• ベストアンサー

行列は入試から外れるんですか?

数年後の新課程では行列はCから数学活用に移動になりますが、そうなると大学入試の範囲から外れるんでしょうか? あと、数学活用ってどれくらいの人が履修するんでしょう?センター試験の科目にはなりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157574
noname#157574
回答No.1

 新しい課程は数学と理科は2012年度以降,その他の教科は2013年度以降に入学する者から適用されます。したがって2015年度以降の大学入試では,行列の代わりに複素数平面が出題されることになります。  また,数学活用は現行の数学基礎同様,履修者はほとんどないと考えます。数学基礎同様,センター試験の科目には含まれないでしょう。

pomer666ex
質問者

お礼

えっ、複素数平面って今は外れてるんですか? それも知りませんでした。 両方大切だと思うんですがね・・ 私の高校時代も数学基礎は選択の余地すらなかったですね。センターを受けるときの要項を見て「えっこんなのあるの?」って初めて知りました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

学習指導要領が、高校数学から行列を外すのではなく、 各高校の判断で、カリキュラムに数学活用を入れない訳です。 尖閣沖の中国人船長が、内閣の指示ではなく、 検察の判断で、釈放になったのとよく似ていますね。 所詮、政府のすることですから。

pomer666ex
質問者

お礼

あっ、その尖閣の例え、最高に分かりやすいです笑

関連するQ&A

  • 入試での行列の意義?詳しい方お願いします!

    カテゴリー迷います。 違うところにも出すかもしれません。。。 大学入試で、なんか混乱しています。詳しい方、教えてください! 27年度から、現数Cにある行列が、数学活用として、事実上教えられなくなると聞きました。 でも今年の東大理系では2問もでました。これは、行列をやらない人はいらない、という 東大、教育界の意思表示なんでしょうか?? 一方、京大は今年は行列の出題はなし、去年の問題も京大としては恐ろしく簡単な問題 でした。こちらははやばやと27年度からは数学活用からの出題はなくす、と聞きました。 これは京大に入る人は行列ができなくてもいいですよ、ということですか? 今後、行列の入試の扱いはどうなるのでしょうか?学校で教えられなかった場合、東大 を受けるには、自学しなくてはいけません。。。 また、東大に追随して、ほかの国公立も出すかもしれません。。。 大人の都合なんでしょうが、勉強する側はどうしたらいいですか? そもそも行列はあまり勉強する意義がないんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 入試での行列の意義?詳しい方お願いします!

    カテゴリー迷って、どうも受験のほうがよさそうなので、投稿しました。 大学入試で、なんか混乱しています。詳しい方、教えてください! 27年度から、現数Cにある行列が、数学活用として、事実上教えられなくなると聞きました。 でも今年の東大理系では2問もでました。これは、行列をやらない人はいらない、という 東大、教育界の意思表示なんでしょうか?? 一方、京大は今年は行列の出題はなし、去年の問題も京大としては恐ろしく簡単な問題 でした。こちらははやばやと27年度からは数学活用からの出題はなくす、と聞きました。 これは京大に入る人は行列ができなくてもいいですよ、ということですか? 今後、行列の入試の扱いはどうなるのでしょうか?学校で教えられなかった場合、東大 を受けるには、自学しなくてはいけません。。。 また、東大に追随して、ほかの国公立も出すかもしれません。。。 大人の都合なんでしょうが、勉強する側はどうしたらいいですか? そもそも行列はあまり勉強する意義がないんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。

    2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。 今から大学受験するわけではないんですが、 ・国語科 ・外国語(英語のみ) ・地理歴史科 ・公民科 ・数学科 ・理科 の各教科で、具体的にはどの科目が大学入試センター試験の範囲に なっているのか、興味がありお聞きします。 たとえば数学科だったら ・「数学基礎、数学I、数学II、数学III」までの内容が範囲で 「数学A, 数学B, 数学C」の内容は入らない。 とかです。各教科で知りたくよろしくお願いいたします。

  • 大学入試の科目選択について

    大学入試の科目選択について 文系で今高2生ですが私立大学の入試の科目選択で世界史にするか数学にするかで迷っています。 元々数学が好きなので数学を受けたいのですが、数学の試験範囲に数Bがあるから迷っています。 というのは数Bは学校で習わないからです。 それに比べて世界史は1年で試験範囲が終わるのでお得感もあります。 僕はどちらを選べばいいのでしょうか??

  • 静岡大学の入試科目について

    静岡大学の入試科目について 私は現在高校2年です。 「静岡大学 人文学部 言語文化学科」に 興味があります。 そこで 入試科目を調べているのですが・・・ よくわかりません・・・ センターの入試科目と 二次試験の入試科目を 教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。 追記:やはり数学は要るのでしょうか?

  • 大学入試の数学

    先日、国公立の前期試験が終わったみたいですが、ここで質問です。 現在の高校数学は、数学基礎・数学IIIIII・数学ABCの7科目ありますが、数学基礎を二次試験の範囲に扱う大学はありましたか? あと、数学Bの統計や数値計算、数学Cの確率分布や統計処理を二次試験の範囲に入れている大学はありましたか? 数学BCは選択性で、ほとんど履修しない所だとは思うのですが、その部分を範囲にしているのか気になり、今回質問させていただきました。

  • 大学院入試の数学について

    当方、文系学部に在学中で、外部の情報系の院を受験しようと思い 入試に数学があるのですが、自分の大学にも工学部があるので、そちらで数学の科目を履修しようと考えているのですが、試験範囲に、線形代数1問 解析1問となっており、 線形代数はそのまま線形代数学など科目があるのですが、解析というのは、講義科目名や参考書などでいうとどういったものを指しているのでしょうか?

  • 阪大の旧課程履修者への経過措置について

     阪大工学部志望の一浪です。    阪大の2次試験の旧課程履修者経過措置のことに関して阪大のHPでは「各教科・科目とも新旧教育課程履修者のいずれにとっても不利にならないよう出題します。」と書かれており、これは例えば数学では5問中4問が共通問題、1問が選択問題(行列or複素数)みたいな感じで出題するということでしょうけど、浪人生が新課程の範囲の複素数を選んだりできるのでしょうか。今になって不安になりました。僕は行列が大の苦手なので、浪人中に独学で複素数を勉強しました。本番でどちらを解くか指定されて行列を解く羽目になったら努力が水の泡になってしまいます。  入試に詳しい方、教えてください。

  • 今年の新課程のセンターを受けようと思う旧課程の大学1年生です。

    僕は一浪したあと私立へ入って来月から大学一年生なのですが、今年は後期専願で国立を受けようと思っているので、今年度のセンターで英語、国語、公民(倫理)、数学IAの4科目を受けようと思っています。 そこで質問なのですが、旧課程の教育を受けた私は(下記の大学入試センターが告知した内容に従えば)、新課程のものではなく今年と同じ旧課程の問題形式、出題範囲のものを受けられるのでしょうか。新課程で新たに追加された内容を勉強する必要はなく、これまでやってきたようなセンター対策を今年もつづければ事足りるのでしょうか。 もし新たに勉強しなければいけない内容の範囲が上記の科目にある場合、指摘してください。よろしくお願いします。 (参考)旧教育課程(平成元年3月文部省告示の高等学校学習指導要領に基づく教育課程)を履修した高等学校卒業者等に対しては、出題する教科・科目の内容に応じて配慮を行うものとし、平成18年度センター試験においてその措置をとる。

  • 京大入試について

    京都大学経済学部は2010年入試からセンター試験の科目が5教科6科目から5教科7科目になるんですか?