• ベストアンサー

タイヤの空気圧って膨張しますか?

rx-78gp03の回答

  • rx-78gp03
  • ベストアンサー率43% (138/314)
回答No.10

まず、窒素と空気の膨張率の違いですが高圧・高温であれば違いがでますが自動車のタイヤ程度では殆ど違いません。と言うか空気の約78%は窒素ですし。。。(計算値では膨張率は1~2%程度の違いしかありません) 又、スタンドでの窒素ガスの入れ方も間違っていません。 No.8の方の回答にある真空引きは一般のタイヤではビード部(リムとの接地場所)が変形する可能性があり、充填後空気漏れを起こす可能性がある為です。(そのリスクを受け入れられる方にはお勧めですが、一般の方にこのやり方をするスタンドがあれば賠償問題になる可能性がありますから・・・)繰り返しの回数が多いほうが窒素以外の含有率が下がりますが2回程度でも計算上では5%程度になります。(窒素が95%程度) という事で、多分No.4の方の回答が的確ではないかと考えますが、スタンドの入れ間違えも可能性としてアリですかね・・・? ちなみに、航空機等のタイヤの内圧は自動車のおよそ7~8倍の圧力であり、高度数千メートル(当然気温も低い)と言う変化する環境の中を移動する事に併せ、不燃性ガスである窒素を使う事でバースト時の安全性を高めています。又、レース界では混合ガスである空気よりも、単一のガスの方が膨張率を計算しやすい事と、航空機と同じく不燃性ガスで安全性が高い事から窒素を用いているようです。

alzard
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。やはりスタンドが間違えたのでしょうかね。

関連するQ&A

  • バイクのタイヤの空気圧

    バイクのタイヤの空気圧をガソリンスタンドで見てもらう時、 マフラーが邪魔で少し入れにくい所にあったので、 センタースタンドたててくださいと言われましたが 私のバイクにはついていませんでした。 バイクのタイヤの空気圧は、それぞれ決まっていて 適切な空気圧があると思いますが、 あれってセンタースタンド立ててタイヤを浮かせた時の圧力なんでしょうか。 センタースタンドを立てて空気圧を測っても 立てないで測ってもそんなに変わらないのでしょうか。 大型バイクとかは、そういう事は説明書とかに書いてあったりするのでしょうか。

  • タイヤの空気圧

    昨日、カー用品店にて車を点検してもらいました。 その際、タイヤの空気圧の点検もしてもらったのですが「高速道路をよく使うなら空気圧を若干高めにしたほうが良い」と言われました。 わざわざ事前に空気圧を高くしなくても高速道路を走ればタイヤは熱を持ち中の空気は暖まって膨張する(=空気圧が上がる)と思うのですが…。 店員さんの言っていた空気圧を高めにするというのは正しいことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タイヤの空気圧

    現在スバルwrxsti(vab)を所有しています タイヤの空気圧がフロント230kpaリア220kpaとなっております。 ディーラーでメンテナンスを行うついでに、タイヤの空気圧もチェックをしてもらいます。 勿論、月1で空気圧を自分でみます。 ディーラーでメンテナンス直後にセルフのガソリンスタンドで空気圧をみる機会が何回かあったのですが270kpaぐらいあって結構高めに設定されています。(ディーラーでは適正な空気圧を入れておきましたと説明されています。)タイヤの幅やインチを替えてはいません。 質問です。 (1)上記のようにスタンドでの空気を測った時の空気圧とディーラーで説明された空気圧が違うのは何故でしょうか?測定する器具、気温などの天候によって違うのでしょうか? (2)タイヤがリアとフロントで同じサイズを装着してるにもかかわらず、空気圧がリアとフロントで何故違うのでしょうか?

  • タイヤの空気圧

    半年位前に空気圧を調べて以来しばらく点検していなかったのですが、今日ふと前輪運転席側のタイヤを見たらかなりへこんでいたのでスタンドに行って空気を入れたところ、普段2.1にしているのですが1・3になってました。他の3つは2・1でした。スタンドの店員に確認しましたがパンクではないとのことでしたが1つだけ異様に減ってたのが気になります。パンクでないとしたらなにが原因でしょうか?教えてください!

  • セロー250のタイヤ空気圧

    セロー250の前後のタイヤの適正空気圧を教えてください。因みにガソリンスタンドなどにある車用の空気入れを使用しても大丈夫ですか?

  • タイヤの空気圧を測る時に出てくる水しぶきは?

    お世話になります タイヤの空気圧を測る時に水しぶきが出てくるタイヤがあります 状況としては、空気圧を測るゲージをバルブに差し込むと、「シュッ」と空気と一緒に水?しぶきのようなものが飛び出ます これまでは それは窒素の入ったタイヤだと思っていましたが 先日質問させていただいたところ、間違った認識だった様子です 質問ですが 空気圧を測る時に出てくる「水のようなしぶき」はなんでしょうか?  水なのでしょうか? なぜ水がタイヤに入るのでしょうか? もし 水しぶき出てきた場合は、数秒空気を抜いていたら水はでなくなるのでしょうか? また そうした水は タイヤの中に溜まっているのでしょうか?(ごく少量だと思いますが・・・) タイヤや走行に悪影響は無いのでしょうか? 以上 お教えください

  • タイヤ空気圧

    セリカZZT231です。 タイヤ館にてインチアップをして1年位たちます。 215/45R/17です。 純正の設定にないサイズなので適正空気圧がよく分かりません。 またMYー01というタイヤでエクストラロード(XL)という規格らしく ちょっと高めに空気を張る必要があるそうです。 タイヤ館には300kPaはキープして下さいと言われて320kPa張られています。 ですがちょっと前にトヨタのディーラーに定期点検に出して何か空気少ない感じするなぁと 思ってスタンドで見ると280kPaになっていました。 4輪全部なのでそれに調整されています。ディーラーのすることだからそっちが正しいと思いそのままにしていました。 それで今日、5000キロごとにローテーションしていますが、今日タイヤ館でお願いしました。 そしたら「空気だいぶ減っていますね」とのことで320kPaにされました。 タイヤ館にディーラーはこうだ! ディーラーにタイヤ館はこうだ! と言ってもラチがあかないと思うので質問します。 この場合、適正な空気圧はいくらですか?

  • タイヤの空気圧について

    自動車タイヤの空気圧についてですが、指定空気圧より高めに入れている方に質問です。どれくらい高めが丁度いいのでしょう? 私は自分なりにいろいろ試して、指定空気圧の240kPaに対し、12.5%増の270kPaで乗り心地を検証している段階です。 冬場なので最低気温時に240kPaを下回ってはいけないと思い、朝の出勤前(車通勤しています)だいたい午前7時すぎですが、この時間に圧を計って270kPaに合わせました。気温の上昇や走行による空気圧の増加分を考慮しても300kPaを超えない範囲で圧の変動が収まるようにしています。今月(1月)10日ごろに今の270kPaに設定したので、1ヵ月後に圧を計ってみて自然低下がいくつぐらいあるのか、それによる乗り心地の変化はあるのか検証しようと思っています。ちなみに窒素ガスを入れています。 タイヤメーカーのHPなどでは、指定空気圧に対し0~+20kPaの範囲で調整管理とか、上限は15%を超えない程度と書かれています。みなさんの経験上の”高め”が指定空気圧よりプラス何kPaなのか、何%増なのかを教えてください。

  • タイヤの空気圧が分からなくなった

    タイヤの空気圧が分からなくなった ダイハツのBOON(1300cc)に乗っています。 タイヤの空気圧をチェックしようとしたのですが、 ドア側面に張ってあるステッカーの表示が見えなくなっていて、 適正空気圧が分からなくなってしまいました。 知りたいのは、ガソリンスタンドで空気を入れる際に、設定する空気圧の値です。 ご存知の方、ご教示お願いいたします。

  • タイヤの空気圧について

    自宅でタイヤが冷えているときの空気圧と、約3km先のガソリンスタンドまで行って測った空気圧とでは、どの位の差があるでしょうか?