• ベストアンサー

人生の先輩として・・・「新入社員へ贈る言葉」

warauneko-musicの回答

回答No.10

すみません、 社会人二年目だし、 全然「人生の先輩」と言えないのですが、 職に関しては結構曲がりくねった道を歩んでいますので、 経験談として。 *最初数ヵ月は出来なくて当然。 とりあえず「耐えなきゃいけない」ことが多く出てくると思います。(仕事面や人間関係面など) 「仕事出来るようにしてやる!」みたいに向上心に変えていく気持ちが、最初は大事だと思うのです。 その気持ちがあれば、認めてもらえ、仕事がそこまで苦痛に感じなくなってくるのではないかと。 *アルバイト感覚で仕事をしない。 私は一度、これで失敗をしました。^^; 社員とアルバイトは当然のごとく違うので、最初困惑する場面が出てくると思いますが、 「社員だから」と割り切るところも必要じゃないかな、と私は思います。 *息抜きできるところではしっかり息抜きする。 これは一番大事だと思います。 最初、仕事に慣れないうちは、息抜きしないとむしろつぶれてしまうんじゃないでしょうかね。 仕事が終わってからと休日はゆっくりと過ごして、仕事のことは一切忘れる。 このぐらいでもいいのではないかな、と思います。 オンとオフはしっかり分けたほうがいいです。 *「他人は他人、自分は自分」と割り切る。 これは私の場合ですが、 最初、優秀な先輩職員(介護職です)と比べられたことがあります。 仕事はしっかりできるようになる必要がありますが、 他人と比べられた場合は、 「自分は自分。どうあがいても○○さんにはなれない。これはしょうがない」 と、ある種の開き直りをしていました。 こう思うことで、気持ちが楽になったんです。 これは、経験上の話ですけどね。 私も、諸事情でもう一度振出しに戻りました。 (仕事上のことや人間関係上のことではなく、会社経営上のこと) もう一度、気持ちを新たに頑張ります。

noname#126151
質問者

お礼

こんばんは~初めまして、現在2年目なのですか? 僕にもそういうときがありましたね。 結構シビアにご自身をとらえられていますよね。感心します。 最初は出来なくて当たり前なんですよ、ただ同じ過ちを繰り返さない、これも大事です。 やはり入社したからには、自分にプラスになる、そんな生き方を求めているようにも思います。 向上心と自己啓発って大事ですよね。特にわからない事のほうが最初は多いものですから。 それともう学生ではないという自覚は当然ですが、当たり前に思われると思います。 メリハリをつけないと体が持たなくなりますよね。オンとオフ。しっかりすることが次への活力にも繋がると僕は思っています。 人は人で、あくまで自分は自分なんだと思うことです。決してすぐには追いつくはずはないんですよね。 振り出しに戻られましたか? 色々この間にご経験なさってお感じになったことも多かったと思います。 是非これからもそれまでの経験を糧にして前進なさって下さいね。 また、お待ちしていますね。風も毎日冷たいのであったかくしてお過ごし下さいね。 教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 謙虚な新入社員って?

    度々お世話になっております。 1日から社会人になりました。 現在は通常業務ではなく研修を受けておりますが、 職場での先輩社員・上司への接し方について悩んでいます。 研修担当者からも、1年目社員は新入社員らしく謙虚に、腰を低くしているべきだと教えられています。 もちろん私も私のような立場の社員はそうであるべきと理解しています。 しかし、これまでの人生において、私は学校でも先輩と上手く付き合っていけるタイプではありませんでした。 部活動もなんだかめんどくさいという気持ちで避けてきてしまいましたし、 大学時代もサークルというものがない海外で過ごしていたため、先輩方とどのように接したらいいのかあまり学んでこなかったような気がします。 1日に所属部署の先輩社員・上司とお会いしてから、 自分は謙虚にふるまっているつもりでも、相手に悪い印象を与えているのではないかと心配しています。 挨拶をするときも、「お疲れ様です」と頭を下げて言葉にしていますが、 どこか上から目線的な態度になってしまっていないか心配です。 (友達の間ではどちらかというとリーダー的存在で、皆をぐんぐんひっぱっていくようなタイプだったので…) どのような態度・接し方を心掛けていれば、謙虚で素直な新入社員という印象を持ってもらえるでしょうか? こんな新入社員は嫌だ、など何かタブーがありましたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします!

  • 新入社員

    4月から、入社して半年の新入社員が 昨日までは、普通に周りと会話していたみたいなのに、午後はお休みをしていました。 上司や先輩に昨日から個別に、それぞれ1時間くらい話し合う時間をもらったようです。 昨日まで、普通に入社して半年が経つな、などと会話していた新入社員が辞めるって普通のことですか。

  • 新入社員

    新入社員の皆さん仕事どうですか?私もそうですが、入社して約4ヶ月、現在の部署について2ヶ月、未だに上司から仕事を1つ1つもらっては、チェックしてもらってます。そのうえ、未だにひまです。どうなんでしょう?皆さんどうですか?また、新入社員でない皆さんは新入社員の今ごろどうでしたか?

  • 新入社員の悩み

    この4月に入社した新入社員です。 上司が苦手で悩んでます。 私についた上司がとても厳しく怖いのですが、 とても下を育てようとして厳しくしているように見えません。 入って2週間の新入社員に連日の徹夜を言い渡し、 それに対して少し驚いた顔をしようもんなら 「潰れるなら早い方がいいから」 などと言ってきます。 また、「自分の教育方針上男女差別はしない」 などと言っておきながら、外でお客様などと話すときは、 私が女であることをネタにして笑いをとってきます。 やさしい言葉を望んでるわけではありませんが、 ちょっとは言葉を選んでほしいと思います。 他の先輩社員から聞いた話によるとこの上司の下についた人は 結構な確率で辞めているみたいです。 入社した以上この会社で長くやっていきたいですが、 このような話を聞くと不安ばかりが募ってしまいます。 このような上司と付き合っていくにはどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新入社員を指導しない先輩に困っています!

    新入社員が入社したのですが 挨拶をしないし 先輩に対してタメ口を使うなど 社会人としてのマナーが全然駄目です でも新入社員の子よりも、 その子を教える担当になった先輩に問題があります 入社したてで 出来ないのはしょうがないと思います でもそれに対して先輩が何も注意・指導しないので困っています 何かを教えると『ハイ』ではなく『あ~はいはいはいはい・・・』 『へ~』『うんうんうん・・・』と相づちを打ってくるので さすがに私が注意しようと思ったのですが 会社の方針で、【仕事を教えたり注意する人は一人】と決まっているんです 何人もが口出しすると 結果として同じ事を何度も注意してしまったり 人によって仕事の仕方・考え方が違うから 新人が混乱してしまうので・・・。 なので先輩に『タメ口やお礼を言わないのは良くないから注意して下さい』 とお願いしても、『私は気にならないもん』と言って  全く注意してくれません しかも、そんな事を言ってきた私の方が変!みたいな風に反応するんです 同じ職場の別の先輩も『聞いててイライラする~!』って怒っていたので 私が過剰反応?している訳でもないと思います 今のままだと 上司や取引先にも失礼な態度を取る事になるので どうにかしたいのですが・・・どうすれば良いでしょうか?

  • 先輩社員として新入社員に発表を行うはめに・・・

    4月に入社する新入社員研修プログラムのひとつとして、「先輩社員の体験談発表」を行わなければならなくなりました。発表時間は15分と、かなり長いものです。 会社からは特にテーマを設けられておらず、15分も何を話そうか困っています。 (1)同じような発表を行った方からのアドバイス (2)このような講義に対する文例集が載ったホームページ(そんなものあるのか?) など、ご教示いただけないでしょうか。

  • 新入社員です

    新入社員で、従業員100人程度の小さな会社で働いています。入社から約2ヶ月が経ちましたが、職場の人間関係にまだ慣れません。皆さんが新入社員のとき、仕事や職場の人間関係に慣れてきたのは入社何ヶ月目くらいですか?人間関係を円滑にするコツがあれば教えていただきたいです。

  • 上司や先輩と、新入社員の交流

    新入社員は男女問わず、やはり仕事帰りに上司や先輩に誘われて飲みに行ったり、食事に行ったりするものですか?(歓迎会などは除いた、プライベートでの話です) 行くのなら、入社して大体どれくらい経った頃からでしょうか?

  • 飲めない新入社員に対してフォローするべき?

    こちらは先に入社したものです。 一昔前の「新入社員だから飲め!」の社員の行為に対して 事務職員の私が、先輩社員に対して、また新入社員に対して どうやってフォローすべきかお聞きしたいです。 先日新入社員が入社しまして、歓迎会を行ないました。 一人はベロベロになるまで酔いつぶれるほどでしたが、 一人は全く飲めないと公言していた通り見ていて可愛そうな程でした。 見るからに美味しくなさそうにしているのに、先輩職員は 「飲め!飲め!」と強制的に飲ませます。 大学時代に散々試しても、体が受付けない事を会社でも公言していたのに よっている先輩達はそんなことお構い無しに 「飲まないから慣れないんだ」とか「飲めないって言うのか」と 本当に見ていてかわいそうでした。 ウイスキー入りのを作ったような顔をしてウーロン茶のみの グラスを置いたりしてフォローしたつもりですが、 根本的におかしければ今後も続くと思います。 こんなのっておかしいですよね? 私はこの立場でどうしたらいいと思います?

  • 新入社員です。先輩にイライラされています。

    新入社員です。先輩にイライラされています。 こんばんは。関西地方に住む女性、4月に入社したばかりの新入社員です。 4日間の研修を終え、貿易関連の経理の事務へ配属され、OJT期間中です。 そこで、最近指導係の女性で7年目の先輩からイライラされていると感じます。 おとといくらいから強い口調、やや苦笑気味に「は?」「なんでそうなるのよ。」と言った言葉や、イライラしている雰囲気を感じます。 理由は、 私の質問が多すぎること、 私がおどおどしていること、 テンパること、 などが挙げられると考えます。 質問が多い点に関しては、間違えを恐れたり、確実に覚えたいという思いから、ひとつひとつこまめに確認をしていたのですが、少し慣れてきたのと、やはりもう少し自分で考えなければな、と反省したことから、 最近ではある程度自分で考えるようこころがけています。 しかし、数日前にミスをしてから、幸い上司が気がついてくださって大事にはならなかったのですが、上司から、貿易の金銭の手続きだから、とにかく慎重にやるように。という注意を受けたので、やはりこまめに確認していかなくては、と思いました。 先輩への質問の仕方も、 「こう考えてこう判断したのですが、正しいでしょうか?」という聞き方をしたり、何点かまとめて質問したり、自分なりに工夫をしていますが、先輩のイライラした様子は変わりません。 初めて教わったことはその場でメモをとり、自宅でノートにまとめてマイマニュアルを作って二回目以降はノートを頼りに仕事をしますが、やはり念押しのような確認をしています。 先輩にはまたそれ?といったようなことを言われました。 他にも、私が気がきかないこと、少しイレギュラー状況になるとおどおどしてしまうこと、話すときに「あの、」や「えっと…」が多いことが原因と考えます。 まだ不安もあるので、先輩への質問や確認はこれからもしていきたいのですが、このままでは先輩と関わるのが怖くなってしまいそうです。 なにか、アドバイスをくださいませんか?