• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スーツのスタイルと体系、生地の関係や、ワイシャツについて教えて下さい。)

スーツスタイル・体系・生地の関係、ワイシャツについての教えてください

Aoki Ken(@kenaoki)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 クラシコ・イタリアについて簡単に補足しますと、デザインベースは英国の スーツにあるのです。  南イタリアは19世紀半ば以降、英国との関係が深く、英国は世界に先駆けて 産業革命を起こし、資本主義国のリーダーとなり、結果新興のお金持ちが大挙 出現、ローマやナポリへの旅行そして別荘を持つこと等流行したのです。  19世紀末以降、20世紀始めにかけては、飛行機のない時代に英国政財界の 人達が中東へ行かねばならなくなり(アフリカの植民地、そして石油も発見 されました。)、つまりその時代最もカッコ良い人達が南イタリアを中継地に していたのです。そしてイタリア貴族お抱えのテーラーに英国人が着ていた服 を真似させたのがクラシコ・イタリアの始まりなのです。  但、日本の洋服屋の多くは西洋に対しての歴史的教養に欠けるため、何か流行 すればデザイン的に過剰、過多となりがちなので”ほどほど”をキーワードに すればあまり流行を気にせず長く着れるのでは、と思います。  その後イタリアの職人達は20世紀に入り、スーツの需要が飛躍的に高まった ものの、職人不足に悩んでいた新大陸アメリカへと移民して行ったのです。 アメリカントラディショナルを技術的に確立したのもイタリアのテーラーだった のです。  ここまでで何が言いたいのかと言えば、スーツの”ものつくり”については、 世界中が英国を起源にリンクをしている、という事なのです。  従ってクラシコイタリアのスーツを選ばれたとしても、ベルトやネクタイ靴等 について、手持ちの英国ブランドを合わせても何ら問題ありません。寧ろデザイン 的に過剰なイタリア物を合わせるよりもビジネスの場では適しています。  各国それぞれにスーツに対するフィロソフィーは異なりますが、大まかに言って (1) 英国は男の”ステータス”、つまり植民地に君臨する支配者としての”威厳  と規律”の高さがスーツのデザインに込められており、そのため肩のラインを  はじめ全体が”直線的”です。他人に自分の身分を示す事が目的の一つなのです。 (2) イタリアの服は働く必要がない貴族が育ててきました。従って、本人が着て  いてリラックス出来るもの、”自分のための服”であることがポイントで、その  ため仕立ては”軽く柔らかく、全体に丸み”があるのが特徴です。一部本場の  ものは、縫製がデリケートな物もありますが、日本製のクラシコ・イタリアに  ついては主にデザインのみ意味することが多く、耐久性について心配されなくても  大丈夫です。 (3) アメリカの服はビジネスの場における合理主義、プラグマティズムという哲学  に基き、ビジネスの場に色気は不用とのことで上着のウエストをあまり絞らない  ものが多いのです。そのために工場での大量生産も可能としました。日本で販売  されているアメリカントラディショナルのシャツやネクタイについては御買い求め  のクラシコ・イタリアのスーツに合わせる事はおまりお薦めはしません。やはり  英国風のシャツやタイの方が無難にまとめやすいかと思います。 それから御質問についてですが、 a. Superの表示が大きい物程希少性は高まりますが、ビジネスにおいては100’s  もしくは120’sまでが無難です。あまり数字の大きい物は丈夫ではありません。  (数字は糸の番手でなく原毛の直径を意味します。)御主人の体格が良い方なので、  おそらく体温も高い方かと思われ、もし汗かきであるならばなおのこと、ソフトさ  や光沢を売りにするイタリア製の生地は傷みが早いので避けた方が無難です。そうした  イタリアの生地は縦糸が2プライであっても、横糸がシングルプライの糸の生地が多く、  御洒落着として良くともビジネス用には横糸も2プライ(二本の糸を一本に撚っている。)  の方がやはり丈夫です。本場クラシコ・イタリアの仕立てでも英国製の生地は沢山使  われています。誤解のないように言えば、イタリアの生地が劣っているのではなく、  その”目的”が違うということです。主に御洒落が目的であり、また南イタリアと  日本では夏場の湿度が天と地ほども違い、生地の寿命も大きく変わってくるのです。。 b. ベンツはventsで複数です。従ってセンターベント(vent),サイドベンツ(vents)  となります。センターは乗馬服、サイドは軍服(サーベルを吊るすので)から生まれた  ディテールです。クラシコ・イタリアの服であれば、ノーベントかサイドベンツが良い  とは思いますが、サイドベンツが上手に出来ない洋服屋だと、お尻の部分が開きがちに  なりやすいので注意が必要です。 c.御主人が仕事中座ってられる時間が長いのであれば、一本プリーツ(タック)があって  も良いかもしれません。

mimitomato
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、大変申し訳ありません。色々教えて下さって、本当に勉強になりました。 >但、日本の洋服屋の多くは西洋に対しての歴史的教養に欠けるため、何か流行すればデザイン的に過剰、過多となりがちなので”ほどほど”をキーワードにすればあまり流行を気にせず長く着れるのでは、と思います。 日本ではスタンダードなものでも、一度流行してしまうと、流行りが終わったら着るのに躊躇してしまうような怖いところがあるので、それでお店での「今流行っている」という言葉に抵抗がありました。 これはレディースでも言える事で、「今流行ってますよ」と言われると、途端に不安になって購入意欲を削がれてしまう傾向が私にはあります・・・ でも仰るように「ほどほど」をキーワードにすればいいですね。 それに、こうして歴史的背景を教えていただいて知る事で、流行のサイクルが早い日本での流行が落ち着いた後でも、流されずにいれそうな気がします。歴史を知る事は大事ですね。 各国のスーツに対するフィロソフィーを伺い、「着ていて楽」というのが第一プライオリティーの主人に合っているのは、やはりイタリアなのかなと思いました。 (実際、オーダーしたクラシコ・イタリアのスーツはとても楽がと言っていました。形云々でなく、単に自分サイズだからなのかもしれませんが。) でもスーツは英国を起源にリンクをしているとの事で、ブリティッシュのスーツも一度作ってみて、着比べてみるのもいいかなと思いました。 ブリティッシュだったら、ベストもあってもいいかなと思ったり・・・でもベストは細い人にしか似合わなそうですね。 >日本で販売されているアメリカントラディショナルのシャツやネクタイについては御買い求めのクラシコ・イタリアのスーツに合わせる事はおまりお薦めはしません。やはり英国風のシャツやタイの方が無難にまとめやすいかと思います。 シャツの形に関しては、襟や、襟高のみ注目していて、全体的な形については見ていませんでした。シャツやタイにもアメリカ風、英国風があるんですね。 私は襟高のシャツがノーネクタイの時も素敵に感じるので好きなんですが、主人は襟高なものは苦しくて嫌なようで(見ていても確かに苦しそう。恐らく顎下の肉があるせいかと思います。)、極スタンダードな形のものを選んでいます。 普通のお店にあるものなので、きっとアメリカントラディショナルかもしれません。 シャツに関しては、袖を長くしてもスーツの袖から上手く出なかったり、襟周りと袖の関係で丁度いいものがないので(既製品の43-86ですが、どうもしっくりこない)、シャツもオーダーの方がいいのかなと思い始めています。 着る人の体温の高さまで注目して生地を選ぶ・・・。本当に奥が深いです。思わず溜息が出てしまいました。 オーダーはとても高いものだというイメージがあり、今までは考えた事もなかったのですが、安価でできるテーラーを見つけた事で踏み込んでみました。 我が家が選んだテーラーが、オーダー界でどのような位置にあるのかは初心者なので分かりませんが、体系に合わせてサイズのアレンジを加えたり、こちらが希望しても合わないものはハッキリ言って下さったりして、結果満足いくものができました。 ただ、生地に関してのアドバイスは特にありませんでした。(こちらが値段ありきだったからかもしれません。) 高価なオーダーは金銭的に無理ですが、こうやって色々教えていだたいているうちに、オーダーが何故高いのかが良く分かりました。 歴史的背景をきちんと踏まえた知識があり、相手の立場に立って、いかに着心地の良いものを作り上げるか。 いつかそういうオーダーで主人に作ってあげたいです。

関連するQ&A

  • ダブルのスーツって。。。

    主人がダブルのスーツを着たがっています。今時、ダブルなんて着る人はいますか?最近までツータック!!のスーツを着ていました。太っているからノータックなんて。。。と敬遠していたようなのですが、ノータックに変えてみて改めてツータックなんて今時履けない。と痛感したようなのです。こんな感じで時代について行けていません。ダブルのスーツって皆さんどう思われますか??

  • O脚の人のスーツ

    タイトルの通り、O脚を目立たなくするにはどういうスーツを選べばましになるのかを知りたいです。自分は20代前半の痩せ型男です。 個人的には、 ・裾は短くする(ノータック)。 ・生地が堅い(?)ものを選ぶ が有効かな思っています。 ちなみに学ランみたいな生地のスーツってありますよね?ああいう生地って何と言うんですか? また、おすすめのブランドなどもあれば教えてください。

  • スーツについて!!詳しい方お願いします。

    私は、20代半ばの男でスーツを買おうと思っているものです。 業種は今回関係なしに質問させていただきます。 ◎身長168.5cm ◎ウェスト74cm ◎体系=細い ◎O脚 ◎胸板そこそこあり ◎肩幅=なで肩、広くはない ◎既製品だとY体系ベースの165cm使用が多いです 日本では、特に若年層には体にフィットした細めでナローラペルそしてノータックが圧倒的人気で主流だと思います。 私の体系から自分でもノータックで細身のものが今風ですっきりかっこよく見えると思うのですが、海外にも行く機会がありそうですし流行に流されるのも好きなほうでないです。 そこで少し、普通の一般企業にも中年上にもと万人受けでき、クラシックで流行に流されないスタイルをインターネットで調べさっそくオーダーメイドのスーツ屋に行ってきました(私の体系だと1タックがないのも理由)。 それに沿って希望したのが以下、 色ー無地黒/鉄紺 素材ーウール100% 3シーズン 上:2ボタン、ノッチドラペル、ラペル幅8-8.5cm、ゴージライン高め、袖4つ釦、ポケット水平、サイドベント 下:1プリーツ、インタック、裾ダブル、後ろポケット右ボタンなし左有、前ポケット斜めカット その参考サイトに沿った形で希望を出しその参考によるとこのベースはブリティッシュスタイルでクラシックのもので流行に流されず、尚且つ企業に勤める際の配慮もしているとのことです(例えばブリティッシュ系のチェンジポケットがないのもこの理由) (問題) 今までスーツのお手ごろチェーンはそれなりの数のお店を見てきましたが私の体系身長から良い1タックが見つからなかったのでオーダーメイドに行きましたが、ここで1タックは君の体系には合わないと否定されてしまいました。絶対にノータックで細身で体のラインを出した方があってるしかっこいいと言われたのですがラペル幅も7cmと極端に短いもので私が参考にしていた資料と矛盾がありすぎ今日は決めてきませんでした。 ラペル幅=襟幅=ネクタイ大剣幅=8.5cmが流行なしだと思っていたので。 ラペル細いとモード系になりそうですし。 上の採寸をしてジャケットを着てベースを決めていたのですが、私自身フィット感があり見た目も良いと思ったのがジャストフィットでタイト目なベースのものでした(店員さんも同意見:上に関しては) ただここで問題になったのが上がタイトなら下もタイトなノープリーツでもし下ワンプリーツにしたいなら上もワンサイズ上げてタイトではないものにした方が良いとのこと。ただ確実にノープリーツのタイトでまとめた方が良いといわれたのですがどうも納得できませんでした。(ラペルのことにしろ) ワンサイズ上のものでも袖はウェスト、丈は合わせてくれると思うので今日着たベースよりかはいいのでしょうが出来上がってみないと分からないですし不安になりました。 ちなみ私はワンタックで少し全体的に細身のシルエットに出来るかお伺いしたところ細身にするとタックが開いて意味ないよ細身のワンタックなんてないよとご指摘されました。 ブリティッシュスタイルかっこいいのですが自分的に写真で見る限り細身のようなきもするしウェストも絞るのが一般的ですよね? →お話長くなりましたが、真剣に悩んでます。 私の体系上タイトでノープリーツで仕立てるべきなのでしょうか?それとも店員さんなんか関係ないでしょうか?良い提案などありますか? 店員さんもプロなので的確なアドバイスだと信じておりますが詳しい方、知ってる方どうぞアドバイスの方宜しくお願いいたします。 PSそれ以外にもスーツの情報提供お願いいたします。

  • タックインすべきYシャツと出して良いYシャツの違い

     テレビを見ていたら、タックインしないYシャツの着かたをしている人にファッション評論家が  「ああいう裾のデザインはタックインを前提に作られているから裾を出してはだめ」  と言っていました    紳士用Yシャツなんですが  タックイン用の裾のデザイン  タックインしない用の裾のデザイン  という違いはあるんでしょうか?    ワタシが持っているYシャツのデザインは前述にあった評論家が「出してはだめ」という裾のデザインしかありません。Yシャツが着る機会が多いのですが、タックインすると体系の不恰好が露呈してしまう、だけど裾を出すとだらしなくしか見えないという悩みがあります。  そこで、裾のデザインがもう少し違って出しても良いデザインというYシャツがあれば欲しいのですが

  • 女性用のスーツは普通生地何メーター位で出来ますか

    オーダーメイドでスーツを作って下さいと言われ、生地を色々と友人から貰えることになったんですが、スーツはジャケットとスカート両方で生地何メーター位でできるのですか?それから生地はありますから何処か縫ってくれるお店知りませんか?一着いくら位か判れば助かります。よろしくお願いします。

  • 夏物のスーツを着るのが恥ずかしい

    4月下旬になり暑い日が多くなりスーツを冬物から夏物にしました。 しかし夏物は生地が薄いです。 私は中年世代ですが体型は若い人のようにスラっとしていますので 5年前から若い人が着るようなノータックのスリムタイプのスーツを着ています。 まわりのひとからは「スリム体型でうらやましい。」と言われることがあります。 文章として書くのは恥ずかしいのですが ただスラックスの前の部分が目立ってしまい、電車に乗ってつり革につかまって立っていると 前に座っている人の目線をよく感じて恥ずかしく思うことがあります。 かといって以前着ていたタック入りのダボダボのスーツはださく感じるので着たくありません。 別にわざとしているわけではないのでスーツの前の部分が目立っても恥ずかしく思う必要は ないと思いますか。

  • 2ボタンスーツについて

    春なので1着スーツをオーダーしようと思っています。現在主流の細身の2ボタンスーツ(ボタン位置低め、センターベント、パンツはノータックで裾19CMって感じの…)を作ろうと思うのですがちょっと抵抗があります。(笑)年齢も30歳ですし、今まではオーソドックスな段返り3ボタンを愛用していました。 今後も主流は2ボタンでいくのでしょうか?また今作るなら段返り3ボタンより2ボタンでしょうか?お教え下さい。

  • メンズスーツの生地を購入できるお店を探しています。

    メンズのスーツ生地を購入できるお店を探しています。 お店に生地を持込んで、スーツをオーダーしたいのですが、 女性用の生地屋さんはよくあるのですが、メンズのスーツ生地を 購入できる所がみつかりません。私は、中部に住んでいるので、 愛知県周辺でどこか良いお店はありませんでしょうか? また、ネットで通販できる所があるならば、 サイトのURLを教えていただけませんでしょうか? 国内、海外は問いません。 よろしくお願い致します。

  • スーツをオーダーしたいのですが・・・・・・・

    既製品では今一ぴったりとしたスーツが見つからないので都内の下記オーダースーツ店でオーダーしようと考えてます。 花菱、エフワン、ビッグビジョン、山形屋 詳しい方にお伺いしたいのですが、縫製などはどこも似たりよったりでしょうか? 価格も大差ないようですが、評判のいいところはどこでしょうか? あと、同じ生地を使ってのオーダーでも上記のオーダー店よりもかなり安い店も見つけたのですが あまり安いところは安かろう悪かろうと考えたほうがいいのでしょうか? ダンヒルの生地使用で5万円くらいでした。 ここ数年にスーツの流行に疎いんですが、花菱を例にとって下記サイトのクラシコスタイルとファーイーストモデルではどちらがよりオーソドックスに着れるのでしょうか? http://item.rakuten.co.jp/hanabishi/c/0000000139/ http://www.rakuten.ne.jp/gold/hanabishi/men's_suit/classico_model.htm ファーイーストモデルというのは名前からして極東即ち日本独自のこだわりや流行から生まれたスタイルということなのでしょうか?

  • 紳士スーツ・長く着られるデザインは?

    34歳の主人のスーツを新調しようと思っています。 今は年に数度しか着ないため、今流行のラインではなく、長く着られるデザインのものがいいかなと思っています。 しかしそのデザインがどんなものか、全然見当がつきません。 2つボタンの方がよいのでしょうか?ズボンのタックは? またお薦めのお店などあれば教えてください。