• ベストアンサー

THFからの揮発性試料の抽出

THFからの揮発性試料の抽出 水を含んだTHFから揮発性試料を取り出したいのですが、どのようにすればいいのかわかりません。沸点がかなり低い(120℃程度)なので、下手をすると蒸発してしまいます。いちどエーテルで十回抽出してみたのですが、ほとんど取り出せませんでした。どうしたらいいでしょうか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

水を含んでいる量にもよりますし、その物質の量や物性にもよります。普通に考えれば硫酸ナトリウムとかで脱水した後に常圧で蒸留すれば良いと思いますけど。 ただ、エーテルで抽出したとありますが、だとすればTHFよりも水の方がかなり多いということでしょうか?そうなると話が違ってきます。 いずれにせよ、分離精製に関してはその物質の物性や量(あるいは濃度)を考慮しながら考えるべきであり、それにしては情報が少なすぎます。

y-feline
質問者

お礼

回答ありがとうございます。水の量がそれなりに多いので硫酸ナトリウムで脱水できるかどうかわからずに躊躇していました。やってみたところ、どうにかなりそうでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 揮発性

    酢酸エチル,エチルアルコール等は沸点77度くらいですが揮発性ですよね?すなわち室温でも蒸発するってことですよね?沸点には達してないのに蒸発するのはなぜですか?教えてください

  • 塩酸の揮発性について

     硫酸が不揮発性なのに対して、塩酸は揮発性とのことですが、例えば、市販の濃塩酸(36 %程度)は、びんのふたを開けるたびに、塩化水素が揮発して、薄くなるということでしょうか。そして、ずっとふたを開けていると、どんどん濃度が低くなっていく(平衡に達するまで)ということでしょうか。「36 %」という濃度も、それは開封するまでの濃度で、厳密には、開封してしまうと、濃度が低くなってしまうのでしょうか。濃塩酸のびんの口から煙が立つたびに、そういう疑問に駆られます。どなたか正確な情報をご存じの方、ご教示願います。  それと関連する質問ですが、「揮発性」と「不揮発性」の境って、何なのでしょうか。定性的なものでしょうか。ちなみに、純硫酸の沸点は332 ℃、純硝酸の沸点は83 ℃で、塩化水素は常温常圧で気体です。液体も、沸点に達しなくても、表面からは気化しますよね(沸点以上の温度で内部から気化する現象が「沸騰」、沸点以下の温度で液体の表面から気化する現象が「蒸発」)。純硫酸も、表面から少しずつは気化しないのでしょうか。揮発性と不揮発性の境目とか、「純硫酸は絶対に気化しないのか」など、疑問に思っています。よろしくお願いします。

  • 揮発性

    アセトンは沸点52℃で常温で高い揮発性があると教科書に書いてあります。揮発性とは気体になることですよね?それなのに52℃が沸点とはどういうことですか?

  • 抽出蒸留における比揮発度の変化の理由を教えてください

    蒸留を勉強しているのですが、参考書には抽出蒸留は、高濃度の水が存在する時、アルコール類のエタノールに対する比揮発度に変化が起きること、言い換えれば一定濃度以上の水が存在するとき、高分子化合物の方が低分子化合物より大きい揮発度を示すことを利用していると書かれています。 なぜ、”高分子化合物の方が低分子化合物より大きい揮発度を示す”のかが理解できず困っています。 特に、高濃度の水が存在するとなぜ変化するのか?、その変化の原因が調べているのですが、わからず上記の理解ができません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 標準蒸気圧の計算方法について

    ジエチルエーテルの蒸気圧は-51.56℃で0.2632atmである。ジエチルエーテルの標準沸点(1atmにおける沸点)を求めよ。  ただし、温度範囲の蒸発熱は21.51KJ/molである。 この問題の求め方がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

  • 2-hydroxyTHFの沸点

    THFと2-hydroxyTHFを分留によって分離したいのですが、2-hydroxyTHFの沸点が不明なため迷っています。 THFの沸点は66℃で販売されている3-hydroxyTHFの沸点は80℃のようですが、この場合2-hydroxyTHFの沸点はどの程度だと予測できるのでしょうか?

  • HPLC測定で濃度を変えても同じピーク高さなのは?

    脂溶性の高い物質を測定しています。 THFに可溶のためTHFに溶かした後、水を加えて試料を作成しています。 そのため、移動相は、THF:水=1:9前後でいくつか試してみました。 試料の水とTHFの割合も同程度から少しずつ割合を変えてみているのですが、 ピーク高さがほとんど同じだったり、少し差が見えたり、という程度で、2倍の濃度、10倍の濃度のものでも大きな変化ありません。面積も同様の状態です。 何が原因でしょうか? 初心者的な質問ですが、教えてもらえたらと思います。

  • エーテル抽出について

    こんにちは。よろしくお願いします。 試料(水溶液)中から、目的の有機物を分離し、 定性したいと考えています。 『分液ろうと』で、『有機物』を『水相からエーテル相へ』 抽出操作を行うとき、 たまに、アセトンとか、エタノール、メタノールなど を少量加えることが ありますよね?これは何故なんでしょうか? これらを加えた方が、目的の物質(有機物)が エーテル相へ移動しやすいのでしょうか?

  • 250gの水に、75gの非電離性で不揮発性の溶質を溶かした。1気圧の下

    250gの水に、75gの非電離性で不揮発性の溶質を溶かした。1気圧の下、この水溶液の沸点を測定したところ、100.45℃であった。溶質の分子量を途中式も含めて教えてください。ただし、水のモル沸点上昇は0.51K・kg・mol^(-1)とする。有効数字二桁です。 回答よろしくお願いします

  • 脂質抽出におけるクロロホルムと石油エーテル

    生体から脂質を抽出する際に、石油エーテルで抽出したのちに、不溶部をクロロホルム/メタノール2:1で再度抽出しようとしたところを誤って順番を逆にしてしまいました。 つまり、クロロホルム/メタノール2:1で不溶だったものを石油エーテルで抽出してしまったのです。 クロロホルムで抽出した後の残りを石油エーテルで抽出しても何もでないと予想していたのですが、試しに計測してみたところ、クロロホルムで抽出した量の10%程度の重量が石油エーテルで抽出されました。 これは、クロロホルムで抽出しきれなかった脂質を石油エーテルが抽出したということなのでしょうが、 (1)クロロホルムでも石油エーテルでも可溶だが、クロロホルムで抽出しきれなかった分が石油エーテルで抽出された。 (2)クロロホルムには不溶、もしくは難溶であり、石油エーテルに可溶である物体がクロロホルムに抽出されず、石油エーテルで抽出された。 (3)石油エーテル抽出の時にゴミを吸い上げてしまった。 私が思いつくのはこの三つです。 クロロホルムでの抽出は一応3度行ったので(1)の量はあっても少ないように思うのです。 そこで質問なのですが(2)に該当する物質はあるのでしょうか。 あるとすればどんな物質でしょうか。なければ(3)だと思うことにします。 よろしくお願いします。