将棋タイトルの必要性とは?

このQ&Aのポイント
  • 将棋のタイトル戦には竜王戦や王座戦など、さまざまなタイトルが存在しますが、なぜ複数のタイトルが必要なのでしょうか?
  • 各タイトル戦では、九段戦や十段戦の改名があり、九段以上の棋士しか参加できないなどの特徴があります。
  • しかし、実力や結果を評価するためには、タイトルだけでなく、その時の調子や体調、気分も重要な要素となります。一番強い人を判断するのは難しいですが、王座を防衛することだけでなく、他のタイトルも持っているかが重要なのかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

将棋で質問があります。

将棋で質問があります。 竜王だとか王座とか色々なタイトルがあると思います。 疑問なのは、やることは将棋であることは変わらないのに、 いくつもタイトルが存在する必要性がわかりません。 wikiで調べると、竜王戦は九段戦・十段戦の改名だとか・・・。 ようは九、十段の人たちしか参加出来ないタイトル戦? とかそういうことでしょうか? もちろん、各タイトルによって、何戦やるかとか何時間持ち時間があるかー等変わっていますね。 でも、正直、結局そのときの調子や体調や気分によってしまうのではないかな、と思うわけです。 よくわからないけど、結局何のタイトル持ってたら一番強い人なのよってのが知りたいです。 たとえば、王座をずっと防衛していても、竜王もってなかったら所詮その程度とか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

タイトル戦だけでも7つもあり、誰が一番強いか疑問を抱かれるのは当然です。 これは主催者(新聞社)の都合によって複数あるもので、将棋以外にも競馬にしてもサッカーにしてもゴルフにしても同じことです。 さて多くのタイトルの中で、「名人」と「竜王」が同格で最高と位置づけられています。 つまりこの両方持っている人が将棋界で最強ということになりますが、現状は名人は羽生、竜王は渡辺ということで、二人は同格ということになります。 さて名人戦と竜王戦では大きな仕組みの違いがあります。 名人は将棋界のピラミッドの頂点であり、相撲で言ったら横綱みたいなもので、相撲では横綱白鵬が最強であることは誰も疑いのないところです。 しかしここに白鵬より強い人間が出現したとしてもそのひとはすぐには横綱になれません。 試験に合格し、部屋に弟子入りし、序の口から始まり、順番に勝ち上がって、十両、さらに幕内力士となり、小結、関脇、大関を経てやっと横綱になるまで何年もかかります。 そういう意味では横綱白鵬は本当は最強ではないとも言え、学生相撲力士も含めて全力士がトーナメントで勝ち上がった者こそ現時点での最強と言えるかもしれません。 竜王戦はこのような考え方で作られたもので、アマチュアでも強ければ頂点の竜王になれるというのが最大の売り物です。

gekisen
質問者

お礼

とても判りやすい例えを用い、説明していただき、ありがとうございます。 理解しました。

その他の回答 (1)

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

>疑問なのは、やることは将棋であることは変わらないのに、いくつもタイトルが存在する必要性がわかりません。 ●主催者(新聞社やNHKなど)が異なるからタイトルもそれぞれにあるのです。これって将棋に限りませんよね。 >でも、正直、結局そのときの調子や体調や気分によってしまうのではないかな、と思うわけです。 ●勝負事ですから、おっしゃるとおりだと思います。 >よくわからないけど、結局何のタイトル持ってたら一番強い人なのよってのが知りたいです。 ●どのタイトルを持っていれば一番強いかなんて一概に言えないでしょうね。 見方によっては、挑戦者になることは全て勝ち続けないとダメなので、強運と実力のなせる業でしょう。 また、タイトル保持者は挑戦者になった実績があるからこそだし、何期も守れるのはかなりの実力者だと思います。

関連するQ&A

  • 将棋の十段戦について

     こんにちわ  かつては将棋のタイトルに十段があったと思います。しかし今はそれは竜王に替わっています。  なぜ十段が竜王に代わったかのいきさつと、十段と竜王はどう違うのかがわからないのですが。    ご存じの方、よろしければご回答願います。

  • 将棋の質問です

    将棋のタイトルが7つもある理由はなぜですか? それぞれに大きな違いはありますか? 竜王は賞金が最も高い、名人は名誉が最も高い、 そして、王位は…、王座は…とはっきりした違いはありますか? 名人戦はJRAで言うところの日本ダービー(日本で最も名誉が高いレース)、竜王戦はジャパンカップ(日本で最も賞金が高いレース)と思います。 その他のレースにはそれぞれの意味、違い(距離、性別、場所、馬齢など)があります。 将棋のタイトル戦は、プロアマ混合戦、男女交流戦、時間制限有無、トーナメント戦、リーグ戦、トーナメント+リーグ、短期戦、長期戦など、 それぞれ区別があると、なお面白いと思います。 ○○王位って言われても何がどう凄いのかよく分かりませんので。 なので、将棋のタイトル戦は大相撲に近いという認識で宜しいでしょうか? つまり、その時その時の最強の棋士決定戦ですかね?

  • 将棋のタイトルは何故たくさんあるのか?

    将棋の主なタイトルは次の七つあるそうです。  ■ 竜王戦  ■ 名人戦  ■ 棋聖戦  ■ 王位戦  ■ 王座戦  ■ 棋王戦  ■ 王将戦 これらのタイトル戦ができた由来や各々のタイトルの格みたいなものがあれば教えてください。

  • 将棋で一番強いタイトルは?

    将棋のタイトルには、名人、竜王、棋聖、棋王、王位、王座、王将がありますが、この中で一番強いのはどれなんでしょうか? 名人は別格とされていますが、全体に順位戦は行うものの、名人戦はA級棋士の中だけでの戦いであり、B級の実力者が居ても参加出来ませんよね? 一方、竜王などは、1組~6組までのトーナメントでもありますから、竜王タイトルホルダーが一番最強という気がしないでもないです。 実際のところは、どうなんでしょう?ひょっとしたら、ぼくが誤認している部分もあるかも知れませんので、間違いはご指摘いただき、既述の疑問をお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 将棋も囲碁も、五番勝負は1日制

    お世話になります。 将棋のタイトル戦は、 ・二日制で七番勝負・・・竜王、名人、王位、王将 ・一日制で五番勝負・・・棋聖、王座、棋王 囲碁の七大タイトル戦は、 ・二日制で七番勝負・・・棋聖、名人、本因坊 ・一日制で五番勝負・・・十段、王座、天元、碁聖 となっていると思いますが、 一日制の七番勝負や二日制の五番勝負がないのは、なぜでしょうか? (また、上記に誤りがあれば、ご指摘ください。) よろしくお願いします。

  • 囲碁より将棋の方が人気が高いのでしょうか?

    将棋のタイトル挑戦権を2つも得て勢いに乗っている藤井7段がすごい注目されていて、それは当然のことだし注目するべきだと思うのですが、実際に名人のタイトルを獲得し、その後も王座・十段とタイトルを獲得し躍進し続ける囲碁棋士の芝野虎丸名人に注目があつまらないのはなぜでしょうか。 将棋>囲碁なのでしょうか。 藤井7段もタイトルをどちらか、あるいは両方獲得してもおかしくないですが、芝野名人はすでに3冠となっており、種目は違えども実績を残しているのは芝野名人です。 それなのに藤井7段より芝野名人に注目が集まらないのはなぜなのでしょうか?

  • 囲碁、将棋のタイトル、英語表記は?

    囲碁、将棋のタイトル、英語表記は? 将棋や囲碁のタイトルに正式な英語表記ってありますか? 訳すとしたら。。。 将棋の場合 竜王 king of dragon 名人 the master of shougi 王位 king class of shougi 王座 championship of shougi 棋王 king of shougi 王将 king unit at shougi 棋聖 the guardian deitey of shougi 囲碁の場合 棋聖 the guardian deitey of igo 十段 10th gread 本因坊 cup of Sir.HONINBOU 碁聖 the guardian deitey of igo 名人 the master of igo 王座 championship of igo 天元 tengen こんなもんでしょうか? 外国に向けての囲碁、将棋のニュースではどう訳されているのでしょうか? それとも固有名詞扱いで訳さずにローマ字表記でしょうか?

  • 複数のタイトル保持者の肩書き(将棋)

    名人戦主催でもある毎日新聞の将棋欄の記事を見て思ったのですが、挑戦者である羽生棋士の肩書き(当時)が「2冠」や「王将・王座」などではなく「王将」となっていました。 これに限らず複数のタイトルを持っている棋士の場合、一つしか肩書きが出てこない場合がありますがなぜでしょうか? 紙面のスペースの都合なら「2冠」などと書けばいいと思うのですが、一つだけ紹介する場合何を基準に出すのでしょうか? (名人、竜王は別格というのはわかりますが)

  • プロ将棋棋士7大タイトル戦毎年の開催日

    大した質問ではないので、わざわざ回答頂くのも恐縮なのですが、少々興味が沸いたので質問させて頂きます。 最近また将棋を少しやり始めたのですが、そう言えば毎年7大タイトル戦が気が付けば終わっているなぁと。 今はネット中継などもあり、事前におおよその開催日が分かればリアルタイムで自宅にいながら雰囲気を楽しめるようです。 そのため、プロ将棋棋士7大タイトル戦。竜王戦、名人戦、棋聖戦、王位戦、王座戦、棋王戦、王将戦。毎年行われる決勝戦の、おおよその開催月(週など)を知りたいです。 回答急ぎませんのでご存知の方お教えいただけると幸いです。

  • 将棋の神様は誰なのか?

    藤井とか羽生とか豊島って居るじゃん。コイツらは、将棋を指して、年に何千万円と稼いでいるのだとか。調子が良ければ、億を超える年もあるそうです。 どうしてここまで高収入かと言うと、それだけの対局料を読売新聞とかが支払っているからです。 さて、読売新聞の気持ちが分かりますか?竜王戦なる勝負を企画してるみたいだけど、対局料はウン千万円、総額ウン億円の費用なのだとか。普通に考えて、そんな巨大な予算がよく通るものかと思いませんか? 私が読売新聞の経営者ならば、竜王戦の対局料を減額します。100分の1とか、1000分の1とか、そんな感じかな。その代わりに、毎日汗水垂らして働いている社員の給料を見直すかな。あるいは、自分の役員報酬や株主に還元させるかな。もしくは、購読料を10円でも20円でも値下げ出来るかとか、配達バイクに安全装置を付けられるかとかを考えるかな。 だって、コイツら弱いでしょ。ポナンザっていうコンピューターがありますが、それと100回対局したらポナンザの100連勝で、人間は惨敗するんでしょ。だったら、竜王戦の対局者は基本的にコンピューターであるべきかと。「ポナンザ vs ブレイバー」とか、そっちの方がハイレベルな勝負が見られて面白いような。そこに豊島が挑んで、優勝して対局料を稼いでもいいんだけど、勝てるんですか?ってことですよ。 将棋って、基本的にはワイワイと遊んで楽しむものだとは思うものなんだよね。だけど、高額な対局料を稼ぐのならば、勝ってナンボでしょ。 だから、新聞社とかテレビ局とかは、コンピューターも出場可の棋戦を企画した方が良いと思いました。ドーかしら?対局料は1億円以上、金が無いなら仕方ないが、地デジのテレビ局ならば、それに近い額の金を捻出できるかと。だって、将棋愛好者ならば、真に強い対局を見たいでしょ。それが実現できれば、読売新聞の竜王戦なんか低レベルって感じで注目度が下がるんじゃね?そうなれば、竜王戦の費用も見直されるような。 日テレなんか、アメリカ横断ウルトラクイズも良いけど、「将棋神決定戦」を考えてくれないかな? ・優勝2億円、準優勝1億円。 ・3名以下の団体戦、相談可。 ・駒の操作は人が行う。振り駒も人が行う。 ・持ち時間3時間、それ以降は1手2分以内、休憩無し。 ・退室の回数に関しては特に制限を設けないが、10分以内に戻って来なければ失格。 ・荷物の持ち込み可。ただし、ゆうパックの段ボール箱に入って蓋が完全に閉まり、それを2箱まで。総重量は段ボール箱も含めて50キログラム以下。 ・電源を2口使用可。但し、実効値は100ボルトの交流電源で、3キロワットを超えると失格。 ・対局室内に、ガストのドリンクバーとポップコーンメーカーを完備。対局中は飲食自由。 このとき、将棋の神様と呼べる人物は誰なのか?それは、「コンピューターを段ボール箱に入れて対局上に持ち込んだプログラマー」だと思いました。ドーかしら?決して「豊島将之」などではないと思う。別に、豊島が挑戦して優勝して2億円を掴み取れば良いのだろうけどさ。 ここで「竜王戦の方が人間味があって面白い」と主張する人は、甲子園出場した高校球児にお金を支払うべきかを考えて欲しいですね。竜王戦の方が面白いとする意見は少し理解できますが、棋戦は勝負ですし、「人間味」というのはノイズじゃね?やはり、「人間味」よりは、「先に玉を詰みに追い込む力」に価値基準を置くべきかと。