• ベストアンサー

あなたの好きな避暑地・よく行く避暑地を教えて下さい。

suroesteの回答

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.5

 ANO.3の者です。香川県は小さな県で、雨も少なく、大きな川もなく、ため池が多い県で、高い山もなく、避暑に適した所も少ないです。  四国は、4つの県それぞれ、気候も文化も暮らしも言葉も異なっていていいですよ。  高知県の太平洋側とかは春早くから暑くなり秋遅くまで暑いですが、真夏は瀬戸内海側のほうが暑いです。黒潮洗う太平洋は大きな海原で猛暑が続いても、沖から深海から新しい海水が来るため海水温は上昇しにくいですが、水溜りのような瀬戸内海では猛暑が長引くと海水温も上昇してしまいます。そのうえ、瀬戸内海地域は夕凪といって夕方になると風がやみ熱帯夜が続きます。それに比べて、高知県など太平洋側は夏に太平洋から風が吹き意外と涼しいですよ。特に室戸岬とか足摺岬とか太平洋に突き出た地域は平地でも夏は涼しく冬は暖かです。  それにひきかえ、瀬戸内海地域は北が海で冬は北風が強くて寒いです。雪は平野部ではほとんど降りませんが、空っ風が寒いです。高知は冬は風がやみいいですよ。  松山道を西に向っていると、すぐ南に石鎚山など2千メートル近い山がすぐ近くにありますが、さすがに四国の山は夏には雪はありません。冬になると山頂が白い雪に覆われ綺麗ですよ。  前回の回答では、避暑地ということであげさせてもらいましたが、そもそもそれぞれ異なる四国4県のうちで、私は高知県が大好きなので高知県へよく遊びに行っているだけです。  高知は太平洋の海の幸、険しい四国山地の山の幸、清流の川の幸、高知県内19の酒蔵で造られるおいしい地酒(日本酒)と美味しい物がいっぱいですし、何よりいいのは土佐の地元の人です。ぶっきらぼうで一見こわそうですが、話し好きで本当に親切な人が多いです。高知では初対面の知らない人でも気軽に挨拶して、質問して、議論できます。高知のオープンな居酒屋に一人で入り、カウンター席などで地元の人にいろいろ教えてもらいながら呑むのって最高です。  また、高知県の郡部には、農家民宿や廃校となった学校を再利用したお安い宿、山間の秘境の温泉、海岸のリゾートホテルなど個性的な宿もいっぱいです。ぜひ、四国の1つの街にゆったり滞在して、地元の人とのコミュニケーションを楽しむような旅をお奨めします。そして、あなたお気に入りの街を見つけてください。  以下など参考にして下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5591690.html ANO.3 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5661611.html ANO.3 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5657406.html ANO.4 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4886239.html ANO.3 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4717652.html ANO.4 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5234030.html ANO.4 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5340460.html ANO.7 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4783608.html ANO.2 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4781959.html ANO.3 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4883235.html ANO.6 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4886557.html ANO.6 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4875539.html ANO.1 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4216321.html ANO.2 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4182307.html ANO.5 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5160243.html ANO.2 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6062368.html ANO.5 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6137488.html ANO.2 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5160795.html ANO.3 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4647516.html ANO.5 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5940134.html ANO.1 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5928505.html ANO.2

参考URL:
http://www.attaka.or.jp
yukiyousei
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 そうですね。海流で気候が異なるのは実感しています。関東でも銚子(犬吠崎)などは暖流と千島海流(寒流)がぶつかっている所で、内陸が35℃を超えていても30℃を超えることは少ないです。高知の晩夏も台風が来なければ過ごし易そうですね。「土佐のいごっそう」という言葉を聞いたことがあります。 リンク先拝見させていただきました。開いてみたらさらにすごいことにσ(^◇^;)。。。 見きれないほど沢山載せていただいて・・・四国に行ったことがありませんので2~3年内には行ってみたいと思っていますが、その際にはこの質問No.からたどって行き先を参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 避暑地で聞くと良さそうな曲ありませんか ?

    タイトルのまんまです。 私自身"避暑地"という場所に行ったことがありません。 一般的には軽井沢みたいなとこなんでしょうね。 そこで質問タイトルのように 避暑地で聞くと良さそうな曲ってどんな曲がありますか ? 私のような一般ピープルは避暑地とは無縁なので(笑) どんな曲が合いそうなんて想像もつきません。 こんな感じの曲はどうでしょうか ? さらば夏の日/フランシス・レイ http://www.youtube.com/watch?v=36nlorMCLcw 皆さんの"この曲聞いたらいいよ~"って そんなお薦めってありますか ? またジャンルは指定しませんので。

  • 絶景と避暑地を兼ね備えた世界のお勧めスポットを教えてください

    8日間で行けて美しい自然と現地の人との人間味あふれる 交流が期待できそうな避暑地を教えてください。 あまり観光地化された場所は好きではありません。買い物といえば現地のスーパーマーケット巡りは欠かせません。 これまで行った印象に残ったベスト旅行は クロアチア、ドブロブニク 郊外のスカイセーリング 台湾、華連 ラフティング ハワイ ハナウマ湾 ダイビング などです。上記は避暑地ではありませんが、 今回は滝などのそばでのんびりと滞在できる国へ 行ってみたいと思います。 英語は簡単な日常会話なら話せます。 清涼感のあるお勧めのプランがありましたら体験談など是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 冷房のいらない絶景の避暑地(別荘地)はどこ?

    いろいろと観光地に行っていまして、そこで将来別荘を持てたらいいなと思っているのですが、別荘地には思いのほか足を踏み入れていません。そのためいまひとつ対象地が絞れません。 【質問】 どこがすばらしい別荘地でしょうか? <条件> 1.絶景であること。夏に冷房が要らないこと。(例)軽井沢標高1000mは近年暑い。 2.北アルプス、八ヶ岳、南アルプス、浅間山、吾妻山、蔵王山、妙高山などが美しく見える場所。 3.東京高井戸拠点から車で4時間圏。 4.10月の初冠雪と5月の残雪が美しい場所。 5.生活用品の調達、病院が不便でない所。 6.富士山周辺別荘地は分かりますので除外。 よろしくお願いいたします。

  • 奈良県 黒滝にある避暑地をご存知の方教えてください

    家族で去年、犬鳴山に行き避暑地としては最高の場所を見つけたのですが、岩場が多くて今年2歳になった娘を連れて行くにはちょっと厳しいかなと… そこでネットで検索していたら黒滝に犬鳴山と同じような場所の画像があり、ここだ!!と感動していたのですが、詳しい場所が全く分かりません( p_q)エ-ン 水遊びが出来て、バーベキューが出来て、木陰があり、涼しく楽しめるところをご存知の方、どうか教えてください。 宜しくお願いしますm(._.)m

  • 景色の良い別荘地にはどこがありますか?

    将来的に冷房の要らない別荘地をと考えています。 八ヶ岳がいちばん良いのかなとも思うのですが、2年くらいでお出かけがてら少し見て来たいと考えています。 そこで質問なのですが、闇雲に見て回るのではなく、候補を絞りたいと思います。※除外エリア:富士周辺、八ヶ岳東麓(ある程度把握しているため) <候補エリア> 蔵王、吾妻・磐梯、那須、浅間山、北信五岳、北アルプス、八ヶ岳 ◆紅葉時期の冠雪と新緑の残雪の綺麗な場所で、冷房がなくて済み、長期滞在も可能な利便性の高い別荘地はないでしょうか?できれば具体的な別荘地を少しでも多く教えて下さい。

  • 夏の旅行先でおススメは?

    夏の旅行先でおススメを探しています。 沖縄の日航アリビラホテルが大好きでお気に入りなのですが、夏の旅行先としては暑くて…。こちらは秋から春に利用します。 アリビラくらいの雰囲気・食事があって、夏の旅先としておススメの場所はありますか? 避暑地、リゾートなどでお気に入りの場所があれば、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 自分の出身地を隠す

    同じ職場の40代の女性事務員が自分の出身を隠します。 私は職場の仕事上この女性の出身地を知っているのですが、この女性、ひたすら自分の出身地を隠しています。 女性はある県の郡出身なのですが、ご主人の出身が現在の住まいという事で10年以上も前に嫁いできたらしいです。 出身地を聞かれて答える時に、「大体は○○県の○○市(有名な市)の“隣”に住んでて、他は○○市(有名な市)で、その後は○○市~・・」という風に、郡出身とは言わず、いつも○○市の“隣”と伏せています。他に住んできた地域は市らしいのでちゃんと答えているのですが・・・。 実際、現在の住まいの地域の方が女性の出身より田舎なので何故隠すのかが理解できません。 私も、この地域の出身ですが、隠すような事をしたことはないです。 現在のこの場所は観光や移住する方が多く、色んな所から来る方が結構多いので、よく「どこの出身?」といった会話は私もするし、耳にもするのですが、隠す人は初めてです。 この女性、普段はすごくプライドが高くて謝る事もなく、仕事の抱え込みも多いのですが、そういう面と何か関係しているのでしょうか?初めて出身地を隠すような人を見て驚いたので、他にもいるのかどうか気になりました。 皆さんのまわりにも出身地を隠すような人はいますか?どんな人でしたか?

  • 寒冷地仕様の水栓

    キッチンのワンホールタイプの水栓をオールインワンの浄水機能つきシャワー水栓にDIYにて取り付けを計画中です。現在オークションなどで商品を検討中なのですが、一般向けのものと同じシリーズで寒冷地仕様というものがあり、水抜きがついているとのことです。検索してみると中にはこの寒冷地仕様のもののほうが一般向けより、安価な場合がありました。住まいは一般地ですが、寒冷地仕様のものを取り付けることに何か問題がありますか。また、取り付け時に注意点などが発生しますでしょうか。

  • 富士山山頂での御来光を見るのにベストポジションは?

    7月下旬の平日に初めて富士山に登ります。吉田ルートから8合目に宿泊して山頂でご来光を見たいと思っています。 そこで、日ノ出より早めに山頂に到着したとすると、どこが御来光を拝むのに良い場所でしょうか? どこでも見れると言われればそれまでなのかもしれませんが、そんな中でもベストポジションがあれば教えてください。 あと、早めに到着した場合の何かアドバイスがあればお願いします。せっかく早めに到着して待機してたのに眺めがよくない場所だったなんて、残念ですしね^^; よろしくお願いしますヽ(^o^)丿

  • 日本が植民地化されなかったのは「資源がなかったから」??

    「なぜ日本は植民地化されなかったのか」という質問は過去によくされていますが、回答の中で必ずといっていいほど「資源がなかったから」という理由を挙げられる方(もちろん同じ方ではありません)がいます。 ・この場合の「資源」とは何なんでしょうか。 ・「資源」が理由で植民地化された国なんてありましたっけ?植民地化されてから植民者により鉱物資源が発見される地域は多々ありましたが。  トンデモ回答というにはこの理由はよく挙げられてますし、昔学校の授業でもこの理由が挙げられていた気がしないでもないです。が冷静に考えると明らかにおかしいと思うのですが、いかがでしょうか。