• ベストアンサー

エクセル関数についての質問です。

tom04の回答

  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.4

No.3です! 前回は画像がうまくアップできなかったようなので もう一度トライしてみます。 もし今回もダメならごめんなさいね。m(__)m

関連するQ&A

  • エクセルの関数…?

    過去の質問を探しましたがうまくヒットしなかったのと、何万件もあったのでもし同じような質問がありましたらお詫びすると共に、再度質問をお許し下さい。 エクセルの表を作成し、そこにランダムに項目などを入力したとします。 で、最終的に同じ項目だけをまとめて表示する(Aの項目がある行だけを拾い出してまとめて、また別のBの場合も同じ)ことになったとき、それは関数を使えますか? その時はIF関数を使うんでしたっけ? 最後はAの項目が揃っている分の表、Bの表、Cの表…とまとまった表を作りたいんです。 昔、少しだけ関数をかじったことがあったんですが、ど忘れしてしまいました(汗) もしこんな言葉足らずの質問がわかる方がいましたらよろしくお願いいたします。

  • エクセル関数

    次のような場合の関数をご教示頂けないでしょうか? ・A列には、時々連続する通し番号が入っています。 例 1 2 3 4 4 4 5 6 7 7 7 7 7 8 ・B列には、A列が1個の数字の行には 0 が、複数の数字の行には 1 が入っています。 例 0 0 0 1 1 1 0 0 1 1 1 1 1 0 ・C列に、関数で次のように自動入力したいのです。  B列が 0 なら 0  B列が 1 のグループの先頭行には 1  B列が 1 のグループの途中の行には 2  B列が 1 のグループの最後の行には 3 例 0 0 0 1 2 3 0 0 1 2 2 2 3 0 どういう関数になりますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • エクセル関数の質問

    ただ今会社で、警備の価格表をエクセルで作っているのですが、 関数についての質問です。 B(勤務時間)-A(勤務時間)が4時間未満だったらC(残業代)がゼロ。4時間以上6時間未満だったら、Cに4時間を超える数字が表れる。又、B-Aが9時間を超えるようだったら、Cに9時間を超える数字が表れるような関数の表を作りたいのですが。。解りにくくて申し訳ないですが、お答え宜しくお願い致します。

  • エクセル関数を教えて下さい。

    エクセルの数式を教えて下さい。三角関数を全く忘れていますのでよろしくお願 いします。 図形とエクセルの表を画像でアップしました。  Aは角度  B/C/Dは長さ   一行目   セルA1に 任意の角度を入力 B1に 任意の長さを入力するとC1には C の長さの値が出るエクセル関数 D1には Dの長さの値が出るエクセル関数  2行目も同じ様に  A2に 角度  C2に長さを 任意に入力すると  B2とD2に 長さが出てくる エクセル関数   3行目も同じ様に  A3に角度 D3に長さを 任意入力すると  B3とC3に 長さが出てくるエクセル関数  4行目  B4とC4に 長さを任意入力すると  A4に角度 D4に長さが出てくる エクセル関数 

  • エクセル関数で質問です。

    エクセル関数で質問です。 例:C1の表示を   A  B  C 1 10      ←ココ 2  20    B1に0(数字のゼロ)を入力したら10(A1),   A  B  C 1 10  0  10←ココ 2  20 B2に0(数字のゼロ)を入力したら20(A2)   A  B  C 1 10     20←ココ 2  20  0 という具合に数字の0(ゼロ)をマルとみなしてこれを選びましたよというような表示にしたいのです。 なぜ0なのか?といいますと・・・・ほとんどのキーボードの0ボタンが大きいからというだけです。 上記の例がたくさんあって0ボタンとEnterボタンだけで処理したいからです。 どなたかいい方法があれば教えてください。お願いします。

  • エクセルの関数についての質問です。

    エクセルの関数についての質問です。 画像のように横に1、2、3…(100くらいまで続きます)縦にA、B、Cの行があります(端が切れちゃってますが、A2にA、A3にB、A4にCです) B2から横の列にはそれぞれ☆や○等いろいろな記号が入ります。 そしてこの記号には特定の値が決められています。☆=10、○=5、△=3 B3から横には、B2の記号にそった数字が入ります。(10やら5等) そこまではIF関数で式を作ったのですが、ここからが問題でして… B2から横に1から100まで、記号(B3から横に数字)を入力していった時のB3列の合計が仮に212とします。 合計した値が200を越えてしまった場合、B4からの列に数字を入力するようにしたいのです。 (200ギリギリ前くらいまではB3の列で、それを越える時からB4の列に入力します。その際、B3列に入る数字は消えます) なおかつ可能であれば、このB4からの列に入るのはランダムにできるといいのですが…(画像では○の数字を下ろしていますが、☆の数字をおろしても良いし、△の数字をおろしても良い) ●計算式によって入力された数字(B3列)を特定の数字を越えた場合、別の枠(B4列)に移す関数はありますでしょうか?? ●また、それをランダム(関数)で選ぶことは可能でしょうか?? よろしくお願いします。

  • Excelの関数『IF』にて・・・

    EXCELにて、関数IFを使って一覧表から 自動入力をしたいと考えています。 例えば、以下のようにしてセル『C1』の数字に 応じて、自動を試みたい時 =IF($C$1>80,"=A1",IF($C$1>70,"=B1","=C1")) =A1,=B1,=C1 の場所を文字列としてしか読み取ってくれません =A1,=B1,=C1では無く=A1,=B1,=C1のセルに入力されてる 数式(他のセルの値)を、表示したいんですが どのようにすれば可能でしょうか? 何度やっても「=A1」と、そのまま文字列として出て来ちゃいます。

  • エクセル関数について。

    引用関数で次の表の場合  A表 1 ○  1000 3 ×    0 2 ○  2000 4 ○  4500 B表 1 1000 2 2000 3 3000 4 4500 A表の数字をB表の数字から自動にもってきたいのですが 条件は『A表の1~4の数字と『○か×』の入力で右側の数字を算出 ×の場合は『0』 丸の場合は『B表のあてはまる数字と同じ』としたいんですが どなたか教えてください。お願いします。

  • エクセルの関数式で・・・

    このような表を作りました    A   B   C   D   E・・・ 1  a   a    b   a    c・・・ 2 12:00 8:00 11:00 4:00 12:30・・・ 3 (空白)PM (空白) AM (空白)・・・ A1にaと入力すれば12:00。B1にaと入力し、B3にPMと入力すれば8:00と計算できる表をVLOOKUP関数で作りました。 これに加えて、例えばA4にaを入力したらA2の値(時間です)から2時間引いた値をA2に、C4にbを入力したらC2の値から2時間引いた値をC2に表示するためにはどうしたら良いでしょうか? A4に入力したものに対応するA1の値から時間を引いていきたいのです。 よろしく御指導下さい。

  • Excelの関数について教えてください。

    Excelの関数について教えてください。 シート1に顧客表があります。 そこから検索をかけてシート2に該当する顧客を表示させたいです。 検索項目が一つならばVLOOKUPなどを使えばいいのですが、 検索に必要な項目が3つあります。 例えば   A B C D… 1 1 1 1 企業A 2 1 1 3 企業B 3 1 2 1 企業C のような感じで1000くらいのデータが並んでいます。 シート2にて   A B C D 1 1 1 1 企業A 2 それぞれのセルに1-1-1と入力するとD1に『企業A』と表示させ、 1-1-3と入力すれば『企業B』というようにA1~C3に入力する数値によりD1の表示を変えていきたいです。 そして該当がなければ『該当無し』と表示したいです。 この場合の関数は何を用いてどのような式を作ればいいのでしょうか? 関数に詳しい方、ご協力お願いいたします。