• ベストアンサー

ギターをはじめようと思うんですが、私は階名も読めませんこんな私にギター

ギターをはじめようと思うんですが、私は階名も読めませんこんな私にギターはできるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (402/2868)
回答No.5

ひょっとしたらお寺のお坊さんですか? 階名=戒名 戒名が読めなくても譜面が読めればギターは弾けます。 安心してください・・・

その他の回答 (4)

回答No.4

出来ると思います。 なんて言うか、まず車の教習でイメージして欲しいのですが。 車の運転を覚えるには 乗って走るのが一番。乗る時間が長ければ長いほど、車両感覚とか、スピード感に慣れることが出来ると思います。 で、学科(座学)も有りますよね。道路標識とか、ウインカーのタイミングとか 整備とか。 ギターで言うと まず触って練習して鳴らして楽しむのが最優先。ただ 鳴らすためには、音合わせ(チューニング)も必要。 人の作った曲を知る/弾くためには TAB譜であれ 五線譜であれ ギターコードであれ「約束事」が必要。 「約束事」の勉強は やっぱり必要になります。

  • jefferic
  • ベストアンサー率50% (345/677)
回答No.3

まったく問題ありません。 通常、タブ譜と呼ばれるギター専用の特殊な楽譜と併用しますので、 楽譜の知識ゼロからはじめることができます。 タブ譜とは、ギターの弦に相当する6線譜に、フレットの位置が表示されていますので、 視覚的に押さえる位置を把握することができます。 書店で初心者用の教則本をご覧ください。 すぐに理解できると思います。

maoosido
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。頑張ってみます←

  • E-FB-14
  • ベストアンサー率14% (402/2868)
回答No.2

階名ではなく譜面では・・・・・ やる気さえ出来ます。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

やる気があればできます。

関連するQ&A

  • 階名、楽譜の読み方の教え方

    現在幼稚園児(今年で小学生)にピアノを教えているのですが、なかなか階名(ドレミ)の読み方を覚えてくれないので困っています。教えた後は理解をし覚えるのですが、宿題をあまりやらない子で一週間後にはさっぱり、きれいに忘れています。このような子に階名、楽譜の読み方を覚えさせるにはどのようにしたら良いでしょうか?

  • 音名と階名

    複数の教本を読み比べて両者の違いは分かったのですが、ただ「でも何故、階名という考え方が必要なのだろう?」と素朴に思いました。 実際に階名を使ってコミュニケーションする時ってどういう時なのでしょうか? 例えば、通常の場合、音楽の先生が生徒さんに説明する時にドの音、レの音、ミの音・・・と言っているのは、音名なのですよね??? いずれの教本も音名なり階名なりの定義は示してあったのですが、それ以上は分かりませんでした。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • イタリア語における階名

    音には「音名」と「階名」の二種類があって、日本語では前者を(ハ長調の場合)「ハニホヘトイロ」、後者を「ドレミファソラシ」と呼びますよね。 英語では前者を「CDEFGAB」、後者を「ドレミファソラシ」と呼びます。 ところがイタリア語の場合、音名が「ドレミファソラシ」ですよね。 これで階名が「ドレミファソラシ」だと音名と階名の区別がつかなくなるので、階名は「ドレミファソラシ」ではないと思うのですが、イタリア語の階名は何なのですか?

  • 階名唱へのこだわりはどこまで?

    合唱団では、例えば 「ハ長調」 の曲に対して、ある区間だけ 「ホ長調」 に変えて階名唱することがあります。 その目的は、音のつながりをつかみやすくするためということです。しかし、初心者であるわたしは「ややこしいなー」 と感じるだけです。 作曲者は歌詞のために曲を作っていますので、難しい箇所をドレミという階名でうまく歌えるように苦労するよりは、階名唱の練習は曲本来の調号にもとづいてさらっと流し、歌詞をどのように歌えばよいかに重点をおいて練習したほうが効率的ではないかと思っています。 ベテランの皆様のご経験やご意見をよろしくお願いいたします。

  • 階名の言い方(ドイツ語、イタリア語)

    日本語で階名はドレミですが、イタリア語では、音名がドレミです。イタリア語では階名は何と呼ぶんでしょうか。 ドイツ語ではどうでしょう。

  • ピアノの音名・階名表記

    ピアノの端から端までの音名・階名表記はどのようになるのでしょうか。 ネットで調べましたが、中央のドをC1とする説とC4とする説が見つかり、どちらが正しいのかわかりません。 どなたか教えてください。

  • 楽器を演奏するときに階名をイメージしますか?

    自分は管楽器を演奏しますが、階名をイメージしないと吹けません。 もしかして、不利なのではと、最近考えてます。 みなさんは、どうなのか教えてください。 自分の場合、譜面を使う場合には、次のとおりです。 譜面で「ド」と読む。「ド」のフィンガリングを指に命令する。 音を出すと同時に頭の中で「ド」の音程を歌う。(瞬時にやりますが。) なお、半音の場合、自分で勝手に決めたものをイメージしてます。 (B♭だったら「ハ」、E♭だったら「ボ」) 譜面を使わない場合、階名がイメージできない曲は 指に命令が出せないのでアウトです。 知人に質問すると、階名はイメージしないそうです。(以下回答例) ヴァイオリンの人(アマ):いちいちイメージしてたら、速いフレーズに対応できない。(楽譜の音符(高さ)と楽器で指を押さえる場所が直結してるらしい。) ピアノの人(音大卒):同時に発音する音が多いので、イメージしない。 自分でも、カラオケで歌を歌うときは、メロディーはもちろんイメージしますが、 階名はイメージしません。そんな感じで演奏できるのですか? どんなキーでも演奏できる人はこんな感じなのでしょうか? 参考になるかわかりませんが、固定ドですが絶対音感はありません。

  • 階名唱でレとソとシを高めに歌うって?

    コーラスで階名唱で歌うとき、レとソとシを高めに歌うように音符に上向きに矢印を書いてくるように宿題が出ました。長調はわかるのですが、短調のときはどうすればよいのでしょう。たとえばイ短調の場合はシとミとソを高めにとるのでしょうか?それともレとソとシを高めにとるのでしょうか。それではよろしくお願いします。

  • 調と音名,階名について

    初心者です。 「調」これについて教えていただきたく存じます。 楽譜の左側に「調号」があり,それの位置によって階名が変わると 習いました。そして,調号の中で最も右にある♯は「シ」,また ♭の場合は「ファ」にして考えればよい,と教わった気がします。 たとえば,高音部譜表で,調号がない場合は「ハ」の位置が「ド」に なりますが(そうだった気がします・・・),たとえば調号の「♯」が 「ヘ」の位置にあった場合,「ド」は「ト」の位置に変化すると考えて いいのでしょうか。 私自身,あまりこの分野は得意ではないので,簡単に(やさしく) 解説していただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 階名唱法で半音の呼び名

    階名唱法で半音の呼び名を教えてください。第六音と第七音の間の半音は「リ」だというのだけ覚えています。それと個人的には、呼び方を区別した方が音感を養うのには良い気がしますが、この方法でソルフェージュをしている人は少ないと聞きました(自分自身も今までCもC#もドと呼んでました)。何故あまり広まってないのでしょうか?

専門家に質問してみよう