• ベストアンサー

バードウォッチング等用の望遠鏡について

kamakiri83の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

ユーザーが双眼鏡に求めるクオリティの高さでは、鳥見用途は最もレベルが高い方です。 双眼鏡の価格は最高級品質のものでは20万~30万円近くするのまであり、それらの製品の主要なターゲットには鳥見屋さんも含まれます。 つまり鳥見グレードを十分に満足できるような製品なら、他の用途はほぼ何でもござれってことです。 鳥見用途で人気のスペックは、口径は30mmクラス-40mmクラスで、倍率は8倍or10倍です。 20~30万円という価格の例えは極端でしたが、庶民クラスでは、鳥見グレードの40mmクラスで4-5万円くらい、30mmクラスで2-5万円くらい。 30mmクラスでも4-5万円ほどの品質があれば、鳥見に留まらず“星見”だってこなせます。 次に20mmクラス、、実売で1.5万円くらい以上。 鳥見グレードとして最も重要なポイントは、細かい部分まで見分けられる“鮮明さ”なのですが、鮮明さを得るには“明るさ”が必要で、明るさは口径の大きさと倍率の低さによって決まります(※理論値は)。 そして倍率は8-10倍と大方相場が決まってますから、単純に口径の小さい20mmクラスでは、よっぽど品質の高いものでないと、鳥見グレードの冠は戴けません。 でも、口径が大きいほど一概に価格も高くなりますので、20mmクラスなら3~5万円も出さなくても、鳥見グレードが買えちゃうんですよねぇ♪。 おそらく“簡単な双眼鏡”が示すのは、20mmクラスの鳥見◎適双眼鏡のことではないでしょうか。 ★コーワ BD25-8GR 8×25DCF (ダハ式/日本製/19800円~) http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kowa-kowa-bd25-8gr.html 320g、見掛視界50.4°、アイレリーフ15.8mm、ツイストアップ式見口 *最短合焦1.8m キャベジンコーワの“Kowa”ですが、光学メーカーとしては名門です。 双眼鏡に最も厳しいバードウォッチャーからも高評価を得ている人気機種。 フルマルチコート・高品質のプリズムに高グレードなコート処理、ハイアイのアイレリーフに、1.8mもの近距離までこなすカバーエリアの広さ、、 それが日本生産製でコーワブランドでこの価格で買えるなんてっ。 (と、少々興奮気味に褒め称えてます) これくらいの双眼鏡はニコンでも作ってますが、そちらは実売で4万円くらい~。 倍率は10倍機種もありますが、20mmクラス-30mmクラスなら少しでも光学性に有利な「8倍」の方がいいと思います。 フィールドスコープではなく、コンパクトな単眼鏡にはコストパフォーマンスが高い製品は見当たりません。 それはあまり売れないためと、競争が殆んどないためです。 単眼鏡のメリットとしてはコンパクトなことだけ。 遠近感効果・目の疲れにくさ・覗き易さ・光学性能、これらの性能対価格費=コストパフォーマンスで、双眼鏡を超える単眼鏡はありません。(知りません)

gudousha1
質問者

お礼

なんと! 恐ろしく詳しい説明ありがとうございます^^ 恐らくバードウォッチャーの方ですね^^; 非常に納得できました。 お勧めのモノを探してみたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • バードウオッチング用の双眼鏡または単眼鏡について

    お世話になります。 バードウオッチング初心者です。 毎年旅行している場所は、野鳥の宝庫で、今回はじっくり鳥たちを見てきたいと思っています。 日々のウォーキングなどでも、鴨やひばり、カイツブリなどを見ることができますので、持って歩けるような双眼鏡・または単眼鏡が欲しいのです。 どのようなものが良いでしょうか?  双眼鏡は重たいので(夫のものがありますが、持って歩くには大きいです)単眼鏡を第一候補に考えています。 メーカーや、倍率などアドバイスをお願いします。

  • バードウォッチングの双眼鏡選び、お願いします。。

    ・小さな頃から鳥が大好きですが、観察は初心者です。 ・まずは自然公園や近所などで身近な鳥を見るつもりです。 ・倍率は7~8倍くらい。 ・予算1~2万円ていど。  (最初なので、あまり敷居の高くないものを…。) ・子どもみたいに小柄なので、  重たい双眼鏡は使いづらいでしょうか。  コンパクトなタイプがいいです。 ・必ずしも防水でなくても良いです。 ニコンやオリンパスなどのサイトで色々調べたのですが、 レンズの大きさなど色んな細かい数値が載っていて 見ればみるほど、はてな?でいっぱいです。 バードウォッチングの先輩方、アドバイスをおねがいします。

  • バードウォッチング初心者です。どこのメーカーのどんな双眼鏡がいいですか?

    先日、地元の役所が主催で探鳥会に参加したところ、どっぷりバードウォッチの魅力に取り付かれてしまいました。 当日は、スコープで、みせていただきましたが、やはり首から掛けて、歩きながら鳥を探したくなりました。 倍率8倍 防水 なるべく軽量なものを購入したく思いますが、バードウォッチングされる方、おすすめメーカー名、おすすめタイプなど教えてください。 当方、女性です。小1の子供の分と、2個の購入考えています。どうぞよろしくお願いします。

  • バードウォッチングの双眼鏡-8倍か10倍か

    今度タカの渡りを見に信州に行きます。バードウォッチングはまったくの初心者です。 私は腕の力がないので、レンズ口径が25mmで重さが300g前後の小型の双眼鏡を購入しようと思うのですが、倍率について迷っています。 バードウォッチングには8倍が良いと聞きましたが、あるWebページに猛禽の観察には10倍が適していると記載されていました。私は猛禽が好きなので今後も猛禽中心に観察したいのですが、8倍と10倍のどちらが良いでしょうか? また、お薦めの機種があれば教えてください。予算は1万円前後です。 よろしくお願いします。

  • バードカービングを始めようと思います。

    こんにちは。バードカービングを始めようと思います。 そこで、初心者としてまず基本的に必要な道具を教えていただけないでしょうか?(彫刻刀などは小学校の頃使っていたもので大丈夫ですか?) また、電動グラインダーを皆さん使われているようですが、もしも購入するとしたらどこのメーカーのものがお薦めですか? バードカービングをされている方、アドバイスお願いいたします。

  • 双眼鏡の30×50という表示

     双眼鏡の本体に刻まれている30×50という表示は「30が倍率。50は 対物レンズの直径で大きいほど薄暗いときでもよく見える」と思って いました。  先日、友人が集まりそれぞれの双眼鏡で見比べをしました。 しかし「8×30、8.6°」と「30×50、7°」の双眼鏡がほぼ同じ大き さで見えるのです。 景色では実視界の関係で錯覚がありそうなので、約40m先の看板の文字 で確かめてみました。やはり読み取れる文字は同じようなものです。  これはどういうことでしょう。8倍も30倍もあまり変わらないという のでしょうか。それともインチキ商品?  そこでおたずねします。 1. 30×50の30は倍率を表したものでいいのでしょうか。 2. 倍率とは何を1として決めているのでしょうか。     ちなみに「12~40×27、2.6~1°」の双眼鏡は倍率がはっきり変化 するのがわかり、一番小さな字まで読み取れました。

  • コンサートに適した双眼鏡について

    今度コンサートで東京ドームへ行きます。 席はかなり後ろの方なので双眼鏡を持参し、少しでも近くで見たいと考えていますが、コンサートを観るのにおすすめの双眼鏡をお教えいただけたらと思います。 倍率はどの程度が適しているのでしょうか?重さは軽いに越したことはないのですが大きさは手の平サイズが理想です。 軽くて、はっきり見える(暗くない)そんなおすすめの双眼鏡がありましたらメーカー、もしくは関連のサイトをお教えいただけるとありがたいです。 今後、ドームに限らず横浜アリーナや他会場でも使用していきたいと思っていますので手軽に使用出来る性能の良いものを探しています。 倍率に関してもどの程度がよいのか全く分からないので実際にコンサート等で使用している方のアドバイスがあれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • おすすめの双眼鏡について

    ミュージカルやコンサートを観るのにおすすめの双眼鏡を探しています。 倍率は7~10倍位で軽くてブレない、はっきり見える(まぁ双眼鏡の基本ですが・・・)そんなおすすめの双眼鏡がありましたらメーカーと大体の値段を教えて下さい。 先日野鳥の会みたいな事をやっている知人からライカ?の双眼鏡を借りたらあまりに素敵な観え具合に驚愕でした。 でもさすがに超高級品の双眼鏡は購入出来ませんので・・・。 帝国劇場・東京宝塚劇場で舞台を観たり横浜アリーナや東京ドームでコンサートを観る事が多いです。

  • バードウォッチングについて

    今、長く続けられる趣味を模索中です。 2年程前から東京近郊の山歩きを始め、日帰りで自然に触れることの楽しさにハマりました。 山登りは、まだ800メートル前後の低山しか経験がありませんが、これから少しずつ増やしていく予定です。 そこで、どうせ山に行くなら、とバードウォッチングにも興味を持ち始めました。 が、素朴な疑問があります。 ・鳥を探しながら山を登る、というのは非現実的? というのは、上りはきつくてハアハアしていてそれどころじゃなかったり、一緒に歩く友人やパーティの歩調を乱すのでは? ・よく、広い野原で野鳥待ちで望遠鏡を三脚で固定していたりする写真を見ます。登山とバードウォッチング両方、というよりも、バードウォッチングがメインなら山登りはサブ、と考えてゆっくり、立ち止りながら、という感じになる? ・小さい頃から手乗り文鳥を飼ってきて、大の鳥好き。仁王立ちする姿がたまらない。春の燕の巣の下で、2時間くらいずっとヒナを見ていたことがある、などの程度ですが、バードウォッチングにハマる要素というのはなんでしょう?ハマって自分のオリジナルノート作ってる、とか、○○してる、とか、具体的な何かを教えていただけると、一歩進めそうな気がします。 ・バードウォッチングの年齢層が高いのはなぜ? 山登りは若い女性も増えてきていますが、バードウォッチングは中高齢者の趣味、というイメージがあります。なんでなんだろう? ・楽しみ方のコツ、続け方ノコツなど教えてください。 初心者で素朴な疑問を解決しながら、本当に自分に合っているかどうか見極めたいです。

  • バードウォッチングに関して

    バードウォッチングをされている方で鳥の鳴き声を聞き分けることが出来る方はどのように学ばれましたか? 何か方法を教えていただければ幸いです。

    • 締切済み