• ベストアンサー

パソコンでテレビ番組を録画中に他の作業はできますか。

パソコンでテレビ番組を録画中に他の作業はできますか。 ワードやエクセルを使うことはできそうですが、インターネットを見たりDVDを見たりするのは負荷がかかりすぎるような気がしますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>専門的なことは分かりませんが、 大丈夫。#2の回答は嘘だらけだから気にする必要はない。 >前者の場合はアナログデータをデジタルデータに変換後、PCのCPUで変換もしているので、CPUがフル稼働状態となります。 なりません。 もう10年くらい前のPCでもソフトウェアエンコーダータイプでもデータを保存しながら+ネットやDVD視聴できました。 で一番の問題はHDDです。ソフトウェアエンコーダーにしてもデジタルエンコーダーにしてもHDDに保存しているHDDと同じHDDに負荷がかかるとうまく保存できないことがあります。 >デジタル放送の場合はハードウェアエンコードなので、専用のエンコーダーを搭載している関係上 デジタル放送の場合、MPEG2-TSのデータが放送でそのまま流されていて それをそのまま保存するのでエンコードすらしていない。それをそのまま保存しているだけ。 テレビを見る場合には必要なのはデコータだけ。 >最新で高レベルの地デジチューナー内蔵パソコンなら同時作業は問題ないように思いました。 機種によります。 自分自身は デジタルチューナーとアナログチューナーを1つのPCで使っています。それぞれがダブルチューナーで 同時に4番組録画してももんだいなく使えています。 その上でオンラインゲームをやっている事もあります。

jzk04455
質問者

お礼

パソコンとテレビは別々に買ったほうがいいという人がいますが、使いようによってはパソコンだけで同時作業が色々出来る可能性を感じました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.2

はじめまして。 できる機種もあるし、できない(と言うかやらない方が良い)機種もあります。 アナログ放送のソフトウェア方式のTVキャプチャーとハードウェアキャプチャーでも事情が異なります。 前者の場合はアナログデータをデジタルデータに変換後、PCのCPUで変換もしているので、CPUがフル稼働状態となります。なので他の作業は不可、と言うかしない方が良い。した場合は録画データのコマ落ちや音ズレが発生する可能性が大きくなります。 後者だと専用のエンコードチップでMPEG2に変換済みのデータをHDDに送るだけなので負荷は大したことはありません。ネットもDVD視聴も同時に可能です。 デジタル放送の場合はハードウェアエンコードなので、専用のエンコーダーを搭載している関係上PCにかかる負荷は大したことはないのですが、HD(ハイビジョン)を扱う関係上、4年以上前のPCではCPUの性能不足とGPUがワイド(16対9ないし16対10)の解像度に対応していない関係上対応不可状態なのと、ネットブックのようなCPU自体が貧弱な機器を除けば、最近のマルチコアCPU搭載のPCならば負荷はそれほどでもありません。同時作業も可能です。 DVDの再生は負荷が高いように思われるかもしれませんが、すでに5年以上前からGPUが再生支援機能を装備しているので、CPUにかかる負荷は大したことはありません。 CPUがマルチコア、GPUもグラフィックボード(グラフィックメモリ内蔵)で増設との条件の許ならば、インターネットやDVDの同時視聴も可能です。 ただしCPUが貧弱で地デジ動作環境ギリギリ状態で、なおかつGPUが内蔵、グラフィックメモリがメインメモリ共有だとギリギリ状態となる場合があるので、DVDの再生がコマ落ちしたりもします(註:特にVISTAの場合でメモリ搭載量が2GB以下の場合は要注意)。 ネットに関してはページ自体はそれほど負荷は高くないので開く、閲覧、書き込みは可能ですが、FLASHアニメーションがあるページになると途端に負荷が上がって重くなります。 実際にどうでも良い番組を録画しながら、やってみれば自分のPCの限界も解ります。 ここ2年以内のミドルレンジ以上のPCならばたぶんOKだと思います。

jzk04455
質問者

お礼

専門的なことは分かりませんが、最新で高レベルの地デジチューナー内蔵パソコンなら同時作業は問題ないように思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otaku37564
  • ベストアンサー率38% (1160/3007)
回答No.1

CPUの処理能力とHDDの書き込み能力による 地デジの録画は、CPUのはあまり負担を与えない ただ、OSもDATAも1つのHDDでやってる場合は、地デジ録画中にガンガンHDDが書き込みを行っているのでブラウザでWeb閲覧すればキャッシュを書き込むときに地デジのデータが書き込み遅延で絵と音がずれる場合もある。 DVDの閲覧自体はCPUより、画像処理を行うグラボに負担が掛かるので マザー内臓のグラボの場合はパワー不足になる場合がある。 動画エンコードは、CPUもグラボの負荷も最大級に掛かるのでエンコしながらの録画はやめたほうがいい

jzk04455
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パソコンでテレビ番組録画

    好きなミュージシャンがテレビに出る時期になっているので、録画したいです。パソコンでテレビを観れるというのは知っているのですが、その番組をDVDに録画することはできますか?経験がおありになる方、アドバイスよろしくお願いいたします。インターネットカフェでも、可能でしょうか?

  • テレビの番組をDVD録画して、パソコンで見る

    テレビ番組をDVDに録画したのですが、パソコンで見ることが出来ません。パソコンはWindowsXPです。友達に撮って貰ったDVDは見れるのですが・・・誰か教えてください!

  • 録画したテレビ番組をパソコンで見るためには?

    初歩的な質問ですいません。テレビ番組を録画したDVDを家庭用DVDプレイヤーでは視聴できるのですが、パソコンではこの場合に限りできません。良い解決方法をどなたか教えてください。

  • テレビの番組録画

    valuestarを使っているのですが皆様にお聞きしたいことがあります。 テレビ番組をパソコンに録画したものをDVDに焼くことはできるのですか? もしできるのであればやり方も教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • テレビ番組を録画したDVDRWをパソコンで見れません

    テレビ番組をDVDレコーダ(松下DMR-XP10)でDVDRWに録画し、 パソコンで見たいのですが、プロテクトが、かかって見れません 外付けDVD、CD-RW(BUFFALODVSM-X1216U2)です DVDレコーダーでは、他のDVD機器で見れる様に録画しています。 どうしたら見れますか。教えてください。

  • パソコンでのテレビ録画

    よろしくお願いします。最近パソコンでテレビの録画や編集ができるものがでてきていますが、それらについて (1) 録画はタイマーでその時間がきたら電源を自動的にONにして、録画が終わると自動的にOFFになるようにできるのか?(長期出張が多いため。) (2) 録画の最中にそのパソコンで他の作業は問題なくできるのか?(インターネット等) (3) だいたい1時間の番組はハードディスク内ではどのくらいの容量になるのか? (4) そのような機能のあるおすすめの機種等ございましたらお教え願います。

  • テレビ番組を録画したDVDをパソコンに取り込みたい

    テレビ番組を録画したDVD(アナログ放送録画)をパソコンのHDDに取り込み、 その後編集したいのですがどのようにすればいいのでしょうか? まずパソコンに取り込むやり方がわかりません。 初心者なのでわかりやすく教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • パソコンで録画したテレビ番組について

    昔はテープに自分の好きな音楽番組などを入れていたのですが、最近になりパソコンで録画するようになりました。 お気に入りの番組などはたまに高画質とかで録画するのですが、1時間番組で3ギガとかのかなり大きいものになってしまいます。少し溜まってきたのでDVDに入れるなりaviなどに編集したいと思っているのですが、DVDとaviに変換してCD-Rに入れるのとではどちらがいいのでしょうか?DVDは他のレコーダーでも見れるがあまり入らないと聞きましたが・・・ aviはサイズは小さいがパソコンでしか見れないとのことでした。またavi(総合的にはaviがいいと聞いたので)などに変換するのに当たってビットレートなどもどの程度がよろしいのでしょうか?皆さんはどのように保存しておられるのでしょうか?ご意見を是非お聞かせください。

  • 録画したテレビ番組をデータ化するには?

    既出の質問かも知れませんが。 いまうちではテレビ番組を東芝のバルディアで録画してみております。 しかしそれではDVDに入れ替えても保護がかかってしまい、パソコンで見たりiPodデータに変換したりするができません。 録画番組をiPodで見るためには録画したテレビ番組をデータ化する必要がありますが、どうすればできますか? あるいは最近はパソコンでもテレビが見れるものが多くありますが、パソコンで見た番組を録画した場合はデータ化されているのでしょうか? こういう質問ってお答えにくいのでしょうが、ご親切な方がおられましたらヒントでもいいので教えてくだされば幸いでございます。 宜しくお願いいたします。

  • パソコンでテレビ番組を録画したDVDが見れない

    テレビ番組を録画したDVDをパソコンで再生しようとしましたが出来ません。 パソコンは【東芝/dynabook T453/33LW】です。市販のDVDは再生出来ます。 ファイナライズもしてみましたがダメです。メディアはDVD-R、録画機器はPanasonicのDIGAです。 見られない理由は何でしょうか?