• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最近の競馬について)

最近の競馬について

gohara_goharaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

(1)(2)(3) 個人的には、1990年代~00年くらいの期間というのが、良い意味で、強い馬が勝ち続けるような特殊な時代だったのではないか? という風にも思っています。 例えば、1980年代のダービー馬を見ると、デビューから比較的、高いレベルで安定したレースをしていた馬はミスターシービー、シンボリルドルフ、シリウスシンボリ、サクラチヨノオーくらいで、他は、かなりムラのある成績ばかりです。 例えば、ダイナガリバーは4戦目で共同通信杯を勝ちましたが、皐月賞では10着に大敗してから巻き返しての勝利。メリーナイスは朝日杯を勝った後、スプリングS9着、皐月賞7着など、大敗続きのあと、ダービーを勝ちました。 毎日王冠、京都大賞典辺りにしても、グレード制がしかれ、天皇賞・秋が2000Mになったあとの1984年~90年くらいの間ですと、オグリキャップ、スーパークリークと言った歴史に残る名馬のいる後半はともかく前半は、そこを勝ったものの秋のG1シリーズでは惨敗続き、という馬が多くいます。 理由は色々と考えられますが、一つは育成環境の変化。 かつては、馬を鍛えるとすると美浦・栗東のトレセンで鍛えるしかなかったわけですが、現在は、その他に民営のトレセンが沢山できています。そして、日常的なトレーニングは民営トレセンで行い、レース直前に美浦・栗東に入って最終調整を行う、というのが一般的になっています。そうすると、かつては夏場に休養を挟んで少しゆるんだ身体を、トレセンで鍛えて……となると、調整のために叩くのはこのレースと自然に決まってきます。 しかし、美浦・栗東にいなくても十分なトレーニングが出来るのであれば、ぶっつけ本番なども可能になります。 それから、サンデーサイレンスの産駒が減った、のも大きいように思います。 他の方が仰っているように、育成環境が良くなったことで馬のレベルそのものが接近しているのは確かでしょう。しかし、それでもサンデーサイレンスの子、というのは圧倒的に飛び抜けて強い状況が10数年にわたって続いていました。サンデーサイレンスの子は、年に200頭弱しかいないわけですから、ある程度、限られた産駒になります。 しかし、サンデーサイレンスの子がいなくなって、その孫世代ですと、一気に同じレベルの数が増えます。それが影響している部分もあると思います。 (4) これも、一つは育成環境が良くなった、というのがあるでしょう。 それと、経済状況が悪化した、というのも要因としてはあると思います。景気の良いとき、というのは、馬主もどんどんと馬を購入できますから、そこそこに活躍していても、勝てないようなら「じゃあ、別の馬で」ということになります。しかし、景気が悪化してくると、そうは言っておれず、そこそこに走って居るならキープしておこう、ということになります。それが、長く現役を続ける馬が増えた理由としてあると思います。 JRAの方も、ここのところ、厩舎の成績によって馬房数を増減させる「メリット制」という制度を取り入れました。その結果、馬房数が減らされ、しかも、馬主が経済的な理由で預託料を払ってくれず、厩舎経営が成り立たなくなって勇退する、という調教師も多く出るようになりました。 そのような状況ですから、調教師としても、それなりに活躍する馬は、キープしておく、という選択をするようになります。 さらに、かつては馬房数の2倍まで、だった厩舎所属頭数を、数年前に3倍に増やしました。 そうすると、故障をしている馬や、もう少し時間が掛かりそうな馬、というのを所属させたままにするというのがしやすくなりました。これも大きな理由と言えるのではないでしょうか。 それまでは、将来性はあっても故障などでしばらく稼げない、となると、所属させられる限界のせいで引退させざるを得ない、というのが多くありました。 (5) 急激に強くなったのは確かでしょう。 ただ、2歳のときに既にデビュー2戦目でG3の東京スポーツ杯を勝って、京成杯は致命的な不利を受けながらも2着。クラシックは休養開けだったり、馬場の影響でイマイチでしたが(ダービーは先行有利のドロドロの馬場を後方から突っ込んできて4着ですし)、秋にはセントライト記念を勝つなど、重賞で上位争いを出来るだけの力は十分に示していました。 ですから、フロックなどではなくて、元々あった実力が開花した、ということじゃないかと思います。

関連するQ&A

  • JRA 競馬 東京大賞典

    昨年の競馬ですが、有馬記念が1日早く終了し、当方と致しましては、地方競馬のGIレース 東京大賞典がラストになりました。JRA組が上位を占める結果でしたが、毎年東京大賞典には、JRAからも出走し、JRA組が上位を占めているのでしょうか?それともたまたま昨年度末は良いメンバーが出走し、上位を占めてしまっただけでしょうか?楽天競馬で購入しましたが、名前を知っている馬が勝つと嬉しいものです。

  • ホンコン競馬やレベル高かーい!!

    改めて、ホンコンの競馬レベルが高いことが証明されましたね。 ジャパンカップ設立当初、ホンコンは招待されていなかったのが途中から参加するようになりましたが、今回の勝利を契機に、香港の強い馬が日本に多く来襲することになりそうですね。 聞くところによると、ホンコンは育成をしていなく、大半をオーストラリアから輸入しているらしいですね。 そこで私の意見です。 競馬不況に悩む日本馬産地ですが、これからは、ホンコンへの輸出も視野に入れて、場産地の活性化を狙ったらどうでしょうか。 日本は人件費高いですが、馬は血統が大切です。日本もバブルから最近まで、欧米の有力種牡馬、腹馬が輸入され、血統的には世界レベルにあります。Sサイレンストとか、種牡馬としてオーストラリアに貸し出されたものも多い。 チャンスでは!! 皆さんのご意見はどうですか? 単なる1のファンではどうしようもないですが。

  • 競馬「想い出の京都大賞典&毎日王冠」

    秋のG1レースがスタートしました。 今週はひと休みしてG1がありませんが、秋の天皇賞へ向けたG1並みのG2レースが行われます。 「京都大賞典&毎日王冠」 想い出のレースを手短に語っていただきたいと思います。 私の場合、 京都大賞典…現役最後のレースとなった93年のメジロマックイーンのレコード勝ち。 毎日王冠…観衆13万人を集めたサイレンススズカ、エルコンドルパサー、グラスワンダーの3頭が出走した伝説レース。

  • 皆さんどうして競友を読まないのでしょうか?

    私はもう3年も、あの1馬そっくりの競馬新聞 競友を読んでいるのですが、 私の周りの人は、一馬・競馬ブック・勝馬・ダービーニュースとかが、 多いんですね。私はこの本誌予想の渡辺芳徳さんを参考にしているんですが、 1月26日 7レース2-9¥27570をゲットそして、昨日は小倉11レース 小倉大賞典(G(3))14-16¥11270 をゲットです。まあスランプも ありますが、なかなかのもんですよ。なんか宣伝みたいになりましたが、 どうでしょうか?ちなみに渡辺さんは1馬の清水さんの弟子らしいです。

  • 【競馬が全然当たらない】競馬ギャロップという毎週水

    【競馬が全然当たらない】競馬ギャロップという毎週水曜日に発売される競馬予報誌を見て買っているのだが8レース賭けて1レースしか勝てず。 さらにその1レースが1番2番人気でゴールして払い戻しが1.6倍で買っても赤字。 競馬予報誌のどこを見て買えば良いのか教えてください。 私は年寄りの馬を排除して、レース出場に間のブランクが4週以上空いている馬は排除して残りの馬で1位予想してそれを軸馬にして買うのですがまずその馬が8着で入るという有様。 で、勝ち馬を見たら1番2番人気でゴールしていた。 要するに競馬ファンの1番2番人気すら分からなかったってこと。 人気がない馬を1位予想してて、結果は競馬ファン通りの結果になった。 以外に競馬ファンは当たる確率が高いのだと思った。 1番2番人気が結構勝っているってことは競馬ファンは勝つ馬を結構な確率で当てているが払い戻しが大きい大穴を狙いにいくので負ける。 勝っても払い戻しがしょぼいので大きい勝ちを狙わなければ競馬ファンの予想は結構当たってるのだと思った。 どうやって1番2番人気の馬をオッズを見ずに3日前に当てれるようになるのかどこを見て買ってるのか教えてください。 せめて事前に一番人気、2番人気になるであろう馬ぐらいは当てたいです。 ちなみに自分が一番人気だと思って軸馬にした馬は当日8番人気でした。 で結果は2レースが8着とドベ。最下位でした。最下位になった馬を1位予想してて自分でもビックリしました。 競馬予報誌のどこを見て買えばいいのか消去法の方法を教えてください。 あと馬連で軸馬流しで買ってるんですがどういう買い方してるのかも教えてください。 1位予想の軸馬が来ないと全部外れ馬券になってリスクが高くリターンが低い最悪な買い方をしている気がします。

  • 著名な競馬記者(トラックマン)の名前を教えて下さい

    10年から20年ぐらい前になると思いますが、いつも気になっている記者がいました。 確か競馬新聞「勝馬」で、予想をしていたと思います。またラジオの競馬放送の解説もしていました。 「○○の1点」などで、あまり人気のない馬を推薦していました。私は11レースまで負け続けて、最後の12レースはその人の推薦する馬を買い、マイナスを挽回したことがあります。 しかし名前を忘れてしまいました。ぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 競馬の専門用語についての質問です。

    競馬についての質問なのですが、競馬でよく使う言葉で「当歳」て何て読むのですか?仔馬の事を「当歳っ子」とか言いますよね。それと、牡馬が発情する事を「馬っ気が出る」とかいいますが、春先に牝馬が発情する事を「フケが出る」と聞いた事があるのですが、そういった言葉って使うのですか?(昔、ルドルフの時代に競馬に凝った頃、解説者がそんな言葉を使ってた気がするのですが。。)最近の人に聞いても「わからない」と言われてしまいました。 御存知の方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 競馬の楽しみ方

    競馬初心者です。 最近日曜日は競馬のテレビ中継をみています。 解からない事がいくつかあるので教えて下さい。 (1)毎週メインのレースの1番人気の馬を凄く誉めますが、 競馬界にスターの馬はいないのですか? 野球で言えばイチローみたいに人気、実力がある馬はいないの? (2)「さんく」と言う言葉をよく聞きます。例えばサンデーサイレンスさんく とか。どういう字でどんな意味? (3)野球の日本シリーズみたいにその年の1番の馬を決めるレースはあるの? (4)馬の評価は?獲得賞金で決まるの?それとも3冠馬みたいに特定のレースを勝った馬を評価するの? (5)オス馬とメス馬は一緒に走るレースはあるの? (6)初心者の私が見て速いと思った馬は「ディープインパクト」と「シーザリオ」です。この2頭が一緒に走るレースはありますか?まだ決まっていなくても、このような条件に合えば走る可能性がある。と言う事でもいいです。教えて下さい。 (7)クラッシクとG1,G2レースってどう違うの? (8)私は「ディープインパクト」の3冠挑戦を知り応援していますが、3冠レースの後、年末までの見所がわかりません。みなさんの1年間の競馬の楽しみ方 を教えて下さい。

  • 最近の競馬っておもしろいですか?

    私は競馬デビューが1992年でした。ちょうどミホノブルボンがダービーを制した年です。ブルボンとライスシャワーの対決、トウカイテイオーとメジロマックインとの対決、3着ばかりのナイスネイチャ、ビワハヤヒデとウイニングチケット、ナリタタイシンの3強。などなど、この頃わたしは競馬にどっぷりでした。おもしろかったし、競馬のテレビ実況なども録画して毎日何度も見ていました。 いまでも競馬はやっています。しかし、前ほど夢中ではありません。 なぜか、おもしろくないのです。3歳戦などは馬がよくわかりません。そしてテレビの実況も全然魅力を感じないのです。 わたしが年をとり、仕事も忙しくて競馬の雑誌を読んだり、競馬にふれる時間が少なくなったというのは事実です。ただ、それだけではないような気がします。最近の競走馬はすぐに引退してしまうし、海外のレースに出るために国内のレースに出なかったりします。こういうことも、原因はないのかな?と思います。 わたしは競馬をやり始めた1992年頃(もちろんその前のオグリキャップの時代も相当魅力ありますが)が一番競馬がおもしろかったと思います。それ以後は年々、つまらなくなっている気がするのですが、それは 私個人の問題なのでしょうか?それとも世間一般的につまらなくなっているのでしょうか?

  • 競馬について

    競馬歴5年のものです。最近競馬の複勝で95パーセント以上の確率でくる馬を判定する方法がわかりました。この方法で競馬に勝つことは可能ですか?