• ベストアンサー

Windows7の機種(VAIO)を購入しました。HDは500GBです

Windows7の機種(VAIO)を購入しました。HDは500GBですが、パーテーションは切ってありません。以前のXPではCにはソフト類、Dにはデーターや写真類と分けて使っていたのですが、Windows7でもパーテーションで分けた方が良いのでしょうか。デフォルトでパーテーションがないということは何か意味があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140925
noname#140925
回答No.4

外付けHDDへのこまめなデータバックアップが必要と言うのは当たり前だとしても、普段使用しているソフトのデータとかを全部外付けに書き出しておくわけにもいかないでしょうから。 例えばメールソフトのメールデータとかを外付けだけで管理しようとするには無理がありますし、毎日バックアップを取るのも面倒でしょうし。 最近はリカバリーするにしても、Cドライブだけリカバリー、という手段が取れる物も多いので、そういう場合にCドライブとDドライブに分けて、Dドライブに通常使用するソフトのデータを保存するようにしておけば、リカバリーが必要な際でもデータが消えずに済みますから。 本来は外付けにバックアップを取ってからリカバリーが筋ですが、場合によっては、そのバックアップが不可能な状況に追い込まれている事も有り得ますから。 有りがちなのが、バックアップを取るつもりだけど、デジカメのデータを一時的にPCに保存していて、未だバックアップを取っていないのにPCに不具合が発生して、リカバリーするしか無くなった、とか。 そういう場合に、前述のようにCドライブだけリカバリーとか出来れば、データは残ったまま復旧が可能ですよね。 結局は、貴方の使い方次第ですので。 下手にパーティション分けて、結局Cドライブの容量が足りなくなった、と騒ぐような人も居ますし。 最適なパーティション分割なんて、実際に使ってる本人以外には判りませんしね。 なので、前述のような事が心配されるようなら分割しておく方が良いかもしれませんし、そうでないなら別に分ける必要はありません。 デスクトップならデータ用にHDD追加すればパーティション分割の必要自体有りませんが。 ノートだと1台しか内蔵のものは使えないでしょうから、データ用を分けたいのならパーティション分割する事になります。 いずれにしても、大事なデータはこまめに外付けにバックアップしておくことをお忘れなく。

jjun2364
質問者

お礼

有り難うございました。非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • MNH10W
  • ベストアンサー率48% (2859/5927)
回答No.3

VAIOのコミュニティを覗くとこんな提案もあったりします Windows 7搭載VAIOを購入したらパーティションを分けよう (裏技・小技・新機能関連) http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=78984 >Windows7でもパーテーションで分けた方が良いのでしょうか。 使い方、考え方次第で変わりますので何とも言えません 正解とか間違いとかはありませんので使う人が決めればいいことです。

jjun2364
質問者

お礼

有り難うございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiponxx
  • ベストアンサー率32% (186/580)
回答No.2

ドライブを分けて整理した気分になるのであれば分ければいいですね。 別にインストールはデフォルトでCドライブにすればいいし ユーザデータは、ライブラリのドキュメントやらビデオやらピクチャなりに 保存すればいいし。 逆に分ける意味がないと考えますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

ここの質問板では、パーティションした状態のPCを使いこなせず、Cドライブの容量が 少ないというのが毎日のようにあります。パーティション切りたければ、勝手にしろと 言う事でしょうし、同じ内容の質問を受けるのも飽きたのでしょう。 重要なデータは、別のHDDに移行するのが原則じゃないですか?パーティション切ろうが 切るまいが、HDDそのものが物理的に破損すれば、結果は一緒ですし、わざわざドライブ間で データ移動させてアクセス数を増やすのも疑問に思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Windows7でHDが1000GBあります。

    Windows7でHDが1000GBあります。 購入時から60GBがCドライブ(OS)用として割り当てられています。 いろいろなソフトをインストールしていくとCドライブが一杯になってきています。 (可能な限りデータなどはDドライブに保存していますが) そこで、DATAPART1(D)ドライブが860GB程ありますので、パーテーションにて100GB程分けようと思います。そこ(D)へ、iTunesやPHOTOSHOP EREMENTSや他のソフトを入れても問題ないでしょうか? 初歩的な質問ですが教えてください。

  • HDのトラブル(消えた200GB)

    元々、40GBのHD内臓のSONY、VAIO、Meを使用していたのですが、容量に限界を感じ、320GBのHDに交換しOSをHD革命で環境移行し、プライマリーでCドライブに40G、Dドライブに250Gくらいのパーティションサイズで使用していました。 Dドライブには約200GB程度のファイルがあったのですが、先日なんらかの原因でOSが逝ってしまったようで泣く泣くCドライブを通常通りシステムリカバリをしてしまい、Dドライブが表示されなくなってしまいました。 リカバリ後のCドライブをスキャンディスクした所破損した領域の断片とされたファイルが多数でてきました。 これらのファイルを復元するのは、とても知識がなく、お金もかかりそうなのであきらめているのですが、消えた領域がHD革命や、MSDOSプロンプトでfdiskにも認識されなくて困っています。 現在Cドライブの容量が10GB程度しか認識されていませんが、正常どおり動いてはいます。 なにかいい方法はないでしょうか? また、XPにはドライブの管理機能があるようなのでXPにOSをバージョンアップしてみて読み込ましてみようかとも思っていますが浅はかですかね? ぜひご教授お願いします。

  • Cドライブが元々27.9GBしかありません

    Cドライブが元々27.9GBしかありません Dドライブは199Gあります。 前にパーテーションをどうとかするとCドライブを増やせると聞いたのですが やり方がわかりません 詳しく教えてください パソコンは WINDOWS XP SONYのVAIO です

  • Windows7とHDのパーティション

    WindowsXPのパソコンでは、 ハードディスクドライブは、Cドライブしかなく、市販のパーティションソフトを購入し、パーティションし 1つには、OSやその他アプリケーションを入れ、 2つめには、データを入れるようにしました。 Windows7のパソコンでは、 ディスク管理を見ると、 1つは、100MB OEMパーティション 2つめは、Recovery 14.65GB NTFS システム、アクティブ、プライマリパーティション 3つめは、OS(C:)  283.34GB NTFS                ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション   と分かれていました。 これは、もうパーティションされているということでしょうか? 以前のXPのように、OS&アプリとデータをパーティションで分けて 不測の事態に備えたのですが。 どうか、お判りの方 よろしくお願いします。 

  • 設定を間違えて160GBのHDを10GBしか認識しません。

    ハードディスクを交換しWINDOWS XP をインストールする途中、HDをパーティションで区切ることができるようなメッセージが出てきたため、160GBのHDを10GBで区切る設定をしました。インストールが終了してマイコンピュータのハードディスクの表示を見たところ10GBしか表示されていません。残りの150GBはどうしたら現れるのでしょうか?

  • 40GBのHD、どのぐらいでパーティションを分けたら良いでしょうか?

    40GのHDにパーティションを作成したいと思います。 XPのホームを使用してます。 ワード、エクセル、ウイスルバスター、ACRONISのTRUE IMAGE( セキュアゾーンで8Gぐらい必要)のが主なアプリケーションです。 それに携帯で撮った軽い写真を保存するぐらいなので、エクセル、ワードもほとんど使いませんので、ドキュメントの量も少ない方だと思います。 CとDに分けるとしたら、どれ位で区切ると良いでしょうか? ※Cに8Gのセキュアゾーンが必要。 アドバイスお願いします。

  • ノートPC用に250GBのHDを購入したのに容量が91GBになってしまって困っています。

    ノートPCのHDの交換のためSerial ATAの250GBのHDを購入し、Acronis Partition Expert Personalにてパーティションを操作していましたところ、分割していたパーティションのいくつかが消え91GBのHDになってしまいました。 そこで下記事項を試しましたが、消えたパーティション・容量が元に戻りません、何か良い方法があれば教えてください。 (1) 91GBになったHDをPCに取り付けた場合のBIOSの状況…HDは91GB (2) FDISKにて見えていない領域を表示にしても現れない (3) Acronis Disk Director Suite 10.0にて隠れているパーティションのチェックを試みましたが表示されず。 (4) TestDiskコマンドを使って試みましたが、なくなったパーティションは表示されず (5) Zap.comコマンドにてZap_0コマンドを使ってもやはり91GBになったままです。 どうもパーティションが消えたのではなく、容量そのものが減ったものと思います。 250GBのHDの製品には以下のことが表面に記載されております。 ------------------------------------------- HITACHI HDD :5K320-250 MODEL :HTS543225L9A300 5400RPM 5V 700mA DC_250GB SATA 3.0Gb/s MADE IN THAILAND BY Hitachi Global Storage Technologies(Thailand).Ltd. TD WARRANTY VOID IF ANY LABEL/ OCT-08 SCREW IS REMOVED OR BROKEN P/N:0A56415 MLC:DA2352 (16383CYL. 1 6HEADS 63SEC/T) ------------------------------------------- HDの事はまったく知らないのですが、どなたかHDを元の250GBに治す方法ご存知な方お教え下さい。 尚、HDにはデータ等などはありませんので、色々と試せるものがあれば試してみたく思っております。 以上、よろしくお願いします。

  • 250GB超えHD

    現在windows2000sp3にて、Dドライブとして250GBHD(SATA)を1パーティションで使っています。2台使用。多分48ビットLBAで使っていると思います。他の条件を大きく変更せずに、HDを容量を例えば400GB位に交換して1パーティションで使えるでしょうか。48ビットLBAなので、2テラバイトまでできそうなのですが、何かの壁があるかどうか、調べたのですがよくわかりませんでした。

  • HDの認識は33.8GBまで・・・??

    タイトルにあるように、Windows98のOS自体が認識できるHDの容量が「33.8GB」までであると聞きました。 たとえば、80GBのHDを購入したとしても、ジャンパピンの設定で「33.8GBまでの容量制限」を設定しないといけないとか・・・・。 (つまり残りの46.2GBは無駄な領域??) しかし、実際に発売されているWindows98のPCのHD容量を見ると「60G」のHDを搭載(Dドライブは10GBに割り当て)しているのを見ました。 「HDの認識は33.8GBまで」とはどのような意味合いになるのでしょうか?? お願いいたします。

  • 外付けHDのパーティションを一つにまとめたい

    Windows XP SP2適用済みのPCを使用しています。 C(OSが入ってます)、D、2つのパーティションに分けた内蔵HDの使用年数がかなり経ったので、万が一を考え新たにHDを購入しました。 新しいHDとそれまで使用していたHDを交換し、新しいHDをC(OSを入れました)、Dとパーティション分割し、古い方のHDは「外付けHD」として再利用する事にしました。 その際、外付けHD(古い方)のパーティションを一つにまとめ、取りあえずバックアップ用として使いたいと思っているのですが、USB接続でコンピュータの管理画面を覗いてみると、EISA構成・C(システム)・D・I(アクティブ)・J、となっていました。 確認してみたところ、C・Dが内蔵HD、I・Jが外付けHDのようです。 まずはIを選択して右クリック、パーティションの削除を選択したところ、何故か一番上にあるEISA構成の所にカーソルが行き、「このディスクのアクティブ パーティションです。パーティションのすべてのデータが失われます。このパーティションを削除しますか?」という警告が表示されるのですが、このまま「はい」を選択しても問題ないのでしょうか?。 I・Jのデータが無くなることは問題ないのですが、「はい」を選択することにより内蔵HDのC、Dドライブのデータまで消える事はないですよね? また、I・Jのパーティションを削除した結果、現在使用している内蔵HDのドライブ名が自動的に変わってしまうことはないのでしょうか?。

このQ&Aのポイント
  • 購入して使用4回目です。電源を入れたらBIOSも立ち上がらず、ずっとファンだけ回っている状態です。
  • 不良なのでしょうか? 電源を何回か入切してもダメでした。(コンセントから抜いたりしました。)
  • 対処方法を教えてください。
回答を見る