• ベストアンサー

私は、現在26歳で会社員をしている者です。

私は、現在26歳で会社員をしている者です。 国立の医学部への再試験を考えています。 貯金は30万円程度しかなく、全額自分で学費と生活費を出さなければなりません。 また、私は文系私大出身なのですが、入試試験が英語と小論文しかなかったので、 他の学科は全く手をつけておらず、一から勉強し直さなくてはなりません。 そして、予備校に通うお金もありません。 受験までの費用、国立の医学部の学費と生活費を、奨学金などを利用して、 すべて自費で受験~卒業までまかなうことは可能なのでしょうか? どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157206
noname#157206
回答No.3

某国立の医学部に通う者です。 そういう方は何人もおられますよ。再受験も珍しくないし、親からの仕送りのない人もいらっしゃいます。 ・授業料の減免を申請する ・学生支援機構の奨学金を借りる(返還義務あり) ・自治体の奨学金を借りる(就職したら返還しなくて良い) ・民医連の奨学金を借りる(就職したら返還しなくて良い) ・バイトをする ・学生寮にすむ(激安です) 但し、合格手続きで入学金だけは要ります。 理系の学部を出ておられたら学士編入も選択肢になりますが、文系からだときついと思います。(合格も、その後の単位も) 頑張ってください。

spring_PANDA
質問者

お礼

ご丁寧に分かりやすく教え頂き、とても感謝しています。ありがとうございます。 学士編入はきついので、一般入試を考えています。 実際に国立の医学部に通う方にそう言って頂き、とても勇気づけられました。 頑張りたいと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mxm56343
  • ベストアンサー率27% (33/121)
回答No.2

読ませていただきました。 私(30代・独身・男性)の意見としては、 国立大学なら可能なケースはあると思います。 私も私大文系出身で、 とある総合病院でバイトしていたとき 医師はホントに輝いていました。 湯水のように資金を工面してもらっても ダメな受験生も居るでしょうし、 資金が少なくても 夢を叶える受験生も沢山居る筈です。 私も、 資金が少ない状況で文科系の国家試験の受験生をしていますが、 うまくいくものと信じて勉強しているところです。 お互い、うまく行くと良いですね。 参考になれば幸いです。

spring_PANDA
質問者

お礼

書き込みして頂き、ありがとうございます。 20代後半になって、将来の道を変える事に内心不安もありますが、 本当に自分にとってやりがいがあると思える仕事に就くため、 自分に負けず、最大限の努力していこうと思います。 国家試験の勉強、頑張ってくださいね。私は国立の医学部を目指して頑張ります。 お互い頑張りましょうね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.1

当方の地区では数年の勤務医を条件に県から奨学金がでます。勤務先を地方にするとそういう選択肢もでます。 ただ、勉学については遅れを取っていることは自覚したうえで本気でやれないなら目指すべきではないと思います。なぜかはどんな職だとしても実際の職場の方が入試より大変だからです。特に医師の場合、人の命を預かりますし、研修医の勤務時間も過酷です。 ぜひ、だから諦めるではなく夢をあきらめないで望んで欲しいです。

spring_PANDA
質問者

お礼

書き込み、ありがとうございます。とても励みになりました。 勉学の遅れを自覚し、本気でやれないのなら、取り組むべきではないと、私も強く思います。 そして、実際の勤務は過酷であるということも、重々理解するべきだと思います。 それを理解した上で、頑張りたいと思います。 県からの奨学金などを利用し、お金の方は工面しようと思っています。 夢を諦めず、頑張ります。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医学部再受験について

    初めまして。医学部再受験について教えていただきたく投稿しました。よろしくお願い致します。 私は現在私大薬学部4年に在学中です。来年3月の薬剤師国家試験受験後に医学部を目指し再受験のため浪人しようと思っております。 当初は学費の面から国公立医学部を目指していましたが両親に相談したところ (1)一年勉強して不合格なら諦めること (2)もし合格したなら奨学金と薬剤師のアルバイトで生活費を稼ぐこと の二つの条件を満たすなら予備校、私大医学部の学費をなんとかしようと言ってくれました。なので私大医学部の一般入試に重点を置きつつ東海大学など編入枠が多い大学を受験する予定です。 私は受験から四年経っており特に数学、英語はほぼゼロからのスタートだと思います。辛うじて化学、生物のほうがマシですが受験に使えるようなレベルではとてもありません。 このようなレベルの再受験生にオススメの予備校を教えてください。大手と小規模の医系予備校ではどちらがよいのでしょうか? ネットやパンフレットなどを見たのですが、合格率や特色はでは判断がつきませんでした(費用の面では大手ですが)掲示板などを見ると大手はある程度基礎力がないとついていけない、国公立向け、小規模は学費のぼったくり、多浪が多く雰囲気悪いなどと書いてありうそかほんとかもわかりません。 できれば予備校の具体名を挙げて回答よろしくお願い致します。

  • 大学受験の小論文

    今年の大学受験に失敗して、浪人する女です。 一橋大商学部を目指して勉強して行きたいと思っています。 予備校に通うことになり、選択科目(無料)で小論文を受講しようか迷っています。 私大では慶應大学経済学部を受験するか迷っており、受験するとなれば入試で小論文を使いますが、そうでなければ私大入試で小論文は使いません。 国立では後期試験で一橋法学部を受験するとなれば使用するかもしれません。 でも、後期試験はレベルを下げるか、もしくは一橋経済学部を受験するかもしれないので、使用するか分かりません。 小論文の授業は、週に三時間です。 また、慶應大学経済学部は、レベルが大変高いので、受験を迷っているといった感じです。 アドバイスお願いします。

  • 私大医学部の学費を奨学金で賄えますか?

    高校を卒業し、これから私大の理系に入学する者です。 ですが私は将来医者になりたいと考えており、大学に通いながら受験勉強に励み来年度に私大の医学部を受験したいと思っています。 しかしながら家には私大医学部の学費が賄えるほど経済的な余裕はありません。 そこでネットで調べてみたところ、医学部に進学する学生を対象にした奨学金制度が多種存在することを知りました。 医学部6年間での学費予算を4000万円と仮定して、あらゆる奨学金を駆使して学費の糧にしたいと考えております。 銀行の教育ローンでは最大3000万円ほど借りられることは存じていますが、その場合担保が必要とのことです。 なんとしてでも無担保で奨学金をお借りしたいと思っています。 奨学金をお借りする機関には、 日本育英会、教育ローン、各都道府県民医連、徳州会、医学性支援協会 などがあると存じています。 無担保で出来る限り多額の学費をお借りする場合おおよそいくらまでお借り出来るものなのでしょうか? なお学費が安価な慶応大学医学部と国公立大学医学部などは受験するつもりは無いという前提で教えてください。

  • 編入学する際の履歴書について

    現役で某女子大に入学していましたが、学びたい学問ではない学科に進学してしまった為、前期で中退しました。 大学を辞めた後、再受験をして私大文系(経営学部)に合格しました。これから自分が学びたかったことを学べるので、大学では勉強を頑張ろうと思っています。 しかし私大に通うので学費の面で負担が大きいことに不安を感じています。奨学金を借りて通うことになります。少しでも学費を浮かせたいという思いで、国立の三年次編入をしたいと考えています。 そこで質問なのですが、 ・編入学で出願する時に提出する履歴書に、中退歴を書かなければいけませんか? 一浪したということで書いてしまったら学歴詐称になりますか? もし書かないで入学したとして、入学後に中退歴があると発覚して入学取り消しになることはありますか? 中退をしてしまった理由は、学びたい学科ではなかったからです。これから通う大学では私大であることが不安なのです。編入学しようと思っている大学は東北大学経済学部経営学科です。 よろしくお願いします

  • 医学部再受験について

    27歳社会人です。 社会を知り、己を知り、どのように社会と関わりたいかを考えた結果、このたび医学部受験に挑戦することに致しました。 学士編入試験を突破してゆく文系出身者の方々の経歴と自分の経歴を比べると、やはり一般入試での受験とします。また学費の問題で私立も除外します。 ◯学力 高校時代は褒められた生活をしていなかったため、センター試験の成績は英語8割、数学1A2B共に2割、国語8割、倫理8割、現代社会7割、理科0割という目も当てられないものでした。(センターと私大入試前に英語、国語、社会を少し勉強しました。) 受験に関しては素人なので、特に理数科目の学習方法や、志望校選定のポイントなど、アドバイスを求めたほうがよいだろうと思い、投稿いたしました。 一般入試での医学部受験を経験された方、受験指導なさっている方、いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。 (お金の問題もまだ十分に調べていませんが、奨学金と教育ローンでなんとかなるのではと思っております。)

  • 国立の後期日程のみを狙う受験はあり??

    高校三年間文系でもなく理系でもなくという感じで学習してきたのですが(社会も一科目、理科も一科目しか習わなかった)、最近医学部に目覚めました。 そこで習ったことの無い数III・Cや理科のIIの分野無しで受験できないかと調べてみたところ、国立医学部の後期日程の二次試験では、英語や小論、面接だけで受けれる事がわかりました。 なので後期のみを狙うという事もできますよね。 実際そのように考えている受験生はいるのでしょうか?つまりセンター試験対策と小論や英語のみにしぼった勉強をして、受験する生徒はいるでしょうか?

  • 大学受験予備校相談【私大医学部】

    私は私大医学部を目指してこの春二浪目になる者です。 できれば旧設医学部を希望しています。 一浪目は、大手予備校の国立クラスに在籍していました。 現役時に自分の勉強ができなかったため、 より自習時間が多く、授業数の少ない国立クラスで国社を切っていました。 しかしクラスのレベルは高く、テキストも後期になるとかなり難しく感じ、 私大では必要のないレベルに達していたと思います。 私は基礎力が欠けていたので予備校に入学するまで、 自分なりに基礎をかためていたつもりでした。 しかしそれでも穴はまだあり、自分で使っていた問題集を繰り返せず、 予備校の方で精一杯になってしまいました。 その結果、基礎にまだ穴があり、私大対策も自分ではなかなかできないまま 受験を迎えてしまい私大医学部は旧設が全敗でした。(新設は未受験) そこで二浪するに当たり予備校選びで迷っています。 (1)大手予備校国立クラス (2)大手予備校私立クラス (3)医学部専門予備校 (4)四谷学院 (1):一浪時に在籍していたクラスよりもレベルを下げたクラスで 国社を切って、勉強するという選択肢です。 国立クラスなので私大対策は自分で行うことになります。 (2):私大クラスは授業数がかなり増え、拘束されるが 私大医学部に特化した演習などが組み込まれています。 学費はもちろん国立クラスより高いです。 (3):まず、教科別能力別授業を行うことが大手予備校と大きく違います。 また大手と比べたら一クラスがかなり少人数です。 授業時間数も多く、拘束されます。 学費は(2)にやや上乗せされます。 (4):ネットでの評判はかなり悪いですが (3)と同じく教科別能力別のシステムであり、55段階という公文式のようなもので基礎の穴埋めができ、自分のペースで進められます。それに加えクラス授業が間に組み込まれるかたちです。 宅浪という選択肢は自信がないので考えていません。 最終的には自分次第ですが、女子な上にラストチャンス だと思うので慎重に決めたいと思い 質問させて頂きました。 現在私立医学部に通われている方など ご経験のある方のアドバイスをお待ちしております。 宜しくお願いいたします。

  • 学費について

    私大文系の学費と専門学校の学費は奨学金を使ってもやはり私大の方が高いのでしょうか? お答えお願いします。 もう一つお聞きしたいのですが、公務員試験は今から勉強して今年の試験にはやはり受からないのでしょうか?

  • 質問私大医学部学費について.宜しくお願いいたします

    はじめまして。 私大医学部の学費について知恵をお借りしたく質問致しました。 夫の収入が500万弱、娘が浪人(2浪)中で、4人兄弟(私大理系、私立中、公立小)です。 地域枠(学費貸与)などの入試はもちろん考慮に入れているのですが、地域枠以外での合格となった場合、提示されている学費だけでも2000~4000万(学校によって違います)その他教科書なども含めて更に1000万は必要との情報を見かけました。 我が家の家計では、とてもやりくりできる金額ではないと思うのですが、娘を私大医学部に通わせることは可能なのでしょうか? 奨学金、育英会、学生支援機構など色々考えても、年間400万から600万を賄いきれないように思います。 (兄弟の学費などもありますので) 教育ローンなどもあるようでしたが、まったく把握しておらず申請など一切しておりません。 (有担保で3000万というものもありましたが、我が家は戸建てではあるもののローンが残っておりますし、医師となって3000万+利息を返済できるのかということもつかみ切れずにおります) 娘も医学部を目指して浪人している(センターの得点的にも国立は厳しそうです)ため、可能なら行かせてやりたいとは思うのですが、やはり開業医などのご子息でないと不可能なのでしょうか? 稀に、サラリーマンなどでご子息を私大医学部に通わせていらっしゃる方がいると伺いますが、どのようにやりくりしているのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 医学部の小論文

    まず、私立医学部の個別試験には必ずといっていいほど小論文があります。 自分は小論文模試では60点くらいしかとれないんです。 これなら私立医学部受験は諦めるべきでしょうか。 また国立医学部の後期日程にも小論文が入ります。 やはり諦めるべきなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DNAの塩基配列について解説します。左から読むとき、最初と2つ目の塩基がどのアミノ酸になるか選択肢から答えてください。
  • 遺伝コード表の見方も説明します。
  • 遺伝子の塩基配列からアミノ酸の情報を読み取る方法を学びましょう。
回答を見る