• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二重サッシ工事を依頼する安値な業者について)

北国で安値な二重サッシ工事業者の選び方

vivi1947の回答

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.3

福島県在住です リビングルームの掃き出し窓と腰高窓にインプラスを入れました 入れる窓枠の状態にもよりますが、少し器用な方であれば、DIYで入れられます 採寸フォームが用意されており、作ってもらえます 例えば http://www.mado-diy.com/0101sassi/index.html 激安はネットでよくお探しください 我が家ではそんなに価格差はなかったように記憶しておりますが、新潟の業者(業者名は忘れました)が安かったように思います また、大型ホームセンターなどでは、施工も含めたプランを持っています

ai1144
質問者

お礼

vivi1947さん、アドバイスいただき、ありがとうございます。 早速紹介されたページにアクセスして 見積もりをとってみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2重サッシ

    新築後6年目の冬です。外側単板ガラスのアルミサッシでインナーは 単板ガラスの樹脂サッシの2重サッシですが外側サッシのガラス面の結露が急にひどくなりました。(W2634×T1804)内側は結露しません。 日本海側(新潟)なので冬場は外も湿度が高く、 コンクリート住宅なので24時間熱交換空調も設備していても 室内湿度が高いです。何もしないと60%前後 暖房は室外ボイラーの床暖房と温風ヒーターです。 除湿機稼動で湿度50%まで下げても、朝は室内16度で 室外は3度前後でもガラス面まで結露しています。 インナーサッシの気密性が悪くなっていると思うのですが 新しいものトステムのインプラスかYKKのプラマ-ドUに交換を 考えています。改善されますでしょうか? また、この2商品に性能の差はありますでしょうか? また、インナーを単板からペアガラスにした場合は さらに結露防止は向上しますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 復帰がかんたんな2重サッシ

    防音の為2重サッシにしたいのですが、賃貸なので出る時、元に戻さなければいけない事を考えると 大胆な工事はしたくないのです。採光もほしいです。 窓枠が深め(10cmくらい)あります、それを利用して 1)傷をつけずに2重サッシなど防音効果を得るための方法はありますか。 2)2重サッシの費用はどれくらいかかりますか。(半窓)

  • 騒音対策 二重窓と防音合わせガラスについて。

    幹線道路沿いのマンションに住んでいるのですが、騒音対策として二重窓を取り付けることでかなりの騒音を軽減できるのかと考えおります。 素人なりに調べたところ、二重サッシと防音ガラスについてわからない点がありますので、皆さん御教授願います。 ・二重窓について 樹脂内窓サッシはどこのメーカも大差が無いとのことなのでインプラスかプラマードのどちらかにしようと考えています。 そこで、トステムのショールームに行ったところ、インプラスの断面サンプル(20cm×20cm位)しかなく、鍵をかけてもスカスカなものでした。 実物は鍵をかけるとサッシとサッシを圧迫し、隙間をなくすことにより、遮音性が優れるものなのでしょうか? また、設置場所により異なることですが、数年使うと経年劣化を起こし少なからず歪みや隙間がで音が漏れてくるのだと思うのですが、通常何年くらいは問題ないのでしょうか? ・防音合わせガラスについて ガラスは予算の関係上、ソノグラスの6mmを検討してるのですが、本当にこれが良いのか判断に迷っています。 状況に応じて回答しにくいかと思いますが、他によいガラス等がありましたら教えていただけると助かります。

  • 二重サッシ取り付け工事の際の業者選定方法

    築30年の一軒屋に住んでおります。 私は8畳の和室で寝ているのですが、最近引っ越してきた隣人が 頻繁に深夜早朝に車の出し入れを行い、 和室の隣が駐車場ということもあって、 その騒音に悩まされています。 具体的な車の音は、エンジンをかけるときの音、 アイドリングの音、ドアを開け閉めする音です。 いつもエンジンをかけるときの音で目が覚めます。 そこで、遮音対策工事をやりたいと思います。 内容は、今ある窓の内側にもう一つ窓を取り付ける 二重サッシ・二重ドアが良さそうなので、 これをやりたいと思います。 工事を頼む業者なのですが、 どこに頼むのが良いのでしょうか? 家は積水ハウスで建てたので、積水ハウスリフォームか、 近所又はネットで工務店を探すか、にしたいと思います。 どちらが良いでしょうか? 積水ハウスリフォーム(大手)は値段が高いが、 しっかり取り付けてくれるというイメージがあるのですが・・・。 小さな工務店はその逆みたいなイメージがあるのですが、 どうなのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 窓の二重サッシは外の音をどのくらい防げますか?

    窓の二重サッシは外の音をどのくらい防げますか? マンションの3階に住んでいますが、隣(2階建て)の1階の空調の音が響きます。 隣のその設備に面した窓を、二重サッシかペアガラスにしようかと思うのですが、防音効果はどのくらい期待できますか? エコポイントがつくという話も聞きましたが、見積もりをお願いした業者さんからは、そのような話はありません。 二重サッシを取り付けたかたの感想を聞かせてください。

  • サッシの結露は業者に責任は無いのでしょうか

    サッシの結露は業者に責任は無いのでしょうか 次世代省エネ基準II地域対応の高気密・高断熱という事で依頼して新築しましたがサッシが結露し、その結露が凍結してしまいます。 サッシはII地域対応と言う事でYKKのテルモアII、ガラスはペアガラス・Low_E(断熱タイプ)・空気層16ミリを使いました。 特にひどい所は、畳コーナーがある掃きだし窓のサッシ(畳コーナーが窓際に寄せてあり、サッシと畳コーナーの間隔が7cm位となっている)と和室の障子がある所のサッシです。 家の作りは2階部分の半分ほどは吹抜けになっており、1階も2階も基本的には戸やしきりは無く、薪ストーブだけで暖房する様になっています。 外は-10℃位になりますが、家の中は薪ストーブを焚くのでどこも暖かく、あまり温度差はありません。 結露するだけでなく、それが凍結してしまうという事では、次世代省エネII地域対応になっていないという事だと思います。 業者に話した所、YKKが来て、室内外の温度・湿度の測定器をつけて1週間調査しました。 結果としては、家の中の湿度は20パーセント台であり、生活上の問題は無いとの事でした。 対策としては断熱雨戸を取り付ければかなり改善されるとの事ですが、業者は結露については、施工上問題があったわけでは無いから責任は無いので料金を支払って欲しいと言う話でした。 たしかにその業者がきちんとした家作りをしていたり、私の方で湿度の高くなる様な生活をしていれば、そう言う話もあると思いますが、私の方は湿度を上げないように20パーセント台と言う環境で我慢して生活しています。 また、この業者については建築中から色々問題があり、II地域対応の工事がきちんとなされていませんでした。 サッシについても業者はIV地域対応のものを入れようとしていたため、こちらが調べて提起した事によりテルモアに変わりました。 また、引渡し前に床下が全面的に結露したり、気密工事の手抜きがあったり等外にも問題があり全て私の方で調べて提起して対処してもらうような状態でした。 またそれらの対策をなかなかとろうとしないばかりか、瑕疵工事であるにも関わらず見積もりに無いからといって追加工事として料金を請求する等様々な問題があり、結局引渡しが1年延びやっと入居しました。 この問題についても業者は障子があれば結露するし、畳コーナーも構造上から結露しても仕方が無いのだと言います。 しかし、寒冷地に建設するのであれば当然結露が起きないように工夫して設計する責任があり、その様な構造を回避して設計すれば良い訳で、その業者が設計・施工等全てについて請負契約を結んでいる以上、業者に責任があるのではと思うのですがどうなのでしょうか。 寒冷地という事をあまり重視していなかった業者の家作りに問題があったのではないかと考えていますが業者に責任は無いのでしょう

  • サッシの防音、断熱について

    サッシについてお尋ねします。 現在10年ほど前に地元工務店に立ててもらった家にすんでいるのですが、 サッシの防音がほとんどありません、一時期マンションに住んでいましたが、2重サッシでなくペアガラスでもないサッシでもそこそこ防音はあります。(ガラス厚は6mmだと思います) また、窓を閉める時の鍵は15cmほど長さのレバー式でした。(ちょっと強い目に鍵を掛けているようです) 現在の家のサッシは、2重サッシでなくペアガラスでもないサッシでガラス厚が3mmで条件はほぼ変わらないと思うのですが、窓を開けているのか閉めているのかほとんど変わらないぐらい閉めても外の音がします。 当方、2重サッシでなくてペアガラスのサッシに変更したいのですが、サッシ枠を変更するなど大幅な工事になるのでしょうか? 1箇所付き費用はどれぐらいかかるのでしょうか? またそのときに期待できる防音効果と、 実は冬寒いのですが、断熱効果も期待できると思っていいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • トステムのインプラスとペアグラスの防音効果の違い違い

    バス通りに面しているので、主に防音のため トステムのインプラスにしようかペアグラスにしようか迷っています。 どちらが経費を含めてトータルでいいでしょうか。 2枚で230センチ幅のガラス戸と180幅くらいのガラス戸と がバス通りに面してあります。

  • 二重サッシの部屋で石油ファンヒーターを使用しても問題ないですか?

    2階8畳の寝室で現在エアコンを使用していますが乾燥するし寒いので石油ファンヒーターの使用を考えています。といってももうすぐ春なので少しの期間だけですが…。使用する部屋は築2年の木造住宅で外窓はペアガラス(詳しくはわかりませんが省エネ等級2つ星のやつです)で内窓はトステムのインプラス5mm単板ガラスです。二重サッシなので断熱性はかなりいいと思うのですがこの部屋で石油ファンヒーターを使用しても結露等問題ないでしょうか?。

  • 窓枠サッシの戸車軸太さの計算式を教えて

    はき出し窓枠(ベランダの出入り口用アルミサッシ窓枠)の開閉時に戸車がガタガタしており業者に調べてもらった結果、戸車が片減りしており、戸車軸のベアリングケースに割れも入っており、ベアリングが脱落寸前な状態でした. 戸車を取り出してみてみると、戸車軸(アルミ製?、若しくは 真鍮製?)がくの字型に曲がっており、業者はSUSの軸に交換しないとまた同様なことが起きると云っていました(軸径寸法は その時、確認しませんでした). 窓枠は不二サッシ製で 2000.15.35.FR-60Bと記されていました(25年ぐらい前の製品です) 戸車軸の軸径を決定する計算式を教えてください. なお、上記窓枠は幅90cm弱、高さ170cmぐらいで、重量は窓ガラス込みで10~15kgぐらいかと思います.