• ベストアンサー

全自動卓 雀夢A型 整備に詳しい方教えてください。

牌を下ろす時に牌が挟まってしまい、写真矢印部分のように羽が若干下がってしまいました。。 特に写真前面部分の開きが大きく気になります(>_<) 素人でも直せるものでしょうか? 詳しい方いらしたら調整方法等お教えください(>_<) よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dow
  • ベストアンサー率65% (45/69)
回答No.1

その部分の気候はそんなに複雑ではないので調整はできます。 原因としては (1)「開閉蓋(質問では「羽」といっている部分)」が牌を挟んだために蓋を押し上げるプレートによってゆがんでしまった (2)「開閉蓋を押し上げるプレートを動作させる」歯車の噛み合わせがずれてしまった のいずれかです。 まず天板を上げ、上げたままの状態で開閉蓋を手で閉じてみましょう。正しく閉じないのであれば原因は(1)のほうですから閉じるように歪みを直せば元に戻ります。 それでも直らない場合には開閉蓋を押し上げるプレート(サイコロボックスを取り囲むように配置されている可動式の白い板)が4枚とも水平の状態になっているかを確かめます。 水平になっていない場合は原因は(2)なので挟んだ時に歯車に折れが生じていなければこれを調整しますが、この場合はねじを外す必要があるのでドライバーが必要です。 こちらの方は全自動卓を販売している販社さんのHPで写真付きで解説されていますから参照してください(不安があるようでした電話で聞いてみるほうが確実でしょう。自分は知り合いが雀荘をやっている関係で多少機械の知識はありますが専門家ほどではないので・・・)。 ちなみに自分がカプセルインの雀豪(機構的には同じもの)で牌を挟んでずらしてしまった時は(1)のほうで直ったので事なきを得ました・・・。

参考URL:
http://www.adjust2000.co.jp/macineimfof/trouble/jan-a/wing.htm
masamasa619
質問者

お礼

直りました! ”手前に軽く引き・・”ですが軽くでは全く動かず、恐る恐る力を入れながらやってみたところなんとか元に戻せました。 アドバイス頂きありがとうございました!

masamasa619
質問者

補足

とてもご丁寧に回答してくださりありがとうございます☆ 自分の症状は回答者さまの仰る(2)のケースのようです。 参考URLを拝見し試したのですが, "(2) 写真のように手前に軽く引き、ギアの接点部分の噛み合わせを外します。" 上記の部分でシャフトが手前に動かず調整する事ができませんでした。。 ここのギアを廻せば直る、という事は見た目からも理解できたのですが。。 もう少しやってみますが何か補足等アドバイスありましたらお教えくださると幸いです。 先ずはご回答いただきありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全自動卓 雀夢A型に詳しい方

    雀夢A型の修理についてなのですが牌の落とし込みの開閉口を動かしている元の、マイクロスイッチ2個が付いているモーター部(?)のユニットはどのようにして外すのでしょうか?外枠は外さなければならないでしょうか?どなたか詳しい方いらしたらよろしくお願いします。

  • 全自動麻雀卓 雀酔A型

    全自動麻雀卓 雀酔A型をオークションにて購入しましたが、電源の入れ方がわかりません。とても初歩的なところなのですがどこに電源があるのか教えてください! 補足 タバコケース、点棒ケース、共にあけてはずしてみてみましたが、スイッチらしきものが見当たりません。 どのようなスイッチなのでしょうか。

  • 古い車の整備に詳しい方にお尋ねします。

    旧いコンタクトブレーカー式の車を自家整備しています。 過日、中古のドエルタコテスターという測定器を入手したので、ドエル角の調整に使っていましたが、この測定器は「ポイント抵抗」も測ることが出来るようです。 しかしポイント抵抗とはどういうものなのか解りません。 測定器のメーター部分は下記の記事の三番目の写真のように数値ではなく良否で判定するように為っています。 http://minkara.carview.co.jp/userid/244407/car/137024/2665274/note.aspx コンタクトブレーカーの接点が離れている時の漏電?を調べるのが目的なのか、と想像するのですが確信がありません。試みに測ってみた所「否」の判定でしたので問題が有るなら直したいと思い質問します。ご存じの方があればご回答をどうぞ宜しくお願いします。

  • 当たり牌について

    素人の質問ですいません。 例えば、他家がリーチ。数順後、こちらも聴牌。手持ちの最後の不要牌を切る。他家がロン。 この流れ、つまり聴牌時に捨てる牌が他家のあたり牌になっていることが多いように感じるのですが、気のせいでしょうか?

  • 最近.タンポンを…

    使い始めたんですが抜いた時に白い部分があり 羽か矢印みたいになって抜きやすいと書いてあるのに 棒というかほぼそのままなんです。 これは私の使い方の問題でしょうか? ちなみにアプリケータータイプです。 回答お願いします(>_<)

  • 聴牌の気配を感じるには?

    聴牌だと感じるにはどんなことに 気を配っていればよいのでしょうか? 聴牌した人は、「牌を捨てるのが早い」 また、「聴牌時ぐらいになると悩む(手が止まる)」といったことが、 私自身の経験から実感しているのですが 他に何か聴牌の気配を感じ取る方法がありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 射出ごとに仕上がり品の寸法が異なる

    射出素人です。 現在射出成形に携わっています。 成形品は四角い名刺入れの上蓋のようなもので前をくり抜いた品で前面部分がくり抜かれた形状で不安定なのか、その前面部分の開きの寸法が射出する毎に異なります。(±4mm程度) しかし実際はロットごとにマイナス側やプラス側とロットごとで見ると安定しているので射出条件がロットごとに違うのではと感じている部分もあります。しかし業者より提出される射出条件は同じでありました。 射出条件が同じでもやはりこの程度のばらつきはありうるのでしょうか? 同じであればこの±4mmを小さくする策はないものでしょうか?

  • 図、トリミング、印刷時に出てきてしまう

    Word2000です。 トリミングされているはずの部分が印刷で出てきてしまう現象です。 (1)パワーポイントに使用されていた写真を流用  *トリミング済(写真の日付をトリミング)  *尺度・矢印などがオートシェイプで貼ってある (2)ワード図へコピペ (3)ワード図を閉じて、図全体のサイズの調整(縮小) *画面上・プレビューでは問題なし *印刷するとトリミングされているはずの日付がまるで上に上がってきたみたいにチラ見え 分ったこと: ワード図に入れないで表に(レイアウト:前面)で貼り付けると印刷もきれいに出る。 でも、テキストボックスや矢印、サイズの変更もあるので表には貼りたくない。。。 何かよい解決法がございましたら、ご提案お願いいたします。

  • 全自動卓を買おうと思うのですが!!

    こんにちは 今大学2年のものですがバイト代をためて全自動卓を買おうと思うのでスがYahooオークションとか見たら中古で安くあったのですが、途中までしか見てなくて結局オークションだといくらくらいで落札できるのでしょうか?またオークションの信憑性(機械がちゃんと稼動するかどうか/状態は悪くないか/すぐに壊れたり動かなくなったりしないか)は大丈夫でしょうか? あと新品でも20万(アモス)くらいで売ってたりするのですがそちらを買うか、もしくはオークションでなくサイトで中古を購入するか迷っています。中古の場合あまり聞いたことない機種などもあり対応した牌が売っているか心配なところがあります。

  • ドアクローザー調整のネジが分からない

    できればご経験者かプロの方のご回答をお願いいたします。 中古で購入した戸建て住宅の 玄関のドアクローザーの調整をしようと思っています。 しかし、どれが調整用のネジなのか分かりません。 写真にて示しますので、お教えください。 平成7年頃に建築された家です。 ドアクローザー本体には、 「YAMAHA」のステッカーが貼ってあります。 実際の製造元はわかりませせん。(リョービでしょうか?) ドアは右開き(時計回り)で、 内側(押す側)にドアクローザーが設置されています。 ドアクローザーを見ると(添付写真をご参照ください)、 <本体右側> 大きめネジが2つあります。 (添付写真右の 青い矢印) <本体左側> ネジは見えませんが2箇所の「穴」があります。 (添付写真左の 赤い矢印) この場合、右(青矢印)と左(赤矢印)の どちらで調整するのでしょうか。 右(青矢印)はドアに本体をドアに設置するためのネジでしょうか。 左(赤矢印)が調整用でしょうか。 左(赤矢印)にドライバーをさして回そうとしましたが、できませんでした。 ドライバーを回してもひっかかりがありません。 ネジがつぶれているのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

毎回紙が詰まる
このQ&Aのポイント
  • 購入後5枚しか印刷していないのに毎回紙が詰まる
  • ブラザー製品で毎回紙詰まりのトラブルが発生している
  • プリンターが購入後すぐに紙詰まりの問題を起こしている
回答を見る