• ベストアンサー

友人の結婚式の出欠

mappy0213の回答

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

あくまで一般的になんですがお車代が出ない場合ご祝儀を少なくしてOKです 金額的にご祝儀は3万でってお考えのようですが1万かかるというのならご祝儀を2万で包みましょう しかし車で3時間ってことですのですがご友人と相手さんの家からも遠いところなのでしょうか? なのであれば電車のチケットとか手配しているかも知れません もしご祝儀を2万で包んだが行ったときお車代を頂いたのであれば別途お祝いの品物を渡されたらいいと思います。

関連するQ&A

  • 遠方での友人結婚式、ご祝儀金額について。

    遠方での披露宴出席の際のご祝儀金について悩んでます。 来月、実家のある地方で友人の結婚式があり招待されました。新幹線で往復2万円掛かりますが招待状には交通費(チケット等)は入っていませんでした。 2年前に自分自身が結婚した際は披露宴は行わず挙式を親兄弟のみで行ったため、その友人からは数千円程度の贈り物をいただいただけでした。 そして先月同じグループの別の友人が同じく実家のある地方で結婚式を挙げた際は招待状と一緒に片道分の交通費が入っており、私はご祝儀を三万円つつみました。その友人には私の結婚の際、今回の友人と連盟で数千円の贈り物の他、お祝いとして一万円をいただきました。他の友人からも式には招待していないものの一万~二万円のお祝い金をもらっています。 今回の友人にはご祝儀金の他すでに三千円の贈り物も贈っており、このような過去の経緯もあり、他との差が激しいため三万円を包むか二万円にするか迷っています。 ひょっとして当日交通費をいただけるのかもしれませんが、過去に交通費等は出さない主義と言っていたのを聞いていたので期待できません。私の時にも数千円程度しかいただいていないので気持ち的にも考えてしまいます。。いくら包むのがいいでしょうか。出席はするつもりです。

  • 友人の結婚式のご祝儀について

    近々友人の結婚式があります。 式は友人の地元であり、私の実家も同じ県内(式場から電車で2時間、新幹線だと25分程度)にあります。 しかし私は今、結婚を前提に彼と同棲をしており式がある県からは電車新幹線を乗り継ぎ4時間程かかります。交通費は3万程。 事前に友人からメールで結婚式に来て欲しいけれど私の知り合いが一人もいないからしんどいよね・・・?と言われ少し悩みましたが友人の結婚式ということもあり出席すると返事をしました。 その際、県外にいるということも伝えました。 交通費のことは何も言われておらず、交通費、ご祝儀と考えると出費がかさみご祝儀の金額を2万円に・・・ということも考えましたがやはり3万円にしよう。と思っていたのですが友人の話を思い出しました。 以前にその友人と話していてご祝儀の話になり、その時友人が「私、結婚式には2万しか包んだことないよ~」と言っていました。 ご祝儀2万で調べると招待した側は少しがっかりしたなどの意見もあったので、やはり失礼にあたるなと思い3万円を・・・と思っていましたが、友人自身が今まで2万円を包んできたのなら他の友人も2万円を包んでくるのかなとか、2万でも失礼とは思われないのかな・・・など考えてしまいます。 やはり遠方からの出席なので交通費が出ないかも・・・と考えると出費が大きくなるのでこのようなことを考えてしまいます。 やはりご祝儀は3万円包んでいくべきでしょうか。

  • 結婚式に呼んでいいものか悩んでいます…

    今年の夏頃にレストランを貸し切って会員制のパーティ(御祝儀なし)をするのですが、私の地元の友達(数人)を呼んでいいものか悩んでいます。結婚式をする場所から地元までは車で高速を使って3~4時間ぐらいの場所です。 まず、交通費を出すことができません。(新幹線だと往復2万円くらい、バスだと往復7千円ぐらいです)そこまで余裕がありません…。 宿泊費も出せないので、そんな状況で結婚式に来てね、なんて言いにくいんです…。 でも「結婚式呼んでね!」とか言われていたし、来てくれるなら来て欲しい…。 こういう場合、いきなり招待状送ってしまってもいいものなんですか? 事前に交通費、宿泊代は出せないって言った方がいいのですか??

  • 友人結婚式のご祝儀について

    20代半ばの女です。 今週末、大学時代の友人に結婚披露宴に招待されています。 呼んでもらえたのは嬉しいので出席することにしたんですが、 正直私は彼女が苦手(嫌いではないです)で、学生時代も授業はよく一緒 に受けていましたが、あまり話した記憶がないため、”知人”程度の認識でした。 友人へのご祝儀というと2も縁起が悪いとかでやはり3万円くらいが相場 かなとは思うのですが、最近はペアってことで2万円もOKみたいなものを 何かで読んだことがあります。 近々小学校来の友人の結婚式にも招待され、出席する予定で・・ そちらは交通費で往復4万円くらいかかります。(今回は往復5千円くらい) そういった事を考えるとちょっと厳しい状態で・・・。 ホテルでの披露宴ですがやはり料理代などを考えると2万円では 失礼になると思いますか?

  • 友人の会費制パティーについて相談です。

    自分が結婚したときは、遠方だったので交通費と宿泊費(5万円)を友人に渡し、3万円のご祝儀をいただきました。 今度その友人から会費制の披露パティー(1万円)に招待されてます。私がちょうど里帰り出産のため地元に戻ってるので、出席できればしたいと思ってますが、臨月で片道2時間ほどかかるので出席するか迷ってます。 もし欠席する場合のお祝いですが、自分の時にいただいたご祝儀と同じ金額(3万円)を渡すか、それとも2万円+お祝い品にしようかと思ってますがどうでしょうか?? 出席した場合は、会費制の1万円を払って他にご祝儀として2万円渡すのはおかしいでしょうか?それともご祝儀ではなくお祝の品であげた方がいいでしょうか? 皆さんだったらどうされるか、ご意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 遠方の姪の結婚式ご祝儀

    遠方の姪の結婚式に出席予定です。 姉妹から出席依頼があった時「交通費も宿泊代もこちらで持つから」と言われました。 経済的にも厳しい私はお言葉に甘える事にしたのですが、先日招待状が届きその中に「交通費は一律2万円用意してある・・」との内容文がありました。 私の地域からですと一番高いJR利用で往復割引を利用しますと、2万円に少し(5千円)おつりが返ってきます。 一番安い高速バスですと半分位の余りが出ます。 私は実費で貰えると思っていたので、少々びっくりしており、これはご祝儀を上乗せするべきか・・と悩んでいます。 ただ、ご祝儀は奇数・・と言いますので上乗せとなると2万円アップになります。 それですと、正直とっても辛いので、どうしたら良いのか・・・分かりません。 人生経験豊かな皆様、どうか良い方法のアドバイスお願い致します。

  • 遠方の結婚式への出席

    先日知人の結婚式に出席いたしました。 ご招待いただいた時に「ホテルは手配するけど、みんなの都合を考えると交通手段や日程などが把握しきれないので、式場までの往復は各自で手配してもらいたい・・・。」とのことだったので、交通費は自己負担と勝手に思い込んでいました。 ご祝儀は3万円包んだのですが、披露宴の時にお車代として交通費のほとんどを負担していただける額を頂き、ご祝儀が適当な額だったのだろうか・・・と、結婚されたお二人の負担などを考えると、もう少しご祝儀を包んで差し上げるべきだったのでは・・・と、心配になりました。 一緒に出席していた先輩は主賓として招待されていたのでこれより少し多めにご祝儀を包んだとの事ですが、それでも交通費を頂いたことで恐縮されているようです。 かといって、今更お車代をどうこう言えるわけでもなく、何かをしてあげるとかえって気を遣わせそうで悩んでいます。 あまり遠方の結婚式への出席の経験がないため、同じようなご経験をなさった方、こうしたら相手が気を遣わずにこちらの感謝の気持ちが伝わるのでは・・・という方法をご存知の方がおありでしたら、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 友人の結婚式の出席、またはお祝いについて

    先日、友人から結婚式(披露宴含む)の招待状が届きました。 その式に出席するか、または欠席の際のご祝儀について悩んでいます。 友人は大学の時に仲がよかったグループの一人で卒業後4年位はまったく連絡をとっていません。 しかし、去年の夏にグループ内の特に私が仲良くしてた友人の結婚式に出席した際に再会しました。 特にその友人とは仲がよかったわけではありませんが、同じグループの仲間は全員招待しているみたいなので、私にも招待状が届いたのだと思います。 私も去年の夏に結婚しました(ちなみにおめでた婚です) 式は親族のみで行いましたので、ご祝儀等は頂いていません。 友人の結婚式に出席するか悩んでいる理由 ・挙式が出産前の1ヶ月であること  (式場は電車で1時間くらいの場所です。) ・これからお金もかかるのでご祝儀3万円は辛い 欠席する際にはお互い気を遣わなくてよいので祝電のみ送ろうと考えていました。 しかし、こちらの似たような質問の回答を拝見させて頂きますと 招待されたのだから、お祝いを頂いてなくても ご祝儀(1万円くらい)は送ったほうがよいという意見の方が 多いように思えました。 このような間柄の友人なので、身体的、金銭的に無理してまでも 式に出席する必要はないのかな?と悩んでいます。 また、欠席する際はやはりご祝儀1万円くらいは送ったほうが よいのでしょうか? 宜しくお願いします。  

  • 結婚式のご祝儀。

    28歳、女性です。 来月、友人の結婚式に招待いただいたのですが都合が悪く欠席しなくてはなりません。 ・キャンセル料は発生しません。 ・昨年、私が結婚式を挙げた際に出席していただき3万のご祝儀をいただいております。 ・私の結婚式の際、片道2000円程度の交通費が発生していますが、お互い様ということで、お車代はお渡ししていません。 そこで、私は1万円プラス5000円程度の御祝いを...っと考えているのですが、少ないでしょうか!? 欠席することが始めてなので、教えていただけたら助かります。

  • 友人の結婚式のご祝儀

    私は20歳で、専門学生なのですが、11月に友達の結婚式に招待していただきました。因みに私はブライダルの専門学生なのですが、学校では友人の立場で結婚式に招待された場合は通常ご祝儀は3万円と習いました。ですが、学生でアルバイトをしていても、3万円は大きな出費になってしまいます。初めて結婚式に招待されたこともあって、着て行く服もありません。そう考えるとご祝儀の他にも色々とお金がかかってしまいます。今は出身の県から出て1人暮らししていることもあり、生活に支障がでてしまいます。せっかくの結婚式で祝福してあげたい気持ちは山々なんですが、どうしたら良いのでしょうか(>_<)

専門家に質問してみよう