• 締切済み

とても基本的なことだと思うのですが、税金のことが全く分からず悩んでいま

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

他の回答に論評するつもりではないですけど、夫の税金に影響しないことないですよ。 もちろん、その株の利益が数万円とかなら影響ないかも知れませんが、そんな額ではないから相談されたのですよね。

関連するQ&A

  • 税金について教えてください

    今年に入って派遣社員になった夫と専業主婦の妻の子なし30代夫婦です。 住宅ローンを少しでも繰り上げ返済したく妻のわたしも働きたいと思ったのですが 収入によって段階を踏み配偶者控除などの控除が受けられなくなると聞きました。 実際どのくらい夫の税金が上がってしまうのか、市の市民税ページなどを見ましたが 税率の増額どころか夫の市民税さえも計算できませんでした・・・。 わたしが働くことによってどの程度夫の税金が上がってしまうのか それによってわたしの働く金額を考えてみようと思っているのですが どのくらい上がるのか教えていただけないでしょうか? 夫の今年の年収はおそらく1000万を少し超えるくらいではないかと思います。 所得税は派遣会社の方で毎月16万ほど引いてくれているのですが 例えば今年の夫の年収が1100万だったとしていろいろ控除して課税対象額が1000万だとすれば 10%の税率だと100万の住民税を来年支払わなくてはならないということなのでしょうか? 正直あまりに高額なので、市役所のHPを見て恐ろしくなりました。 とりとめなくなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • ボーナスから引かれる税金

    夫の夏のボーナスがでましたが、ボーナスから引かれる税金(所得税?)の額は、どのように決まるのでしょうか?昨年3月で前の会社をやめ、7月から今の会社に行っています。昨年の冬のボーナスは、おととしの年収が良かったため、がっぽり税金を引かれました。今回のボーナスから引かれた税金も、おととしの年収が関係しているのでしょうか。

  • こども手当 所得制限は世帯年収ですか?

    先日たまたま、児童手当(廃止決定)のスレを読み、所得は 「世帯主」で決まると書いてありました。 例えば、夫700万 妻1000万 の年収があっても、世帯主が夫 なので児童手当がもらえていたと言うものでした。 今回、こども手当も所得制限があるかもしれないとさんざん言 われておりますが、この場合の所得も、「世帯主」の年収なの でしょうか。 それとも、世帯年収(夫、妻など合算)なのでしょうか。 我が家は夫が会社経営で世帯主です。私も役員で常勤です。 もし「世帯主の年収」が基本であれば、私と主人の報酬を ひっくり返えせば、こども手当がもらえることになるな・・ と、安易に考えてしまいました。 その微妙な「所得制限」の意味がよくわからず、ご教示く ださい。宜しくお願い致します。

  • 103万と130万の控除のこと。

    奥様など扶養の人の年収が1人で103万までの方の場合、 ・年収(市民税や保険料等引かれる前の額)-103万=で出た額が103万以下なら税金はかからない ・103万の内訳は、給与所得控除金額の65万と基礎控除の38万を足したもの。 この103万は国が持ってくれる、税金がかからない金額 ・世帯主の会社の保険や年金に入れる ・市民税はかかってしまう 奥様など扶養の人の年収が1人で130万の方の場合、 ・年収130万-103万=27万 この27万に税金がかかる ・世帯主の会社の保険や年金に入れる ・市民税はかかってしまう と覚えたのですがあっていますか? また、他にも得なことはありますか? あと、世帯主(主に夫)の方ですが、 ・奥様が1人いるとして、奥様が103万までに抑えるとすると、 世帯主の年収-103万(世帯主本人の分)-38万(奥様の分)-55万(社会保険控除の額)=で出た分に税金がかかる 家族の税金はそれだけである ・奥様が1人いるとして、奥様が130万までに抑えるとすると、 世帯主の年収-103万(世帯主本人の分)-38(奥様の分)-130万-103万-55万(社会保険控除の額)=で出た分に税金がかかる それと、奥様の130万-103万=27万の27万にも税金がかかる この解釈であっていますか?

  • 税金と年金の扶養の範囲について

    サラリーマンの妻から「扶養の範囲で働きたい」と相談を受けた場合、どのように答えれば良いのでしょうか? 書籍やネットなどを見ても色々な事が載っていて混乱しています。 下の様な考え方で良いのでしょうか? 税金の場合、妻の年収103万円未満の時は(夫の)配偶者控除が適用となり、妻自身は所得税を払わなくても良い。 (妻が源泉徴収されている場合は確定申告をして還付を受ける。) 103万円以上は配偶者特別控除が適用となりその年収に応じた額(配偶者控除よりも少ない)が(夫の)控除額となり 妻自身も所得税を支払わなければならない。 141万円を越えると配偶者特別控除も無くなる。(当然妻も所得税を払う) 年金の場合、妻の年収が130万円を超えると妻自身で(国民)年金に加入しなければならない。 (この時夫の厚生年金の掛け金は減額となるのでしょうか?)

  • 税金についてわからないことがありました。

    税金についてわからないことがありました。 本に 「もう何年も前ですが、社会人になって初めて給料をもらった時にすごく驚いたことがあります。給料日に給料明細をもらうとそこに税金の欄があり、当時の僕としては結構大きい金額が引かれていたのです。もちろん税金という言葉は知っていましたが、その時に初めて税金を実感しました。実際年収400万の人は給料から所得税と住民税(前の年に所得税の対象になった年収の10%分)を差し引かれています。その人の年収が前の年の400万だったとすると、税金は合計で73万円程度。所得税の税率が33%という年収1000万円の人になると、合計はおよそ260万円になります。年収1000万と言っても実際に手元に残るのは740万円程度なんですね。」 と書いていたんですが、年収1000万で所得税が33%だったら、所得税が330万円。 そして住民税(前の年に所得税の対象になった年収の10%分)は、前の年が1000万だとすると100万円。 となって、330万円+100万円で合計430万円が税金の金額となると思うんですが、なんでここでは合計260万円となっているんでしょう? なんで減っているんですか? 「年収1000万円の人になると、合計はおよそ260万円になります」 という部分がよくわかりません。どのように計算して合計260万円になったのでしょうか? 解説お願いします。

  • 税金についての質問です。よろしくお願いします。

    税金についての質問です。よろしくお願いします。 現在学生です。私は今年、自分の年収が130万円以上になりそうです。年収が130万円以上になると父親の扶養家族から外れなければならなく、自ら保険(国民保険?)に入らなければならないと聞いたのですが、そうなるとどのくらい税金(所得税、住民税?)が取られるのでしょうか? 金額次第では130万円以下に抑えようとも考えています。 今のところ、今年の収入は165万円くらいになると思います。 ちなみに130万円以上で税金取られるというのは、父親の収入が300~400万円以上だと取られると聞いたのですが、現在私の父親は60歳以上で去年退職しています。現在パートをしていますが今年の年収は私よりも高くなさそうです。 これは何か影響がありますか? 初めてのことなのでわからないことだらけなのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 損失と税金

    給与所得者が株で大損した場合、 所得税、住民税は安くなるのでしょうか? また含み損の段階で減税は可でしょうか。 それとも損きりして、損失額が確定しないと減税不可? もしかして、来年以降に株で利益が出た時の税金が安くなるだけ?

  • 税金について

    税金ですが、単純に給料で所得税を引かないできゅうりょうくれるところで例えば年収200万だと普通いくらか所得税おさめるとおもいますし。県民税住民税などもとられてもいいとおもいますが、仮に200万直でもらッておいて税金いッさいはらわないばあいですが、いつかはばれて余計に延滞税とカ重加算税がとられるのでしょうか・・・・?それでもはらわなければ裁判にかけられて最終的に強制的はらわさせられるのでしょうか・・・・・・?会社なんかでテレにでたまに無申告で余計に税金請求されているかいしゃもまれにあるみたいですか・・?あと株取引投資関係でもうけて申告せず後で余計税金おさめたとかいうことをまれにきいたりしますが、先ほどの給料200万無申告の場合はどうなるのでしょうか・・・?くわしいかたいたらおしえてもらいたいのですが「、、、やはり最後は余計にぜいきんおおくとられるのでしょうか・・・?延滞税とカ重加算税とカ・・・?最終的に強制的とられるならやすいうちにはらうのがしんこくしてしょうじきはらうのがいいのでしょうか・・・?

  • 税金について質問いたします。

    税金について質問いたします。 株を1900万円ほどで売りした。 所得税を約300万円強支払いましたが その後 市県民税の請求が140万円ほど来ました。 国税と地方税なので 別々に支払うのはわかりますが、この額はそんなもんでしょうか?