黒猫のタンゴが未だに日本の歌と誤解されているわけ

このQ&Aのポイント
  • 1969年の「黒猫のタンゴ」は40年以上を経た現在でも未だに日本の歌と誤解されている節があるようです。
  • 洋楽であることが知られていない理由は、大ヒットしたからだけでは納得できず、情報化が進んだ現代でも調査されていないことが奇妙です。
  • 同じくゼッキーノ・ドーロの曲である「ちびっこカウボーイ」も日本では著作権が無視されているようで、洋楽が日本の歌と誤解されるケースは他にも多く存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

黒猫のタンゴが未だに日本の歌と誤解されているわけ

今年のゼッキーノ・ドーロには5年ぶりに日本からの出場歌が決まりましたね。 そこでそれに関連した質問なのですが、1969年の「黒猫のタンゴ」は40年以上を経た現在でも未だに日本の歌と誤解されている節があるようです。 当時とは情報化が飛躍にならないほど進み、著作権も整備された(と思われる)のですが なぜ洋楽であることが知られていないのでしょうか。 単に「日本人である皆川おさむ君が日本語で歌ってそれが大ヒットしたから」だけでは納得できません。大ヒットしたのならなおさら洋楽であることが知られていて然るべきです。 もちろんこれは「黒猫のタンゴ」に限ったことではなく、 同じゼッキーノ・ドーロの曲で例示すれば「ちびっこカウボーイ」などは(イタリアではともかく)日本では更に著作者が無視されているようです。 もちろん、洋楽全般に広げれば、日本の歌と誤解されている歌曲はもっともっと見つかることでしょう。そもそも歌曲の著作者をちょっと調べさえすれば日本の歌ではないことくらいたちどころに分かりそうなものなのに、誰も調べていない(少なくとも"調べていないらしい")のが奇妙です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dyri079
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

外国が見えていないからじゃないですか? 日本人は音楽文化に関してはやたらと右翼じみていますし、 よその国にお世話になって暮らしているという意識が日本人にはないんでしょう。 あの「百万本のバラ」だって、日本の歌と勘違いしている人がごろごろいますし。

その他の回答 (1)

  • shuusan101
  • ベストアンサー率28% (360/1247)
回答No.1

別にいいんじゃない? ソニーをアメリカの企業だと思ってる、アメリカ人もいることですし。

関連するQ&A

  • 置鮎礼子ちゃんの「ニッキ・ニャッキ」

    皆川おさむ君の歌で大ヒットした「黒ネコのタンゴ」の シングル盤のB面に入っていた、置鮎礼子ちゃんが歌う 「ニッキ・ニャッキ」はCD化されているのでしょうか…? 現在廃盤になっていても、中古屋さんやネットで探してみたいので、 ご存知の方、情報をお寄せください。よろしくお願い致します。

  • 歌詞の意味、日本語訳を教えて!

    1980年代にヒットした、洋楽ポップスの曲で、 トイ・ボーイという曲をご存知でしょうか。 女性ボーカルの歌で、明るく、すごくかわいらしい曲 だったと思うのですが、その歌の歌詞の意味、もしくは 日本語訳が知りたいのです。 ご存知の方、教えてください!!

  • 雄大な感じの洋楽の歌

    みなさんが何度聞いても名曲だなぁ~とか、雄大な大地が似合うような心が癒される歌を洋楽で教えてください!! 朝からの通勤時に癒される音楽を聴きながら歩きたいなぁって思いました!(^^)! なるべく最近の歌がいいです☆彡 洋楽に詳しい方なので日本ではあまり知られていないが、海外ではヒットした♪って歌とかありませんか?

  • 洋楽の歌の歌詞を日本語訳したい!

    著作権に明るい方にぜひご教授頂きたいのですが、好きな洋楽の歌の歌詞を日本語訳にしたものをホームページに掲載したいと思っております。これは著作権に引っかかるとかは無いでしょうか。 そのまま原本である英語の歌詞を掲載すると問題あるかも知れないと思うのですが、日本語訳するのだから大丈夫では?と思っているのですが・・・。 目的はひとつで、意味がわからない英語の歌の歌詞を色んな人に知ってもらいたい、そしてそこから興味が湧けばそのアーティストの曲をぜひ聞いてもらいたいということです。 詳しい方のご指摘・ご意見お待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 【ひと昔前・カナダ人・子供・歌手】一体誰ですか・・?

    何年か前に偶然、TV番組で懐かしの子供の歌手の特集コーナーを観ました。 「黒猫のタンゴ」を歌う皆川おさむさんの映像と並んで、カナダ人の小さな男の子が 紹介されました。 そこでTVに釘付けになりました。 その男の子の歌声が、本当に素晴らしいのです! 「アァァァァァァァァァァァァ~~~~~~!」 という感じのところがあって、歌声に力強さと悲哀(?)が込められていました。 その歌声に心を揺さぶられ、「うわ~、これはすごい!」と感動したのを覚えています。 その子の映像が終わりましたが、最初にその子の名前と曲名が出たのか、名前と曲名が 紹介されず、一体何という人なのか、わからずじまいです。 日本でその子の曲がリリースされていたかどうかもわかりません。 (TVで紹介されていたということは、リリースされていた可能性あり・・?) ただわかるのは、カナダ人の小さな男の子、というだけです。映像は、カラーでした。 20~30年前に幼稚園~小学校低学年くらいだと思うので、今は30~40代くらいではないか と思います。 いろいろ検索したりしましたが・・持っている情報があまりに少なく、全くそれらしき情報を 見つけられなかったので、こちらに質問させていただきました。 ご存知の方、その方の名前と曲名(すみません、フレーズすらなくてわかりませんよね^^;) を教えてくださいm(_)m 名前だけでも、大喜びです!!よろしくお願いいたします。

  • コンピューターが題材に入っている歌

    タイトルのとおり、「コンピューター」やそれに関するものを題名や歌詞に取り入れた歌をいろいろ教えてください。 ・歌でありさえすれば洋楽、邦楽、大人向け、子供向け、ポップス、クラシック(あるのか?)などジャンルは一切問いません。 ・必ずその歌の作詞者と作曲者を書いてください。歌手と同一人物の場合でもです。  こんな当たり前の事をいちいち記さないと作者名を書けないほどに常識のない人が大勢いて嘆かわしいです。 たぶん、この質問を読んだかたの中には、伊藤良一さんという人が作詞・作曲された”あの歌”を連想された方が何人もいらっしゃると思いますが、その歌は別にお答えしなくて構いません。私も真っ先に思いついた歌ですから。 このお題で私が思いついた歌は ・上記の”あの歌”(某公共放送の歌番組でもおなじみ。あえてタイトルは書きません。作詞・作曲:伊藤良一) ・E' meglio Mario (1996年ゼッキーノ・ドーロ優勝。作曲:フランコ・ファザーノ、作詞:エミーリョ・ディ=ステファーノ) ・Il Computer Innamorato (同じく1996年ゼッキーノ・ドーロの出場曲。作曲:ヴァンベルティ、作詞:ルイージ・アルベルテッリ(フランス語)、イタリア語:アウグスト・マルテッリ) といったあたりです。 これらと傾向の似る歌である必要は全くありません。むしろ全然違うくらいのほうが面白そうです。

  • サンレモ音楽祭の歌で日本語歌詞が付いているもの

    もうじき第65回が開催されるイタリアのサンレモ音楽祭ですが、この歌謡フェスティバルは日本でも知名度があるようですね。 http://www.sanremo.rai.it/dl/portali/site/page/Page-63365324-808f-41f4-9618-2e7bb4c99ae2.html 日本はかつて、欧米をはじめとする数多くの外国の歌(いわゆる洋楽)に日本語の歌詞をつけて日本の大衆歌・歌謡曲として広めましたし、昭和40年代のいわゆるカンツォーネ・ブームで人気を集めたイタリアの歌にはこのサンレモ音楽祭に出場した歌が多くあったようです。 ならば、サンレモ音楽祭の出場曲で、日本語による歌詞が(オリジナル歌詞を踏襲しているか、全然違う歌詞になっているかはともかく)つけられて日本で広められたものもあると思うのですが、寡聞にして当方は思いつくものがありません。 どのような楽曲があるか(あるいは、もし無いのであればその旨を)ご教示くださると幸いです。 なお、ご回答の際には少なくとも以下の項目は必ず書いて下さい。大衆歌はれっきとした著作物であり、その作者を無視することは著作権侵害につながりますので(大抵の日本人聴衆は海外曲についてこの著作者無視をさんざんやってきて反省の色もありませんけれど)。 ・歌のイタリア語題名  (イタリア国外からも出場曲がありますから、もしイタリア語以外の言語の題名があるのならそちらも) ・歌の日本語題名 ・誰がその歌を作曲したか(作曲者。できればカタカナで) ・誰がその歌のイタリア語歌詞を書いたのか(作詞者。できればカタカナで) ・日本語の歌詞があるということは、誰かその日本語詞を書いた人が当然いるわけですから、日本語詞の作詞者も述べてください。 作者のうちフルネームでクレジットしている人は名字だけやイニシャル+名字ではなくフルネームでお願いします。検索を容易にするためや人違いを防ぐためにも大事です。 なお歌手の名前は原曲・日本語カバーともに不要です(書いてもいいけど)。

  • 英語の歌が豊富なカラオケボックス

    都内か千葉で、英語の歌が豊富なカラオケボックスってありますか? もちろん普通のカラオケボックスにも英語の歌はありますが、古かったり、歌いたい歌がないことが多いです。 私は80年代にMTVやベストヒットUSAなどで洋楽を覚えたので、特にその時代のマイナーな歌もあるカラオケボックスを是非知りたいと思っています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 教科書に載る歌の選択

    小・中の音楽の教科書に載る歌で教育者が作ったものではなく普通のミュージシャンが作ったものが載る事がありますが これはどのように決められるのでしょうか?例えばある程度ヒットしたら会議にかけられるとか教育者の作ったものと扱いが違うとか詳しい方がいたら教えてください。 その際作った本人が拒めば当然載せられないですよね? (歌っている人より著作権の問題だとおもうので) また何年かたてば消えてしまう事もあるのでしょうか?

  • 外国の歌で日本の作品と思われているもの(難問注意)

    タイトルのとおり、日本以外のよその国で作られた、もしくはよその国が発祥である歌で、 現在の日本では「日本で作られた歌だ」「日本に昔から伝わる歌だ」と認識もしくは誤解されている事例の多い歌曲を教えてください。 但し、回答に以下の情報(1)~(7)を含めてくださることを条件と致します。特に(1)(2)(3)(4)は必須とします。実際に外国の音楽作品であるかどうかを明確にするためと、回答者の皆さんによる著作権の侵害を未然に防ぐためです。 (この質問の下のほうに回答例を書いてみました。必要な要素が述べられていれば、同じ形式である必要はありません。) (1) 題名:原題と日本語題の両方。  原題はできるだけその原語表記で。すなわちたとえば英語の歌なら英語、ロシア語の歌ならロシア語でというふうにお願いします。原題に相当しそうな題名が複数の言語で存在する場合はなるべくそのすべてを記してください(たとえば「百万本のバラ」なんかはその好例ですね)。  日本語題は、書いてなければどの歌か判別しようがありませんから当然っちゃ当然です…。 (2) 原曲の作曲者:このOKWaveで音楽に関連する質問を読んでいますと、歌手ばかり述べ立てて作曲者を誤魔化している回答者が多すぎます。必ず書いて下さい。カタカナ(漢字語圏なら漢字)のフルネームでお願いします。原語表記を添えても構いませんが、原語表記だけでよいと許容するとただコピペするだけの回答者が続出しますから。 (3) 原詞の作詞者:こちらも誤魔化して表記しない回答者が多すぎます。必ず書いてください。作曲者と同様、カタカナもしくは漢字(原語表記を添えるのは許容範囲内)でお願いします。 (4) 日本語詞の作詞者:これすら書き記そうとしない回答者が多すぎます。必ず書いて下さい。 ※(2)(3)(4)について、ペンネームで作品を発表している作曲者・作詞者はペンネームでも構いません。 ※原曲の作詞者・作曲者については、民謡であるなどの理由でどうしても不明の場合は表記しなくても構いませんが、その時は必ず「作者不詳である旨」を書き添えてください。 ※民謡といえば、日本ではこの21世紀の情報化社会になっても「カチューシャ」や「ポーリュシカ・ポーレ」などのロシアの歌謡曲(しかも著作権がまだ存続しているにもかかわらず)を「民謡である」とまるで作者不詳で勝手に用いてもよいかのように主張するやからがいます。そのような捏造行為は厳に慎むようお願いします。 (5) オリジナルはどこの国の歌であるかもできるだけ表記してください。  ヨーロッパにおける民謡のように国境を越えて広がっている場合は別として、ポピュラー音楽のばあいはどこの国で作られたかがだいたいはっきりしているものです。もちろん、海外に移住した作曲家が新たな地で作品を発表した場合、「その楽曲はどこの国のものか」という議論は生じそうですし、旧ソ連や旧ユーゴスラビアのように国がどんどん分立した事例ではどう措置すべきかという悩みどころはありますけれど。 (6) できれば、日本に紹介されたのがいつ頃であるかも回答してくださるとありがたく存じます。歌は作られた後ならばいつでも歌うことができますので、楽曲が作られた時期と、ある歌手がその歌を歌った時期とが、かなり離れていてもおかしくはないからです。 (7) まれに、日本に導入されるときに編曲されることがあります。もし編曲者の氏名が分かればそちらも教えてくださるとありがたいです。 (注1) 歌のジャンルは問いません。つまりさまざまなジャンルの歌の情報を知りたいのです。  「ジャンルを問わない」ということは「ひとつのジャンルに偏向していてもよい」という意味ではなく、「いろんなジャンルの歌について教えてほしい」ということです。唱歌や童謡から歌謡曲やロック、クラシックなどの芸術歌曲に至るまで、幅広いジャンルの楽曲について「日本のものだと受け止められている歌」にはどんなものがあるかを知りたいのです。 (注2) 歌手についての情報は必須ではありません。  誰がまたはどんなバンドが演奏したか、誰の持ち歌なのかを書いてくださっても構いませんし、同名異曲がある場合には歌手名で弁別する必要性もあるでしょうが、そもそも歌は歌手のものではなくその作り手のものです(シンガーソングライターである場合も含め)。また童謡のように、老若男女プロアマを問わず歌えるように作られた歌では、特定の歌手の持ち歌にされていない(してはいけない?)こともあります。したがって歌手に関する情報は基本的に不要です。特定の歌手しか歌ってはいけない歌なんておかしいでしょう。 【ご回答例】(要素さえきちんと押さえていれば、この例のように表記する必要はありません) ******************* 「百万本のバラ」 原題 ラトビア語:Dāvāja Māriņa / ロシア語:Миллион роз 作曲者:ライモンズ・パウルス 作詞者 ラトビア語:レオンス・ブリアディス / ロシア語:アンドレイ・ヴォズネセンスキー 日本語詞作詞者:松山善三/岩谷時子/加藤登紀子/イリーナ島田/間六三/山川啓介  オリジナルはラトビア(当時は旧ソビエト連邦の一部)の歌で1981年に紹介されたものだが、そののち1982年にロシア(当時はやはりソ連)でロシア語版が発表された。 ・日本語詞作品の発表時期  松山:1983年/岩谷:1984年/加藤:1987年/島田:1991年/間:1995年/山川:2002年 ・編曲者は多数いますのでウィキペディア日本語版をご参考に。   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%B8%87%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E3.82.AB.E3.83.90.E3.83.BC **************** (ちなみに上記の内容はウィキペディア日本語版の「百万本のバラ」の記事から引用してきたものです。) 全く急ぐ質問ではありませんので、ご回答のご意思をお持ちの方はゆっくり調べていただいて構いません。即時的だがちゃらんぽらんなご回答よりも、多少遅くても内容のしっかりしたご回答をお待ちしております。

専門家に質問してみよう