。 4 今日本が農産物を輸入で賄えることができるのは、日本が他の産業で有利に稼ぐことができているから、そして生産国で農産物を余剰に生産することができるからです。 発展途上国の発展などによって、日本の工業分野の有利性が無くなれば、買うための代金を用意することができなくなります。 人口爆発など、全世界的に飢餓状態になれば、各国は自国民の生存を優先して、売るもの自体がなくなります。 今現在輸入できても、10年後100年後も輸入できるとは限りません。 >外交カードとして握られる オレンジ、小麦、大豆、etc… 関税の増減や輸出規制は世界的に日常茶飯事です。 市場倫理に反すると言いますが、そもそも外交カードにして保護しないと、市場自体が崩壊してしまいます。 方法をフェアにすると結果はアンフェアになります。 5 人間は食べるものを食べなければ死にます。 自分の命を他人に預けっぱなしでいいんですか? 預けても好き勝手されないのは、自分にも相手にも余裕があるからです。 余裕がなくなってから何とかしようと思っても手遅れです。 農業の問題とはつまるところそういうことです。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

1)日本の現在の食料自給率は30%台だったかと思います。もし外国からの食料の輸入がとまったら日本人の1/3しか生き残れないということです。 アメリカやオーストラリア、カナダなどという国は食糧自給率は100%超。輸出しても余っている状態ですし、欧州主要国も70~80%程度が普通です。もちろん100%が理想的ですが、少なくとも50%超くらいは自給しないとまずいでしょう。 2)上と同じだと思いますが、自給率が高くなれば安全保障上も安心です。また農産物の安全基準もよくわからない外国産に頼るよりも基準が明確な国内産が安心です。(基準が甘ければ高めれば良いだけですから)。国内産のほうが外国産よりも価格的に安い、ということはあまり無いので価格が安くなることはないと思いますが、「安心」を買うのです。 3)現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに。 前提がおかしいです。コメは余ってますが、その他の農産物は余ってなどいません。食糧自給率の低さが何よりの証拠です。 4)輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。 上に書いたように「何が入っているかわからないような」食料でいいのなら議論の余地がないけど。一般にはそのようには考えられていません。 >だから日本で8割も国産がシェアを占めていて。 何が8割ですか?。たとえば卵とか自給率100%かもしれないけど、ニワトリの飼料(トウモロコシなど)を考えればとても国産でまかなっているとは言えないのです。 >外交カードとして握られるって実際あるのですか? ロシアは来年から小麦の輸出を制限するそうです。そりゃ「フェア」じゃない、といってもどこの国もまず自国の食料を確保するのは当然です。 5)現状では世の中平和で日本はまだ金持ちで、世界のどこからでも金にものを言わせれば輸入できて不都合無いかも知れませんが、世界的に人口は爆発的に増えつつあり、反面温暖化や砂漠化で農耕地が減少したり、異常気象が頻発しています。食料の生産は決して増えていません。 そのような状況の中では近い将来世界的に「食料の奪い合い」が起こる可能性もあります。その時はいくら金ビラをはたいても誰も売ってなどくれないでしょう。

marron_place
質問者

お礼

コメントありがとうございます。気になった点がかなりありましたので、伺います。 1)日本の現在の食料自給率は30%台だったかと思います。もし外国からの食料の輸入がとまったら日本人の1/3しか生き残れないということです。 >これは違いますね。自給率30%=3人に1人しか食べれないとのことですが…食料自給率のうちわけと、自給率には2種類あってカロリーベースで計算しているのは日本だけで、生産額ベースでは80%ですよ。 アメリカやオーストラリア、カナダなどという国は食糧自給率は100%超。輸出しても余っている状態ですし、欧州主要国も70~80%程度が普通です。もちろん100%が理想的ですが、少なくとも50%超くらいは自給しないとまずいでしょう。 >根拠を感じられません。そもそも土地少ない中で、どのようにできるのか? 2)上と同じだと思いますが、自給率が高くなれば安全保障上も安心です。また農産物の安全基準もよくわからない外国産に頼るよりも基準が明確な国内産が安心です。(基準が甘ければ高めれば良いだけですから)。国内産のほうが外国産よりも価格的に安い、ということはあまり無いので価格が安くなることはないと思いますが、「安心」を買うのです。 >なるほど。 3)現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに。 前提がおかしいです。コメは余ってますが、その他の農産物は余ってなどいません。食糧自給率の低さが何よりの証拠です。 >農産物の自給率は79%ですよ。どこが低いのですか? 4)輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。 上に書いたように「何が入っているかわからないような」食料でいいのなら議論の余地がないけど。一般にはそのようには考えられていません。 >だから日本で8割も国産がシェアを占めていて。 何が8割ですか?。たとえば卵とか自給率100%かもしれないけど、ニワトリの飼料(トウモロコシなど)を考えればとても国産でまかなっているとは言えないのです。 >外交カードとして握られるって実際あるのですか? ロシアは来年から小麦の輸出を制限するそうです。そりゃ「フェア」じゃない、といってもどこの国もまず自国の食料を確保するのは当然です。 >アメリカが輸出してる限り大丈夫なのでは?そもそも日本のためにつくってる小麦(オーストラリアなど)があるので、あちらもこっちからの収入に依存しているのではないでしょうか? 5)現状では世の中平和で日本はまだ金持ちで、世界のどこからでも金にものを言わせれば輸入できて不都合無いかも知れませんが、世界的に人口は爆発的に増えつつあり、反面温暖化や砂漠化で農耕地が減少したり、異常気象が頻発しています。食料の生産は決して増えていません。 そのような状況の中では近い将来世界的に「食料の奪い合い」が起こる可能性もあります。その時はいくら金ビラをはたいても誰も売ってなどくれないでしょう。 >食料生産、日本の生産量って増えていますよね? 納得ができなかったのでもう一度お願いしたいです。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

直接の回答ではありませんが、富山和子さんの「日本の米」という中公新書を読んでみてください。 農文協「日本の食生活全集」http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/syoku/ 日本が独立した主権国家であるための土台、根幹は、第一次産業である、農業、漁業、水産業、林業です。 うまく説明できませんが、各政党のホームページで、農業政策をみてください。政党の綱領に、農業を どのようにとらえているか、研究してみてください。 農水大臣、代々自由民主党の政治家が担当してきました。農政といえば、私が生きてきた50年以上、 自由民主党の農政でした。農家は、自由民主党の大票田でした。自由民主党の凋落と、日本の農業の 衰退は、見事に一致しています。そして、自由民主党が政権を追われるとき、農家の支持もなくなったのです。 昭和の高度経済成長が始まるまで、日本は、農業が主な産業でした。 まともな食料は、命のみなもとです。お住まいの都道府県の農業、漁業、林業、水について、調べてみて ください。 http://www.ruralnet.or.jp/

参考URL:
http://www.ruralnet.or.jp/

関連するQ&A

  • 日本の農業はなぜ守るのか。国の目標はなんなのか。

    こんにちは。 日本農業について最近勉強しはじめた大学1年生です。 耕作地の減少や担い手がそんな増えていなく衰退してると言われ、 (生産量は増えている?)(低所得と言われてるが、年間1億以上の収入を得ている農家は2500戸ある。)(農地が分散していて費用高かったり効率悪いと低所得) 日本の農業を政府が保護していますよね。 そもそも農業問題解決する最終的な目的って結果的になんなのでしょうか? 農業問題が解決しました、そしたらどうなるんですか? ある本では農水省の仕事を作るためって書いてあったのですが、 私は外交カードにされることを回避するためなのかな?と思いました。 きっと誰もが納得する正しい答えってこれだけなのかな?と思いました。 たとえば、農業には2つの機能を担っていますよね。 ・まず1つは生産すること、生産物そのもの。食べるため。 ←輸入できるのでは?←需要のひっ迫だとかバイオエタノールとか気象とか輸出禁止措置で日本人が食えなくなるって言われてる←いつ起こるの?そんないつくるかもわからんし、そもそも全国が輸出禁止措置します?貧困の国はうえますが日本にいつどのように食糧危機あるといえる?←確かにこの対策するのは必要だけど、納得しきれない。そんなわからないもののためにお金かけます? ・つぎに2つめはよくいわれる多面的機能。国土保全自然環境保護水源の涵養など←コンクリでいいじゃん。農業自体環境破壊じゃね?←文化伝承、日本の文化・風景←だからどうした? そこでなぜ「日本の」農業が必要なのか。 教えてください。外交カードにつかわれることに関して意見のあるかたや、そのほかの理由があるかた。農業をやっていたり、勉強しているかた・・コメントくださると嬉しいです!

  • 農業化と工業化を一緒に進めることはできないのでしょうか?

    現在、インドシナ半島のことを調べているのですが、これらの国はもともと一次産品を作る国でした。そして現在工業化しようとしているのですが、それをしようとすると、農業生産の生産量が落ちてしまって、食料輸出国だった国が食糧輸入国になってしまったということになりました。何も、インドシナ半島だけではなくて、日本だってそうなのですが、食料自給率をある程度保ったまま、工業化を浸透させていくことってできないのでしょうか?知っている人がいたら教えてください。お願いします。

  • 10年後の日本の農業就業人口の減少と自給率の減少問題

    今後、10年後の日本における農業就業人口の減少と食料自給率、それもカロリーベースでの自給率というよりも、野菜類等の生鮮商品に関しての減少をどのように推測されるかを知識の有る方にご質問させていただきたいと思います。10年後、20年後の日本の経済状況を考えるに、最悪の経済シナリオを描いた状況下での食料事情と(輸入食料の輸入量の経済的理由による減少等)、農業就業人口の極度の減少からくる食料品の供給低下、それに伴う、生鮮野菜等のインフレ化などなど、色々な推測にともなうお答えがあれば大変うれしいのですが。では、御一答、宜しくお願いいたします。

  • 日本農業の事情

    「消費者」としては,国産であるかどうかではなく,安くて美味しいものを選ぶのは当然です. その結果,日本の農業は,作業者が減少しており,生産量も大きく減少するといわれています. そうなった場合,何が問題になりますでしょうか? ◎食品の安全性が低下する ◎水害が起きやすくなる ◎農村の伝統的景観が悪化する …などの問題が発生するという警告がありますが, いまひとつ1)不確定である または 2)深刻ではない という印象があります. 一方で,そもそも食糧生産は国策として可能な限り自給するべきである…という意見には賛意もあります.これは,「納税者」として当たり前のことのように思えます. (エネルギ自給ができないのに食糧自給しても意味がない…という意見(S屋太一)もありますが,食糧生産に使う石油エネルギはそれほど多くはないように思います.) 結局は外圧(スーパー301条,WTO,minimal access)によって,農業生産品を輸入しなければならない…ことが大きいようです. 日本と同じような工業製品を生産しているアメリカ・フランスなどなどは農業生産品を輸出しているのに,なぜ日本は輸入せねばならないのでしょう?

  • 「農業は産業ではない!」は正しいことですか??

    前政権の民主党の山田農水大臣はTV番組で  「農業は産業ではない」  「農業に生産性、市場性を持ち込むべきではない」 と明言していました。 理由は、   「農業は景観を維持し、その保水力によって国土を保全している。また   日本の伝統文化を保護し、過疎化の歯止めにも役立っている」 とのことでした。 農業関係の本にも、同じような内容が書かれているが良く見受けられ ますが、これは正しいのでしょうか?? 備考; 私は農業は「産業」であるべきと思っています。今のままでは農業は 衰退の一途です。 早急に農地法を抜本的に改正し、企業の参入を認めることが、日本の 農業の復活につながる唯一の方法ではないかと思っています。地方の 活性化と過疎化の逆転も期待できると思います。

  • 農林水産業について教えてください!

    私は、宮城県の大学生です。 農林水産業の担い手とは、どういう人なのかを調べています。 最初に自分でも調べてみたときは、「みんなが生きるために必要な木材を生産すること」という内容が書いてありました。ということは、食料を生産すること(農業)は、農林水産業の担い手とはいえないのでしょうか?そこを分かる方にどんなものなのかを教えて頂きたいです。是非ともお願いいたします。

  • 農業衰退の理由

    農業のGDPに占める割合はいまや1%に過ぎないと聞きました。 農地法や、族議員の影響などいろいろな理由が考えられると思いますが、 日本の農業がここまで衰退してしまった理由を教えていただけないでしょうか? HP、文献等でも結構です。よろしくお願いします。

  • 農業政策への1つのアイデア

    食料の安全性と食糧自給率の低さと食料資源の高騰が問題となっていますが、1つ提案します。農業の活性化を図るため企業の農業事業への産入を認め、かつ海外からの農業に従事する労働者を受け入れるというものです。山間部の農村では高齢化し、かつ後継者もいないところも多いと思います。しかし、既存の高速道路等が通り、ある程度の面積がありながら農業地として有効活用されていないところも多いのではないでしょうか。そこで、これらの土地を国が中間に入って保障するかたちで借り上げ、企業に貸すのです。そして、海外からの労働力を使って比較的大規模な農業経営を行い、安全な農産物を生産すれば海外農産物との競争にも勝てると思います。(輸入農産物には輸送費がかかる。)固定資産税等に特例を設け、土地賃借料を高齢者農家に支払えば農家への所得保障にもなると思うのですがどうでしょうか。

  • 日本の農業畜産業の有り方(FTA)

    民主党の農業政策について議論が起きていますね。 日米のFTA(自由貿易協定)締結問題です。 私は正直、今後の日本の農業畜産業がどのような方向へ向かうべきか分かりません。 北朝鮮など危険な国家が近隣にあること 農産物価格の不安定さや高値傾向、投資マネー… 輸入元の中国の農作物の農薬などの安全性の問題… そう考えるとやはり食料自給率を上げる必要性を感じます。 その反面、 日本は製造業で成り立っている技術立国です。 製造業あっての繁栄であり製造業が不振になり国が衰退すれば農業畜産業は 肥料や飼料やトラクターの燃料などが買えなくなり農作物は作れなくなるでしょう。 日本の農作物は味や安全性などで一部で競争力のあるものもありますが 国際価格と比較して法外な価格(関税)を農家の為に国民が受け入れて (受け入れさせられて)、成り立っています。 つまり技術立国にはこのまま有り続けられても 農業立国には資源、国土の問題で成りえることはありません。 ですので日本国の主力である製造業で有利になるFTA締結を最優先にして (もちろん条件が2国間で合えばの話ですが) その上で国際的に弱い産業の農業畜産業を保護すべきであるようにも思います。 その時には農業利権で食べているような小規模農家 (必ずしも小規模農家が悪いと言う意味ではありません)には 退場してもらい国際的な価格には当然追いつけないまでも、それなりに効率の良い 価格の安い農作物や付加価値の高い農作物を真面目に作っている農家だけを 政府主導で応援すべきだとも思います。 (今の日本の農家は土地利権主義的なところが少なからずあり、狭い国土を差し引いても非効率過ぎますよね) 農協などは生産者本意というより自民の集票団体と化して個々の農家の為に 働いていない地域が多く中間搾取利権団体ともなっているので大改革が 真面目な農家の人の為に必要だとも思います。 農業自体により農家があまり喜ばない農業土木に土建屋さんと繋がりの強い 自民と農協は力を入れているのも問題ですよね。 また自民公明党はFTAで民主党を批判しながら世界的に大事な FTAに関しては責任党と言いながらマニフェストに何も記載せず、 後でどうとでも出来る得意のまやかし戦術しているようで、 不快感を感じます。 批判ありきで今の農業畜産業の疲弊をどうしたいのか、どういう方向性で 導いていくのか具体的な記載はほとんどありません。 民主党の外交と同じく選挙で勝ってから考えよう的な無責任さを感じます。 さて、ごちゃごちゃ書きましたが皆さんはFTAはどうあるべきだと思いますか? 日本の農業畜産はどうあるべきだと思いますか? 国際競争力のある製造業を最優先にして考えるならFTAは決して悪い話ではないと思います。 しかも民主の場合は個別保証(製造業でありえない特定産業の個別保証には基本的には不平等で反対です)で農家畜産に配慮し、しかも主要農作物や畜産業品には当てはめないとまで 解釈を訂正・修正しているので良いのかも知れません。 しかしそれだと相手国(米国なども)も自分の弱い産業(製造業系)は守るでしょうしね… 難しいです。 食料自給率を高める意味ではFTAは締結の条件次第では 農家畜産に壊滅的ダメージを与え更に食料自給率を低める可能性も含んでいます。 (そのようなことは米国中心の外圧に負けて今までの自民でも行ってきましたが…) 皆さんは日本の農業畜産業はどうあるべきだと思われますか? どの程度、日本の主力産業の製造業を犠牲にして国際競争力のない農業畜産を守る必要があると思いますか?

  • 今後の日本農業について。

    日本の農業経営についての質問です。 日本農業は、今後TPPの締結による関税の引き下げ、撤廃などの貿易自由化が一層進み、国際競争にさらされることが想定される。そうした流れを受けて、現 下の農業政策は、「アベノミックス農政」とよばれ、「攻めの農林水産業」という理念のもとら農業の規制緩和、農業経営の法人化、企業の農業参入などを通じた経営大規模化、効率化、六次産業化、農産物の海外市場展開などを進めるとしている。一方で、今まで日本農業を支えてきた、伝統的な家族農業経営は経営体数では今でも97%程度を占める存在であるが、年々減少の一途をたどっており、農業の将来に不安を抱いている農業生産者も少なくない。 こうした背景を踏まえ、(1)今後の日本農業はどのような方向(低コスト化、高付加価値化、多面的機能の重視、その他)を目指すべきなのか。(2)その場合にどのような農業経営体を育成し日本農業を支えていくべきであるか、家族農業経営は必要とされていないのか。あなたの考えを聞かせてください。