• ベストアンサー

アドレスV125Gのバッテリー交換について

2time4dateの回答

回答No.1

私の経験上でお話しますが、 (1)バッテリー上部に液の注入口があると思いますので、容器をさかさまに差し込んで、数時間かけて注入します。 (2)充電器があることが理想ですが、どうしても買えない場合、バイクに取り付けた後、押し掛けでエンジンをかけ、エンジンをかけたまましばらく放置します。乗り回してもいいです。それで、バイクから充電できます。友人から充電器を借りてもいいと思います。 (3)期間がたっているものは放電していると思いますが、それほど劣化はしていません。その場合、2番の方法。 (4)問題ないと思います。私は激安の無名海外のバッテリーも買いましたが、問題ありませんんでした。

koutarou73
質問者

お礼

ありがとう、充電器は無いですからキックでかけてしばらく置いておきます。

関連するQ&A

  • アドレスV125Gの充電について

    今年9月に購入しましたがバッテリーを過放電させました(つないでその後は問題なし)。やはり充電器(密閉対応)で充電した方が良いでしょうか、今後どのくらいの間隔でするべきか、その時の注意点を教えてください。

  • 新品バッテリー

    ミニバイクのバッテリー(密閉型MFバッテリー)ってホームセンターとかの場合、液が既に入った状態で売っていますか? 入った状態なら充電済なのでしょうか? それとも電解液を自分で注入しなくてはならないのでしょうか? それと気になっているのですが、何故電解液を入れただけでバッテリーが使えるのでしょうか?

  • バイクの密閉型バッテリー 初期充電されているが

    バイクのバッテリーで質問があります。 バイクのバッテリーは密閉型が多いですが、はじめから液が入っており充電もされています。 ということは、バッテリーを購入しても放電されていることがあると思うのですが、購入してから充電はしたほうがいいのでしょうか? また、充電すると液は蒸発するはずですが密閉型は蒸発しないのでしょうか?

  • 新品バッテリーの充電

    バッテリーが弱ってきたので充電しました。 過放電バッテリーには充電が困難なようで、2~3日は復活したかのように問題なく動きました。 しかし、やはり過放電バッテリーのため2~3日でウインカーが作動不良となるため、この度新品バッテリーを購入しました。 以前どこかで、「新品バッテリーに電解液注入後に充電してから使用すると長持ちする」との情報を得た事が有り、電解液注入後充電をしました。 確かに電解液注入直後の新品でも完全な満充電ではないようで、充電完了ランプが点いていませんでした。 そして、20分で充電完了ランプが点きました。 充電完了ランプは完全に満充電ではなく、充電効率が落ちると点くようで、まだ引き続き充電できる状態です。 しかし、耳を澄ますとバッテリーから「シュウシュウ」と泡のような音が聞こえ、怖くなって充電を止めました。 このまま充電した方が長持ちするのでしょうか。 それとも危険な状態だったのでしょうか。 過去教えていただいたものです↓ http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1273511

  • バイクのバッテリー充電について

    バイクのバッテリーがあがってしまい、使えなくなってしまいました。 それで充電器を買おうと思いbal1734をかったのですが、過放電してしまったバッテリーは充電できず、今も充電できずじまいで… 過放電してしまったバッテリーをbal1734で充電できる方法はありますか? それか充電器で過放電しても使えるなにか充電器はありますか? 出来るだけやすくまた1万円以内で今探してるのですが… ちなみにバイクはビラーゴ250 バッテリーはYUASAのYB10L-Aです お願いします。

  • バッテリーを自分で交換したいのですが・・・

    250CCのバイクと原付スクーターです。バッテリーが完全にあがってしまいました。バイク屋さんに行くより自分で交換したいのですが。ホームセンターなどに行くと、密閉式のバッテリーを打っています。サイズが合えばどのバッテリーでもOKですか。 以前、密閉式でないバッテリーを買ってバッテリー液を入れ、押しがけして走らせれば充電できるだろうとやってみたら、電解液を入れなかったのでバッテリーをだめにしてしまった苦い経験があり、今回も購入にためらっています。機会にうといので、誰か助けてください。

  • バイクバッテリーに詳しい方お願いします

    通販で「台湾ユアサ YUASA  YTX7A-BS」ですが、以前購入時はすぐバイクに取り付け、キックでエンジンかけて30分放置し、問題は無かったです。今回購入に当たって、説明には初期充電が必要とあります、しなければだめなんでしょうか。また密閉式充電器を持っていますが使用する場合、どのくらいの強さで、何時間すればよいでしょうか、注意事項も教えてください

  • YUASA NP8-6 密閉式バッテリーの充電

    子供が乗って遊べる、バッテリーカーをいただきました。 その中に、YUASAのNP8-6という密閉式のバッテリーが入っています。 6V,8Ahと書いてあります。 これは、どのような充電器で充電できるのでしょうか。 YUASAに問い合わせたら、BC-7A1-6-VTという充電器を教えてくれたのですが、1万円以上します。。。 残念ながら、もらったオモチャに、そんなに高い充電器は用意できません。 かといって、安いのを買って、無駄になったり、事故の元になるのも。。。 2~3千円ぐらいでNP8-6を充電できる充電器、どなたがご存じないですか? また、自分で調べる場合は、どこに注意し、どういうスペックの充電器を探せばよいのでしょうか? お詳しい方、ぜひ、よろしくお願いいたします。

  • YTX7A-BS MFバッテリーについて?

    YTX7A-BS MFバッテリー 液は注入済みのバッテリーを購入予定です。自分で液を注入するタイプは、注入後の充電は有効と聞いていますが、メーカーで注入されているバッテリーも購入後に充電した方がいいのでしょうか?すいません、よろしくお願いします。

  • 安価な バッテリー の 何が 違うのでしょうか?

    『バイク用 バッテリー は何が良い?』 等の質問は多数ありますが その手の質問を見ると >ジーエスユアサ パナソニックなど 高価なものが長持ちするので良い などの回答されるかたが多いのですが、ナゼGS YUASAのバッテリー が 良いのか漠然としていて理由が分りません。 安価な 液注入式(カルシウム極板)のバッテリー と比べて どこに差があるのでしょうか? 「使ってみたら分る」 等 煙に巻くような回答ではなく、その理由を教えてください。