• 締切済み

FireFox 3.6 キャッシュについて

Windows7 32bit でFireFox3.6.12のキャッシュをRAM DISK上に置いています。 容量は500MB。IEでも同じ事だと思うのですが容量の上限がが設定されたキャッシュフォルダの場合、一杯になった場合どのような動作をするのでしょうか? 1)上限一杯になった時点でキャッシュ機能を停止 2)時系列古いものから削除していき、新しいキャッシュを受け付ける。 このような質問をする訳はアドオンで 「Cache Status メモリ・ディスクキャッシュの容量を設定し、一定まで溜まると自動で削除する。」 と言うものがあったからです。 2)の様に古いものを捨て新しいものを受け入れるのならば、削除は不要ではないかと。 フラグメンテーションを起こさないように。とかでしょうか? それともキャッシュの肥大化を防ぎ、ディスク容量を確保するためでしょうか?

みんなの回答

  • neddoheny
  • ベストアンサー率60% (921/1528)
回答No.2

>キャッシュをRAM DISK上に置いています。 >容量は500MB。 この「容量は500MB。」というのはRAM DISKの容量のことなのか、RAM DISKの容量が500MBでFirefoxのキャッシュも同じ500MBを割り当てているのかで違ってきますよ。 Firefoxのキャッシュを500MBも割り当ててるとしたら、多すぎるような気もしますし。 ちなみにFirefoxのデフォルトの割り当てキャッシュは50MBです。 当方、Windows XP Firefox3.6.12 環境で、容量256MBのRAM DISKを作成し、その内Firefoxのキャッシュ容量は20MB割り当ててます。 >容量の上限が設定されたキャッシュフォルダの場合、一杯になった場合どのような動作をするのでしょうか? つまり、当方の場合で言えば、上限が設定されたキャッシュフォルダは「20MB」だということでいいんですかね? もしそうだとしたら、「20MB」の上限を超えてFirefoxのキャッシュフォルダは蓄積されてます。 ↓の添付画像はタブを沢山開いてキャッシュを溜め込んでみた場合の「about:cache」画面での数値です。 Maximum storage size: 20480 KiB (Firefoxのキャッシュとして割り当てた20MB) それに対して、 Storage in use: 40909 KiB になってますから、40MB。数値上はほぼ倍の値です。(フリーズしてしまうくらいに激重でしたが。) 実際にCacheフォルダのプロパティで容量を確認したら40MB越えてましたから、溜め込もうと思えば、RAM DISK容量の256MB近くまで肥大化するのではないかと思われます。 ですからこういう場合は、「Cache Status」で「一定まで溜まると自動で削除する。」というのもある程度は有効な手段かもしれません。もっともキャッシュを制御することで実際にどこまでの効果があるかはわかりませんけど。 尚、最初に書いた質問文に対する疑問どおり、RAM DISK容量500MB、Firefoxのキャッシュ容量も同じ500MBということなら、それ以上はキャッシュを溜め込みようがないので、「Cache Status」は不要という考えも出来るでしょう。

ny_lovestory
質問者

お礼

500MBキャッシュ割り当てです。 キャッシュは有れば有るほど良い。と思っていましたが 逆効果もあり得るのですね。勉強になりました。 私の場合はキャッシュフォルダが肥大化せず 200MB位で留まっています。<このくらいが最大値なのでしょうか、不思議です。

noname#151570
noname#151570
回答No.1

ロケーションバーに「about:cache」と入れてRetキーで、キャッシュの保存先などが表示されますが、 「Memory cache device」はメモリー上に確保されるキャッシュ量で、ブラウジングを長時間行っていると、メモリー使用量が増えて、Firefoxの動作が鈍くなる原因とも言われていると思います。 「Disk cache device」というのが通常キャッシュという言い方をしているもので、Cache Directoryに表示されているフォルダにキャッシュ(主に画像などのデータ)されていて、ここのMaximum storage sizeをオーバーすると、古いものから自動的に削除されるのではないかと思います。 「Offline cache device」は、Webアプリケーションなどをオフラインで使用するときのキャッシュらしく、通常のブラウジングは0のままと思いますから、今回は関係ないと思います。 メモリーキャッシュは、そのまま使用していると、Maximum storage size(個々のPCの搭載メモリーにより自動的に割り当てされるようです)まで、またはその近辺までキャッシュ(主にサイトのURLなど)が増えて、途中でも再起動をすると項目も消えて自動的に開放されるようです。 ずっと起動したまま新たなページにどんどん入った場合のabout:cacheでの各キャッシュの動きを見ると、最大保存サイズに近づいたら古いものは消えて、ディスクキャッシュに行っていないように見えます。 ディスクキャッシュは、オプションのプライバシーで、Firefox終了時に削除設定にしていると、このキャッシュはFirefox再起動時でもクリアされます。 なお、ツール→「最近の履歴を消去」から、キャッシュにチェックを入れて削除すると、メモリー分、ディスク分ともクリアされます。 動作を速くするために、搭載メモリーがたくさんあるPCでメモリーキャッシュを使用して、ディスクキャッシュは利用しないような方法もあるようですが、この場合も自動削除されるのではないかと推定されます。 (お役立ちキャッシュ設定参照) http://firefox.geckodev.org/index.php?%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0#c5063051 上のURLにある保存容量を決める「browser.cache.disk.capacity」はオプションの設定項目にありますが、「browser.cache.memory.capacity」はオプションに設定自体がないです。 この設定項目を新規に作成して、値を適宜設定し、メモリーキャッシュのmax値を、自動割当の数値より少なくすることもできますが、 Cache Statusを入れると、その設定で小さい数値にも「簡単に」設定できますから、特にメモリーキャッシュの保存最大値を少なくすることによる効果を考えたものではないでしょうか。

ny_lovestory
質問者

お礼

丁重な回答ありがとうございました。 まだまだ自分には理解不能な事が多いようで。。。 RAMファントムで作成しているRAM DISKが4Gもあるものですから 500MB位造ってしまえぇ~。と安易に考えておりましたが何故かいつも3日くらいしか 残っていません。 しかしHDDの時よりは高速感が体感できるほどなので RAM DISKにキャッシュは置いておくつもりです。 回答内容を参照しつつ、もう少し勉強してみます。 <(_ _)>

関連するQ&A

専門家に質問してみよう