• ベストアンサー

サイドスタンドの危険性について

noname#211632の回答

noname#211632
noname#211632
回答No.4

そこそこのスピードでコーナーに入ってバンクさせた時の事を想像すれば分かると思いますが・・・

関連するQ&A

  • スカイウェイブ サイドスタンド キルスイッチ

    スカイウェイブ(46)を購入しました。 サイドスタンドを出すとエンジンが切れてしまうので何かと不自由しています。サイドスタンドを出してもエンジンが切れないようにしたいと考えています。直結とかいろいろ方法があるようですが、あまり配線の加工をしたくありません。 <<http://plaza.rakuten.co.jp/kamojiro/diary/200702260000/>> のページをみたところ純正品を使用して対応できるようですが、この方法は46でもできますか? また、ほかに加工をせずにできるよい方法がありましたら教えてください。

  • バイクのスタンドを降ろすとエンジンが止まる

    原付2種のグランドアクシス乗ってるのですがサイドスタンドをおろすと勝手にエンジンが止まってしまいます。 スタンドおろしてもエンジンがとまらないようにすることはできますか? また可能なら自分でできるのでしょうか。それともバイク屋にもってた方がいいですか?

  • スカイウェイブ サイドスタンドスイッチ無効化

    度々お世話になります。 先日、スカイウェイブ TypeS Basic(CJ46A)を購入しました。 サイドスタンドのキルスイッチの無効化についてアドバイスをお願いします。 駐車スペースから出た後は門を閉める必要があるため、一度バイクを降りることになります。 センタースタンドを毎回かけるのは重量級のスカイウェイブでは非力な私では少々辛いですし、サイドを出して一度降り、それからセンスタをかけるので、結局エンジンを切ることになります。 また、少しでも暖気を行いたいのですが、サイドスタンドを出したままではエンジン始動・アイドリングが出来ません。 そこで、サイドスタンドのスイッチ無効化を以下の方法で検討しました。 「磁石を使う」 「タイラップ等で固定する」 「純正部品流用とうで配線を短絡する」 そこで、配線短絡を行おうと購入店(スズキディーラー)で相談したところ「安全装置なのでおすすめできない」と言われました。 もっともな話なのでもちろん自己責任で行いますと伝えましたが、以下のことも伝えられました。 「インジェクション車なのでコンピューターに影響が出るかもしれない」 「実際に誤作動による不具合があった」 そのときは、安全を優先してやめとこうと思ったのですが、やはり不便です。 バッテリーへの負担も気になります。 実際の所、どうなのでしょうか? ネットで調べる限り、不具合等は見かけないのですが・・・。 経験車の方、電子制御に詳しい方のご意見をいただければと思います。 ちなみに、コンピューターは四輪自動車の様に学習能力があるわけではないそうです。

  • アドレスV125G サイドスタンドと給油の関係

    今日の夕方、アドレスV125Gが納車されました。\(^o^)/ワーイ 初乗りをしました。すんごいですね♪ Dioではめいっぱいの登り坂もスイスイです。 で、本題です。 取り扱い説明書を一通り呼んで疑問に思うことがあります。 21ページの左下(すみませんV125Gの取説を持っている人だけのローカルで) 「・サイドスタンドがスムースに作動しないときは、給油してください。」 と書いてあります。 サイドスタンドの戻し忘れ防止装置によりエンジンがかからない。とかサイドスタンドを出すとエンジンが停止する。これは判りますが、 ガソリンが少なくなるとサイドスタンドがスムースに作動しない。の意味なのか? ガソリンの量とサイドスタンドがどんな関係があるのか? 明日、販売店に聞けば解決すると思いますが、今夜眠れない!

  • 原付運転中 4輪車に煽られて身の危険を感じます

    原付に乗っていて 煽られて怖い思いをします。 普通に左端を35km/hくらいで走ってるだけ なんですが、煽られてスピードを上げてしまい 燃費が悪い&エンジンが焼け気味になり、 また、追い越しもせずにぎりぎりまで近づいて 煽られることがあり、命の危険すら感じて 困ってます。 このような煽り行為について 他の原付に乗ってる方、あるいは4輪に乗ってる方 は、どうお考えになるでしょうか?

  • 原付アドレスに詳しい方、お願いします。

    後付のサイドスタンドが硬いため、使いにくいです。ショップではCRC556を吹き付けるくらいで、やはり硬いです。スタンドの根元のネジを緩めるか(危険ですか?)バネを外してどうにかするか、素人でもできる方法を教えてください。

  • バイクを壊されました

    団地の駐輪場に止めている原付をいたずらされて困っています。以前はエンジンの回転数があげてあったり、スタンドのバネがなくなったり。昨日はサイドミラーが取られてブレーキレバーもなくなっていました。被害届けは出すつもりですが、損害分はファミリーバイク特約とかでは出ないんでしょうか?アドバイスお願いします。

  • セルを押してもまわりません。。。

    どなたか教えて下さい。 スカイウェイブ250なんですが、セルを押してもカチッともいいません。 (症状) ・バッテリーは充電しました。 ・ブレーキレバーを握ってもストップランプが点灯しません。 ・サイドスタンドスイッチを直結して試してみましたがダメです。 ・ヒューズは問題ありません。 ・ココ数ヶ月同様の現象が起きていて、イグニッションON直後はダメ。何度かブレーキレバーをにぎにぎするとテールランプが点灯し、それでエンジンをかけることができました。(今回はまったく点灯しません) 推測でも構いませんので、考えられる原因はなんでしょうか。 あと、ログを見ると「セルモータとバッテリーの直結」とありますが、スカイウェイブのセルモータはどこにあるのでしょう。 すいません。よろしくお願いします。

  • スズキ純正アラームについて

    いつもお世話になります。 スカイウェイブ Sベーシック(CJ46A)を所有しています。 駐車時のセキュリティについてアドバイスをお願いします。 現在、自宅の軒先(道路からは見えません)に保管しているのですが、アラームを検討しています。 純正を検討中ですが、疑問点がでてきました。 ※販売店は「イモビがついているため心配ないし、スカイウェイブの盗難は聞いた事がない」と、詳しく教えてくれません。 疑問点は純正の場合はメインキーのオン・オフに連動するようですので、サイドスタンドで駐車している場合はエンジンはかかりません。 ということはトランクを開けてヘルメットを出し入れするとトランク開閉の衝撃でアラームが起動するような気がします。 また、仮にトランク開閉時にならなくとも、またがってサイドスタンドを戻すには車体を傾ける(立てる)必要があります。 やはりこのときも傾斜の変化にアラームが反応するような気がします。 つまり、スクーターの場合はエンジンを起動できるセンタースタンドでの駐車時しかセキュリティを使えないのではないでしょうか? もしくは乗車準備時はバッテリーの負担を覚悟してメインキーをオンにしたままにするのですか? 駐車する際は猶予時間もあり、サイドスタンドでも問題なさそうですが、乗車時に毎回自分で警告をならしかねないかと心配になりました。 また、社外品にもエンジン連動というものがありますが、配線がバッテリーの+と-のみでしたので、こちらはまさにエンジンをかけていないとセキュリティが起動するとおもいますが。 実際のところ使い勝手はどうでしょうか? キーを刺すだけで解除なら問題は無いのですが・・・。

  • 原付2種の車種について

    今度原付2種の免許を取ろうと思っています スカイウェイブという物に乗りたいのですがこれの125CC以下ってあるのでしょうか? 新車で買いたいと思っています またPCX125やマジェS125と比べるとどれが一番燃費やコスパがいいですか?