• ベストアンサー

「酒は百薬の長」と思ったことって、ありますか?

tent-m8の回答

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.11

『健康にいい』というよりは、飲み方によっては「精神衛生上いい」ということだと思います。 「病は気から」といいます。 気の合う仲間と楽しく飲んだり、程よく酔うことによってつらいことなどを忘れさせてくれることがあります。 また、睡眠の手助けになることもあります。 『百薬の長』とは少しオーバーかもしれませんが、結果的には体のためになると思うことはあります。

localtombi
質問者

お礼

>気の合う仲間と楽しく飲んだり、程よく酔うことによってつらいことなどを忘れさせてくれる そうですね、先ほどの方も楽しいお酒は翌朝に残らないと言ってましたが、精神的にも楽しいひと時につながれば、お酒も悪くはないですね。 それでも「適度」という前提ですね! 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未成年でも少量だったら百薬の長?

    私はお酒が大好きです。お酒は楽しいばかりか、「お酒は百薬の長」と言って、すごく体にいいのだそうです。 百薬の長というぐらいなのだから、ごく少量だったら、中高校生はもちろん、小学生や赤ちゃんにもストレス解消になったり、健康にいいのでは?と思いました。しかし、未成年には、害があるから、飲酒してはいけないことになっています。 どうして、大人では健康にいいのに、未成年の場合は体に悪いのでしょうか? 本当は、未成年もごく少量だったら、飲んだほうが健康にいいのではないでしょうか?

  • チューハイは百薬の長?

    よく「酒は百薬の長」という話を聞きます。 その観点から考えると、チューハイは基本的に砂糖水にアルコールを加えたものですが、健康上、ポリフェノールやビール酵母のような利点はありますか? また、健康志向の商品もありますが、実際に健康にいいのでしょうか? みなさんはどのようにお考えか、教えてください。

  • 酒は百薬の長

    酒は百薬の長とは言いますが それは気持ち的な問題ですか? それともアルコールが健康にいい事、体にいい成分って事もあるのですか?

  • 「酒は百薬の長」は現代に通用するか?

    古典の記述は現代に通用するか、という疑問です。 例えば、「酒は百薬の長」という言葉があり、飲酒を正当化する際に大義名分として使用されます。調べてみると、出展は「漢書」という中国の古典だそうです。「漢書」とはどういう書物で、どういう部分に上記の話が出てくるのでしょうか? また、二千年前の書物だと聞きます。当時は平均寿命も30代だと思います。50歳を超えれば相当な長生きの上、抗生物質のような現代的な薬も存在しませんので、結核も不治の病の時代だと思われます。すると、酒を当時の薬と単純比較した内容を、現代に平行移動して通用するのでしょうか?

  • 酒は百薬の長 どのような飲み方がベストなのでしょう

    酒は百薬の長と言いますが どのような飲み方がベストなのでしょうか? 焼酎?日本酒?カクテル? 一週間にどのくらい? 一日の飲む量はどのくらい? などを教えてください。

  • たばこって「百害の長」なのですか

    「酒は百薬の長」と昔から言われていますが、「たばこは百害の長」だという人がいました。これが嫌酒家はあまりいないが、嫌煙家は多い理由だそうです。 この説をどう思いますか。

  • 酒(ビール、発泡酒、チュウハイ)は体にいいんですか?

    学校の授業で、酒は百薬の長、されど万病の元という風に教わりました。 しかし、万病の元は理解できますが百薬の長というのが理解できません。 理解できないというより、納得できないという感じです。 ある程度の飲酒なら体に良いといっても、全く飲まないに越したことはないんじゃないでしょうか。 もし、酒は百薬の長なら、ある程度飲酒している人の方が全く飲酒していない人よりも健康である ということになりますよね。 正しい説、有力な説を知っている人は教えてください(づω`)

  • 薬としての正しいお酒の飲み方

    「酒は百薬の長、されど万病の元」とありますが、お酒を薬として飲む場合、どういう症状のときにどの様に飲んだら良いですか? ネットで調べた限りでは、「薬との併用はダメ」「食べ合わせ」などについてが殆どで、お酒の薬としての効用・用法などの記載は見つけられなかったので、こちらで詳しい方が居ましたら、お教え頂ければ幸いです。

  • お酒をどのぐらい飲みますか?それとも飲みませんか?

    お酒を飲む人は、よく「酒は百薬の長で適量であれば体にいい」と言います(最近は欧米で疑問視されていると聞きます)。そこで、みなさんが、一体、どのぐらいの量や回数を飲んでいるのか、調べてみたいです。 1.男性or女性 2.大体の年齢 3.お酒を飲む、飲まないとその飲み方の量と頻度(休肝日など) 4.一度に日本酒1合以上やビール大瓶1本以上程度のアルコール量を、飲むことはありますか? 5.現在、健康診断などで、悪いところを指摘されていますか? ※ 「アルコールを受け付けない体質の方」の様子も知りたいので、書いてくださると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • アルコールには栄養があるのでしょうか?

    「酒は百薬の長」と言いますが、アルコールには栄養があるのでしょうか? それともおいしいお酒を飲むことで気持ちが良くなり健康に繋がるから 「酒は百薬の長」と言うのでしょうか? 私は梅酒が好きでロックで飲んでますが、栄養になっているのか教えてください。 栄養になったり健康促進されるのは養命酒くらいでしょうか?