• ベストアンサー

トリエチルアミン-二酸化炭素緩衝液の作り方

トリエチルアミン緩衝液で・・・ 「http://www.env.go.jp/chemi/anzen/lcms/ma03.pdf」にのっているトリエチルアミンと二酸化炭素を使う緩衝液の作り方をご存知のかたっていますか?二酸化炭素って気体だと思うのですが何を溶かせばいいのでしょうか?固体だとドライアイス?どうやって作るのか教えてもらえないでしょうか?

  • BJC1
  • お礼率18% (30/158)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tir70
  • ベストアンサー率62% (71/113)
回答No.2

原理的には,トリエチルアミン水溶液のpHをモニターしながら,目的のpHになるまでCO2(ボンベは市販されています)をバブリングすれば調製できるはずです.この場合,くれぐれも換気をしっかりしてください. どのあたりのpHが必要なのか知りませんが,中性付近でよいというのであれば,市販の炭酸水素トリエチルアンモニウム水溶液(和光が売っています)を使うのも良いかもしれません.HPLCにお使いですか?もしもそうならば,何らかの誤操作でカラムの中を酸性してしまうと,カラムの中で炭酸ガスが発生してカラムを傷める場合もあります.注意してください.

BJC1
質問者

お礼

有難うございます。バブリングでOKなんですね。HPLCも使いますがメインはLCMSなんです。なので揮発性の緩衝液を探していたのです。

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

学生のころ使っていました。ドライアイスを瓶に入れ、口にはガラス管を通したゴム栓を取りつけてトリエチルアミンー水にブクブクしていました。

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

携帯からで pdfのサイト が見えないスけど、 トリエチルアミン (以降「B」で表す) のpKa=10.7 CO2 の pK1=6.3、pK2=10.3 (25℃) から考えると、pH≒10~11 程度の緩衝溶液を 両者を混合して調製するように思われます。 もしそうなら「CO2」を使わずに「B」と「NaHCO3(重曹)」から調製可能な筈です。 「BH^+ ━ B」と「HCO3^- ━ CO3^2-」の2つの「酸━共役塩基」対による緩衝作用が期待出来るでしょう。 ※ 全然違っていたら無視してください。

関連するQ&A

  • HPLCのリン酸(トリエチルアンモニウム)緩衝液(pH6.8)の調製

     HPLCの緩衝溶液;リン酸(トリエチルアンモニウム)緩衝液(pH6.8)の調製法を教えてください。  核酸関連の物質(ATP,ADP,AMP,IMPなど)をHPLCで分離させるために,島津の分析ガイドに掲載されている方法を用いています。その移動相なのですが,100mMリン酸(トリエチルアンモニウム)緩衝液(pH6.8)との記載です。  とりあえず,考えつく方法で緩衝溶液を調製しました。リン酸溶液にトリエチルアミンを少しずつ加えてpH6.8に調整した後,リン酸濃度が100mMになるように定容しました。  この緩衝溶液とアセトニトリルを100:1の割合でを用いて分離を行いましたが分離が上手くいきません。緩衝溶液以外の部分は設定を完全に合わせてあるので,緩衝溶液以外に原因が考えられません。  ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

  • 炭素は固体?

    Wikipediaに炭素の相は固体と書いてありましたが、二酸化炭素などのような気体にも炭素は含まれていますよね。そう考えると、炭素は気体なのかとも思えてしまいます。私たちが生活する常温では、炭素は固体・液体・気体のどの形なのでしょうか?

  • 二酸化炭素はなぜシュワシュワか

    炭酸水とは水に二酸化炭素がとかされているもののようですが (1)なぜ炭酸水はシュワシュワしているのでしょうか? 水と二酸化炭素が混ざると炭酸になるが,それは非情に不安定なので,炭酸はときどき水と二酸化炭素に分解される →その際,気体となった二酸化炭素が水の中で気泡として現れ,舌の上では大量に気化した二酸化炭素がはじけて(?)舌は刺激を感じ,胃の中では残った炭酸が分解されゲップになる。 ・・・という風かと思ったのですが,どうでしょうか (2)またドライアイスの霧には二酸化炭素が多く含まれていると思うのですが,それを口に含むと炭酸水と同じようにシュワシュワしました。何故でしょうか? 刺激の原因が(1)の考えに正しいのなら →二酸化炭素が口内の水分と結合(?)し,炭酸となったが直ぐに分解したから。 ・・・でしょうか? (3)空気中には多くの二酸化炭素がありますが,なぜシュワシュワしないのでしょうか? ドライアイスの霧がシュワシュワした理由が正しいなら,空気中の二酸化炭素のせいで,口や胃がシュワシュワすると思うのですが・・・。 (4)''問(3)''の理由が濃度にあるのなら,もし地球温暖化(二酸化炭素の増加)が進んだ場合,空気や海がシュワシュワしはじめる可能性があるということでしょうか? ふと疑問に思い質問した次第です・・・。 よろしくおねがいいたします。

  • 水に溶ける酸素 二酸化炭素の量について

    温度が上がるにつれて砂糖 や 塩などの固体は溶けるような気がしますが 温度が上がるにつれて酸素 二酸化炭素は解けなくなると知りました。 しかしなぜ温度が上がると固体などは良く溶けて気体などは溶けなくなるのでしょうか? また固体 気体でもこの法則に反するものはあるのでしょうか? また水以外の液体の場合はどうなのでしょうか?

  • 二酸化炭素に圧力をかけて水に溶かすことに関してです。

    二酸化炭素に圧力をかけて水に溶かすことに関してです。 炭酸飲料は二酸化炭素に圧力をかけて、水に溶かしてある、と聞きました。 ギモン なぜ二酸化炭素のような気体に圧力をかけることで、水に溶かすことが 可能なのでしょうか。また具体的にはどのようにするのでしょうか。 単に、ポンプのようなもので、水に二酸化炭素を吹き込んでいるのでしょうか。 ご存知の方、教えてください、よろしくお願いします。

  • ドライアイスが二酸化炭素の固まりなんだそうですが、ケーキを買ってもちかえるとき(

    ドライアイスが二酸化炭素の固まりなんだそうですが、ケーキを買ってもちかえるとき(1時間)くらいの時についてくる量は気体だとどれくらいの量になるのでしょうか?

  • 軽油を1リットルも燃やすと2.62kgも二酸化炭素がでるのでしょうか?

    こんにちは。 燃料を節約しようかと思って、環境省などのHPを見ていたのですが、 軽油1リットル燃やすと二酸化炭素が2.62kgも出ると言うことなのでしょうか? http://www.env.go.jp/earth/ondanka/santei_keisuu/keisuu.pdf 軽油1リットルは、重さは1kgぐらいだと思うのですが、何で2.62kgまでおもくなってしまうのでしょうか? 単位の見方とかも違っているのかもしれないのでそれも教えて頂ければありがたいです。

  • 二酸化炭素の昇華する際の温度や体積の問題

    問(1)二酸化炭素は1atmにおいて固体(ドライアイス)から期待に転移(昇華)し、その温度は‐78℃である。二酸化炭素を理想気体とみなし、-78℃において1molの二酸化炭素が昇華する時の体積変化を固体の体積は無視できるとして単位m^3で求めよ。 という問題ですがこれは PV=nRT で V=nRT/Pとしてn=1molより V=8.31・195  =1620m^3 でいいのでしょうか。 信じられないほどでかすぎるので公式の使い方が間違っているのかそもそも理想気体ではなくて他のものを使うのかがわからず不安です。 そして 問(2)1atm,-78℃における二酸化炭素の昇華熱は25.2kJ/molである。昇華店を1℃上昇させるには圧力を何atmあげなければならないのか問1の結果を用いて求めよ。 とありますがこれは問(1)で出た結果をどのような公式を用いて計算すればいいのでしょうか。 御教授お願い申し上げます。 また最後に 問(3)氷に圧力を加えると解け、圧力を除くと再び氷になる復氷という現象をクラペイロンクラジウスの式と関連させて説明せよ という問題は クラペイロンクラジウスの式を変形し、 等温での体積変化は T⊿V=L⊿T/⊿p となり体積変化dVはdpに依存するという解答にしたのですが全く自信がありません。 お手数おかけいたしますが御教授お願い申し上げます。

  • 二酸化炭素が充満した集気ビンのなかでマグネシウムはしばらく燃え続ける?

    実験(2):銅を酸素と反応させると、物質Cが生じた。物質Cと炭素の粉末を混ぜ合わせて加熱すると、銅と気体Dが生じた。 実験(3):気体Dを冷却して固体とした物質である物質Eを集気ビンに入れると、集気ビンの中は物質Eと気体Dで満たされた状態となった。この状態の集気ビンに、空気中で火をつけたマグネシウムリボン(マグネシウム)を入れると、[ X ]、集気ビン中には物質Fとすす(炭素)が生じた。 問4:実験(3)の文中[ X ]に最も適する文を、次のア~ウからひとつ選び、記号で答えよ。  ア、軽い爆発がおこった後、マグネシウムの火は消え、  イ、マグネシウムはしばらく燃え続け、  ウ、マグネシウムの火はすぐに消え  という問題があります。物質Cは酸化銅、気体Dは二酸化炭素、物質Dはドライアイス、物質Fは酸化マグネシウムです(ね?)。で、問4です。今、集気ビンの中は二酸化炭素が充満していて、酸素はまったく存在していない状態です。このなかに火のついたマグネシウムリボンを入れても、酸素が存在しないわけですから、火は割りとすぐ消えると思う(したがって正解は『ウ』だと思う)のですが、正解は、『イ』になっています。こんなことってあるのですか?

  • 科学(化学)いつだれがドライアイスを作ったの?

    小学3年生の息子の疑問です。 ドライアイスは、【二酸化炭素を130気圧かけて固めたもの】と言う様な、おおよその理解をしている様なのですが、 『じゃあ、 そんな130気圧もかけなくちゃいけない事を、誰がみつけたの?』 というのが疑問なのだそうです。 なんで、二酸化炭素にそんな圧力をかけたら固まって[氷]みたいになって、 でも、液体にならないで、気体になって消えてなくなっちゃうから水浸しにならないで便利だな。氷の代わりに[ドライアイス]を作って使おう! って、誰がいつ気がついたの? それって、すごくない?? そもそも~、 130気圧もかけられる機械っていうのもだれが考えたの? どんな機械なの? [空気から二酸化炭素だけ集める]ってどうやるの? あ! 水素自動車とかできてるよね。空気の中に水素はちょっとしかないのにどうやって集めてるわけ? 声の変わるヘリウムガスとかも…。 ドライアイス(二酸化炭素)みたいに、冷たく固めて… つまり…固体の時は凄く冷たくて、溶けると気体になっちゃうっていう物質は、 二酸化炭素しかないのかな? と???なのだそうです。 「分からない。」「ママは知らない。」と答えても、 (忘れるまで)しつこく何度も質問を繰り返す息子です…。 またどこかのお店でドライアイスを入れてもらうたびに思い出すかと…。 ご回答何卒宜しくお願い致します。