• ベストアンサー

電気回路と熱について質問です。

電気回路と熱について質問です。 家庭用の電気回路や、乾電池等を使った電気回路について質問です。 ケーブルとケーブル等を繋ぐときに、被服を除去した銅線部分をきつくねじって接着させないと熱くなることがことを体験的にしっていますが、この理由及び理論を教えてください。 何故銅線部分をきつくねじって接着させないと、熱を持つのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ 電気の通りを妨げる「抵抗」があります。 厳密に言えば「電線」そのものも電気を通しやすい物ですが完全に抵抗値が無いと言う事ではありません。 さて、この電線をネジって接続するときに、ミクロ的に見ますと面では無く、点で接触していますので、電線そのものよりは「抵抗値」が大きくなります。 (全ての接点に、必ず存在する抵抗値です) このとき、出来るだけ密に接触させる事で抵抗値を低く抑える事が出来ます。 さて、電気抵抗で電気の流れを阻害した分のエネルギーはどこへ?? そうです。 これが「発熱」と言う「熱エネルギー」へ変わる事で電気エネルギーの一部が消費されて、その分電気が流れにくくなっていますね。 *ご質問の表現に「接着」と言う言葉をお使いですが、電気を通さない接着剤で固定しては無意味です。  多分、半田付けの事だと思いますが、接着とは表現しませんよ。 大電流の場合は「半田」が熱で溶けたりと言う事も有る為、変電設備等では他の方法を用います。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難うございます。大変勉強になります。

関連するQ&A

  • 電気と熱

    こんにちは、私は専業主婦をしており現在高校2年生になる娘がいます。 その娘が理科の実験で銅線(?)か何かに電流を通して、そのときに発生した熱で水を温めるという実験を行ったそうです。 そして、そのあと電気を流すことで発生した熱でパンケーキを作ったそうです。 それで、娘に電気を通すとなぜ熱が発生するのかと聞かれたのですが、私は文系だったため、理科のことはあまりわかりません。 娘も先生に質問をしてみたらしいのですが、納得する回答が得られなかったみたいです。 そこで、この掲示板に書き込みをさせていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 電子回路の設計について教えてください

    アナログ回路を最近、勉強し始めたのですが、自分で回路を設計して、実際に作ってみないとなかなか身につかないだろうと思い、何か作りたいのですが、どこからとっかかればいいのかすら分かりません。何かヒントでもいいので教えてください。いま、自分はアパートの玄関が暗いのでドアを開けると、自動的に電気がついてくれるような装置を作りたいと考えているのですが可能でしょうか? 単純に豆電球と銅線と電池だけでできるような気がしますが、そこをなんとかトランジスタのスイッチングなどを使い耐久性、安定性のいいものにしたいのですが。 そもそも作ろうとしているもの自体間違っているでしょうか? 電気回路設計を始めて行ったときのことなどの体験談など何でもいいので教えてください。

  • 電気回路のループの必要性

    電気回路における電圧と電流の概念がよくわからないので質問したいのですが、、、 直流の電気回路において、電池のプラス極とマイナス極を接続して、ループをつくらないといけないという理由がわかりません。 2つ電池(電池A、Bとします)を用意して、電池Aのプラス極と電池Bのマイナス極を接続したときには電流は流れないのでしょうか?(電池Aのマイナス極と電池Bのプラス極は接続しないこととします。)

  • 電気回路についての質問です。

    電気回路についての質問です。 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx こちらで手に入る部品で、できるだけ安く、エネループ(1本から3本?)なければほかの電池などから、閾値電流25mAのLD(定格電流はわかりませんがデータシートを見る限りおそらく50mAくらいです)を動作させるため2Vでノイズの少ない回路(三端子レギューレーターなどを使った定電流回路)を作りたいので使う部品と配線を教えていただきたいです。

  • 電気回路について

    半導体(20℃)と電気抵抗が直列で結ばれている回路について、半導体の温度を50℃に上げて、回路の両端に電圧Eを与えたとき、回路に流れる電流値Iは、20℃のときと比較して電流は下がると予想したのですが、理由がわかりません。 また、電気抵抗の部分のみを50℃に上げた時に、20℃のときと同じ電流値を流すには電圧を上げればいいと予想したのですが、これも理由がわかりません。

  • 大学生用の電気回路のテキストで良いのを教えてください

    こんにちは、質問させていただきます。 現在大学一年生なのですが、電気回路の勉強が徐々に難しくなってきて、ついていくのが難しくなってきました。 そこで、大学で買ったテキストを勉強しようと思ったのですが、簡潔にまとめられすぎていて、そこに行き着くまでの過程が省略されているため、やっぱり理解するには時間がかかってしまったり、分からないままで過ごしてしまうのです。 なので、電気回路のテキスト(問題集でなく、理論系)で、丁寧な解説がされているテキストを知っている方が居ましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • 断線している回路で電流が流れない理由

    豆電球を銅線を介して電池につなげると電池から電子が流れて電流となり豆電球は点灯します。 ですが、この回路の一部が切断していると 電流は一切流れないようです。 (一切という意味は量ではなくて導線のどの部分にも電流は流れないという意味です。) ここで質問なのですが 電池から出発する電子はどのようにして自分の進む道が途中で断線していることを察するのでしょうか? (事前に察しているからこそ電子は電池から流れ出ないと考えています)

  • 熱エネルギーを効率よく電気エネルギーに変換する理論・技術はありますか?

    簡単に考えれば、”外燃機関=火力・原子力発電”があることは理解しています。これは、熱エネルギー→運動エネルギー(タービン)→電気エネルギーへの変換ですね。 私が考えているのは、上記のような”大規模”ではなく、家庭を想定した”小型”です。 現在、エコの代表格としては”エコキュート”があります。夜間の余剰電気エネルギーを”熱エネルギー”として”保存・活用”する訳ですが、使えるエネルギーは”湯”に限られます。この”湯”を再度電気エネルギーに戻せれば活用の範囲が格段に広がります。 ある種の”物質(低温で気化する?)”を使えば、”湯”という比較的低温の熱エネルギーでもタービンを回して電気を起こすことは可能でしょうが、これはロスが多いし、設備も大型化・高額と思われます。 最近テスト段階になった”燃料電池”、これは”水+電気=酸素+水素”の流れを逆流させた訳ですが、当然”理論”は大昔からあり、極最近”技術の発展”により利用可能となってきたわけです。 太陽電池も、光(光から直接なのか、太陽熱からなのか)を素子が電気に変換するわけですよね。そうすると、素人考えだと、”ある素子?を湯に入れると、直接電気に変換する”なんて実現可能な気がするのですが・・・・(なんの根拠もありません) 低温熱エネルギー(湯)を直接あるいは効率よく電気エネルギーに変換する理論・技術はあるのでしょうか?(本当は、電気を低コストでバッテリーに蓄電できるのが一番よいのでしょうが、それがコストダウンできれば、このような質問は”愚問”になりますが・・・・)

  • 電気回路の問題についての質問です。

    電気回路の問題についての質問です。 以下の問題について、自分なりに色々調べてみましたが、よくわかりませんでした。 解説を見ながら理解していこうと思うので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 (1)図1.2に示すように、内部抵抗がr[Ω]で起電力がE[V]である4個の電池を並列接続し、 負荷抵抗R[Ω]を接続した場合、負荷抵抗に流れる電流I[A]を求めよ。 (2)図1.3に示すように、内部抵抗がr[Ω]で起電力E[V]であるN個の電池を接続し、 負荷抵抗R[Ω]を接続した回路について、以下の問いに答えよ。 ただし、電池はm個n列(N=m×n)で配置されるものとする。 (a)外部回路の負荷抵抗を含めた全抵抗Rt[Ω]とする。Rtをmの式で示せ。 (b)負荷抵抗に流れる電流をI[A]とする。IをEとmの式で示せ。 (c)Iを最大にするmを求めよ。ただし、r=3.5,R=4.5,E=2.0,N=48とする。 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 電気回路について、

    電気回路について、 電気回路での質問です。 図の様な回路にスパークキラーを追加で入れたら、トランスの二次側の電流電圧はどのようになりますでしょうか?通常では入っておりません。 なお電圧等の値は入っていない状態での値です。 スイッチの部分に並列に加えています。 スパークキラーの解説 主要国対応の安全規格取得。小型化設計、高周波特性の良いポリプロピレンフィルムを誘電体に採用。全世界対応の自動化機器、事務機器等の電源雑音防止及び接点保護。耐圧:275VAC、構成:0.033uF + 1/4W 120Ω。 このようなのを入れた場合です。 120オームなので入れたら弱まるでしょうか? 回答お願いします。