• ベストアンサー

HDに詳しい方教えてください。

興味があって外付けHDの電流を測ってみました。 USBでPCにつないだときは定格通りの電流が流れていました。 安全に外付けを抜く操作をしてからUSBを抜きましたらHDの電源ランプは消えました。 しかし微小の電流が流れていました。 この電流の役目はなんでしょうか。HDのモーターはUSBを抜いても回っているのでしょうか。 この場合HDの電源コードはさしっぱなしの場合と電源コードを抜いておくのとの違いは なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • skyc42
  • お礼率93% (776/827)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neko-ten
  • ベストアンサー率55% (1287/2335)
回答No.2

その外部HDDの仕様によるもんなんだけど、USB接続ならHDD以外にも制御基板入ってるよ。 内蔵HDDならマザー側にそういった機能があるから別に問題ないんだけど、外付けならそっち駆動用の電流がないとUSBの接続を確立できない。 起動してないとUSB起動の認識もできないし。 また、HDDの電源ランプも、ただの通信ランプな気がするね。 まぁ、そもそもUSBはずして電源ランプ消せるってことはソフトウェアスイッチなわけだ。 であれば、完全に切断するのは無理だよ。回路を物理的に切ってるわけではないからね。

skyc42
質問者

お礼

教えていただき分かりました。 有難うございました。

その他の回答 (1)

noname#154242
noname#154242
回答No.1

>この電流の役目はなんでしょうか USBに何かが挿し込まれたことを確認するための機能用 >電源コードはさしっぱなしの場合と電源コードを抜いておくのとの違いは USBをつないでも、パソコン側から認識されない

skyc42
質問者

補足

早速有難うございます。 「USBに何かが挿し込まれたことを確認するための機能用」と言うことですが 意味が理解できないでいます。 これは外付けHDが、今俺のUSBを差し込んだとPCに対して言っているのでしょうか。 再度教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 外付けポータブルHDの電源

    WindowsXP のデスクトップにポータブルHDを2台つないでいます。2つとも、電源につなぐタイプのusbハブ(4口付いているもの)に接続しています。 この場合、デスクトップパソコンの電源を切っても、外付けポータブルHDのパワーはOn のままになっています。 ずっと電源が入っている状態では、この外付けHDも痛むと思うのですが、どうしたらよいでしょうか。 ちょくちょく使うものなので、usbコードを抜いたり差し込んだりするのはあまりしたくありません。ハブの電源コードのほうにスイッチをつけたりすれば良いのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDの電源入&切について

    フォーマット済み外付けHDを使い始めました。 初めての外付けHDで、本当に基本の使い方が分からず質問した次第です。 外付けHDの電源を入れるときは、PCが立ち上がった後に入れるんでしょうか? それとも、同時? 外付けを最初に? 逆に切るときは、PC右下の「ハードウェアの安全な取り外し」で外しても良いとなってから、外付けの電源オフにするのでしょうか? それとも、単にPCをシャットダウンして電源もオフ? はたまた外付けHDの電源は入れっぱなし? ちなみに、外付けHDの電源を切りたいとき、USBを抜かなければ PC右下の「ハードウェアの安全な取り外し」をやる必要はないですか?

  • ハードディスクの電源は切っておいたほうがHDが長持

    ハードディスクの電源は入れっぱなしのほうがハードディスクが長持ちするという意見を多数見かけます。ハードディスクの電源を切っておいたほうがいいとの意見はごく少数です。 しかしハードデスクは高速回転しているものです。電源を切っておいたほうが軸受けの磨耗は少ないはずです。したがって電源は程度にもよりますが、なるべく切っておいたほうが良いのではないのではないでしょうか? 電源を切らないほうがいいという人はHDを回転させるモーターの突入電流をいう人がいます。しかし、モーターの突入電流によるコイルの損傷と、軸受けの磨耗やモーターの発熱によるモーターのコイルの劣化、損傷を天秤にかけての発言でしょうか? またHDの電源を切るとヘッドを大きく移動させねばならない、またはヘッドのサーボモーターに突入電流が流れるという人がいますが、HDにアクセスしていないときはHDの電源の入切にかかわらず、ヘッドは退避しているか、たとえ退避していなくても、アクセスしなければならない場所にはいないのですから、ヘッドの移動はHDの電源の入切にかかわらず、同じだと思います。またちがっても、ヘッドを移動させるためのサーボにはアクセスのたびに突入電流が流れます。 こう考えていくと、ヘッドのサーボモーターはHDの電源の入切にかかわらず、アクセスの際には同じだけ動くし、突入電流も同じ回数だけ、流れます。 そうすると、「電源常時入にしておくほうがHDが長持ちする。」との説に使われる、ヘッドのサーボモーターの寿命は関係なくなるのではないでしょうか さらに、HDの寿命について、HDのどの部分の損傷による寿命到来か、故障したHDを実際に調べて解説している説がないのも、HDの電源は入れっぱなしのほうがHDが長持ちするという意見に疑問を持たせる一因になっています。 私も故障したHDの損傷箇所の統計は持っておりません。 しかし、私は軸受けの磨耗による寿命到来ではないかと考えています。 今まで見てきたものの中にはHDに塗られた樹脂の損傷によるものがHDの寿命を決定する説を見ました。それなら、停止中のヘッドの退避場所から、移動するときは樹脂が損傷しやすいのでしょうか、HDの電源が入っているけれどアクセスがなくてヘッドが退避しているときはヘッドの退避場所から、移動するとき、なぜ樹脂の損傷が少ないのでしょうか。 以上、思いつくままを書き留めましたが、HDの寿命について、丁寧にお教え願える方、よろしくお願いします。

  • 外付けHDのアクセスが止まらなく、HDの安全な取り外しが出来ない!

    外付けHDを 管理で開こうとしたらずーとアクセス中ですですの表示で先に進まなかったので閉じたら、HDのアクセスランプが消えず、HDの安全な取り外しも出来ず困ってます!

  • 【外付HD】電源入・切について

    こんにちは。外付けHDの使用方法について質問させてください。 OSはWindowsXP、使用外付HDはI.O.DATAのHDCN-U500です。 最近HP用の画像が増えてきたのでデータ用に外付けHDを購入しました。 最初は出荷時の設定のまま電源連動にしていたのですが、 どうにも起動が遅くPCが重そうだったので(^^;)連動を解除して ファンクションボタンを電源に設定しました。このときの使用方法なんですが、USBは繋ぎっぱなしでPCを起動→画像編集など外付けHD内のファイルが必要になったときに電源オン→…この後、作業を終了してPCの電源をを切る前に外付けの電源を切りたい場合なんですが、「ハードウェアの安全な取り外し」からじゃないと切ってはいけないものなのでしょうか? これHDに限らずUSBで繋いでいる周辺機器全般でずっと疑問に思っていたのですが、普段PCに繋ぎっぱなしにしている機器(私の場合はプリンタ、CDのライティング機器などです)の電源ってどうするのが一番一般的な方法なんでしょう?そもそも「USBを抜いて取り外す」わけじゃないし、「ただ電源を切りたい」だけなのですが…取説にはどれも「取り外す際の手順」て書いてありますよね。ちなみに私は最初は「安全な取り外し」ダイアログで停止してから電源オフしてましたが今はそのままブチっと切っちゃってます; だらだらと初歩的なことを連ねてしまい申し訳ありませんが、どうぞご教授願います。

  • インバーター専用モーターの定格電流値

    インバーター専用モーターの場合、汎用モーターよりも定格電流値は大きいが 200V-60Hz定格の場合、仮に210V-50Hz電源で試験する場合には、実際の計算上 定格電流値はどう計算すれば良い?カタログを見ても記載されてないようです

  • 外付けHDが認識されなくなった

    先ほど突然、バッファロー製の160G外付けHDが認識されなくなってしまい、 中身を開くことができなくなりました。 マイコンピュータでそのドライブをクリックしてもローカルディスクとゆう名前しか出ず、 容量すら表示されません。クリックするとHDのアクセスランプは動作してます。HDもきちんと電源が入っていてHDが回っている音もしてます。 ダブルクリックをすると、しばらくウインドウが止まって、このディスクはフォーマットされていません、いますぐフォーマットしますか? と出ます。 中身が入っているのでフォーマットしたら困るのでしていません。 各コードの抜き差しや再起動なども数回しましたが変化なしです。突然こうなっていました。 USB接続で、OSはXP-ホームです。 USBをつなげたときに1度、このUSBデバイスは正しく認識されません、などというような表示が出ました。 取り急ぎ簡単にずらっと書きましたがどなたか解決方法よろしくお願いします。

  • 外付けHD

    外付けHDが 電源ランプが パソコン 終了させても  ずっと点灯してますが パソコンが認識してません どうすればいいですか?

  • 外付けHDが認識されなくなった

    外付けHD(I・O DATA-300GB)を接続したままシステムコマンダー7をインストールして内臓HDのパーテーション操作をし、操作終了後一時的使用不可にしてマイコンピュータを開くと外付けHDが認識されなくなりました。アンインストールしても認識されません。USB接続としては以前のようにランプが点灯しているのですが、ドライブとして認識されていません。ボリュームラベルも消えています。再度認識されるためにはどうしたらよいのでしょうか。ちなみにOSはXPです。

  • レグザ32ZS1で、外付けHD(IOデータ HDSR-U)をつないで、

    レグザ32ZS1で、外付けHD(IOデータ HDSR-U)をつないで、省エネモードに設定してあるのですが、テレビの電源をつけると、HDの電源が入り、緑色のランプが点灯し、テレビの電源を切ってしばらくすると、緑色のランプが消灯するのですが、レグザの取扱説明書の準備編を見ると、「・省エネモード・・・USBハードディスクの電源は、使用しない状態がしばらく続くと待機状態になり、使う操作をすると自動的に「入」になります。」と書いてありますが、テレビの電源を入れ、番組を視聴していてHDを使っていない状態の時でもHDは、待機状態にならないのでしょうか?もしテレビの電源が入の状態でも、待機状態になるHDがあれば、教えてください。