• ベストアンサー

公文か?学研か?学習塾か?

yukiyuki4の回答

  • yukiyuki4
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.3

中学生を筆頭に三人の子供をもつ母親です。 他の方もおっしゃっていますが、私も個人指導タイプの学習塾がいいと思います。 公文はコツコツ努力する派&親のプッシュがないとかなり厳しいです。 宿題もいっぱいでます。 それをやらせるのはもちろん親です。 学校の宿題ですらさせるのが大変な低学年に公文の宿題までさせるのはすごい負担です。 こんなことなら家で問題集買ってやらせるのと一緒と言って辞めた友達がいっぱいいます。 子供も、公文に行くのが楽しくって仕方がない!という子は見たことありません。 「行かなきゃいけないからいく」という子ばかりのような。 (あくまで私の知る限りです) そして、いまのレベルより下げたところからスタートするので、 (たとえば、ひらがなが書ける子でもグルグル書き練習からだったり) せめて、やる気のある最初に少しでも今必要なことをやってくれたらいいのにねって 話していた記憶があります。 そして何より、繰り返し繰り返し似たような問題をといていくので、 (たとえば1+1と見たら、条件反射的に2が浮かぶ) テストの点はとれるようにはなると思いますが、 「教科書を自分で読んで理解する力」につながるかどうかは疑問です。 「教科書を丸暗記して覚える力」には向いているような。 でも、コツコツ努力して勉強する力をつけるにはとってもいいと思います。 集団の塾は、低学年のうちは学習内容に基礎が多く、 その習得にはそれぞれ個人差が大きいのに、集団であるが故、 自分は知っているのにまたやらなきゃいけないとか、 自分は知らないのにサラッととばされてしまった、ということが多い気がします。 でも、友達と競い合って(学校は競わせないし) テストの点数を比較したり張り出されたり、 できることをほめてもらえる(学校はがんばることはほめても結果そのものはあまり重視させないし) できない悔しさをバネにがんばる(学校では本人になかなかできないことを気付かせない) といった力をつけるにはいいかなって思います。 競争心の強い子とか、負けず嫌いな子にはいいと思います。 その点、個別指導ならば、 その子その子に必要な内容を、必要なだけの時間をかけて 必要な方法でやってくれると思います。 先生も上手にほめておだててやってくれます。 低学年はここがポイントではないでしょうか。 「勉強って楽しい!」そう思わせてもらうことが一番大切な気がします。 ただ、唯一の問題は、学生アルバイトが多いということです。 特に低学年だと内容が簡単だし子供も素直だし、 新人のアルバイト学生がつけられる可能性があります。 これでは効果が半減です。 教え方ももちろん、ほめ方おだて方だって、 ベテラン(だから必ずいい先生とは限らないけれど巧い先生)は、 ものすごく巧いです。 本当にいい先生がついて、 効果が出ているかどうかをちゃんとチェックすることを忘れなければ、 個別指導が一番いいと思いますよ。

yuu3230
質問者

お礼

同じ母親の方からの回答でうなずきながら読ませていただきました。 確かに競い合うタイプではないし、自分から聞きに行く子ではないので個人塾が合うみたいです。 今は勉強が出来る出来ない、より勉強に興味を持って欲しいですし・・ 詳しく教えていただきましてありがとうございました。 とても参考になりました。 いろいろ考えていきたいです。

関連するQ&A

  • 公文と学研の違いを教えてください

    私の小学4年生と2年生の子供がいます この夏 夏の特別学習に行かせたいと思っていますが、 公文と学研で悩んでいます まず料金も違います 学研は二教科で8000円 公文は1教科6200円から6300円 4年生の子供は努力します・・が・・・数学が苦手・・・ 一番大事な時期なので上手くのりきってほしいのですが 子供達も自ら行きたいといっています よろしくお願いいたします

  • 公文と学研の違いについて教えてください

    私の小学4年生と2年生の子供がいます この夏 夏の特別学習に行かせたいと思っていますが、 公文と学研で悩んでいます どのように違うのか? どちらが伸びるのか? 料金も違います 学研は二教科で8000円{家から車で5分} 公文は1教科6200円から6300円 4年生の子供は努力します・・が・・・数学が苦手・・・ 一番大事な時期なので上手くのりきってほしいのですが 子供達も自ら行きたいといっています よろしくお願いいたします

  • 小学校の家庭学習 公文?学研?チャレンジ?

    小学生高学年の男の子が二人います。 現在、二人ともチャレンジを家庭学習としてやっています。 小学校入学当初からやっているのですが、 今回やめようということになりました。 理由としては、自分たちのペースが遅く、 今月分が終わる前に翌月分が届いてしまい、 ストレスになっているようです。 学校の成績は、オール5もしくは、1教科だけ3や4だったりするので、 別にもうしないでもいいかなぁという気にもなってきました。 チャレンジのおかげで、成績があがるとも思えないし。 上の子は、英語・スイミングに行ってますし、 下の子は、英語・空手・週末は野球に行ってます。 時間があれば、友達と公園で野球をする毎日。 チャレンジをやめてしまうと、全く勉強しなくなる不安もあります。 そこで、チャレンジなど何もしていないお子さん、 公文や学研に通っているお子さん、 チャレンジや公文や学研をしていたけどやめたお子さん、 ご意見をお聞かせください。 やってよかった、意味がなかった・・・なんでも結構です。 夏休みの間だけ、公文か学研に通わせようかとも考えています。

  • 公文教室と学研教室

    4月から小1の娘を公文教室に通わせています。(国・算) 最近、学研教室の広告を見て少し興味を持ちました。 月謝は学研の方が安く時間も公文より長いようです。 学研教室の評判は聞いた事がありません。 お子様が通っていらっしゃいましたら感想をなどをお聞かせ下さい。

  • 公文の学習について

    小1の子供がいます。 学校の授業だけでは 物足りなく・・ 公文の算数は どんなものかなと考え中です。(算数のみ) 公文の学習は この先の勉強の基礎作りなどよい影響があるのでしょうか・・ 学校関係者、塾で子供と接する方など 子供の教育に携わっておられる方のご意見 伺いたいのですが・・ よろしくお願いします。

  • 学研や公文が合わなかった子供さん

    「学研や公文に通ったが、合わなくてやめた」 という方(ご本人 親御さんとも)、いらっしゃいますか? なぜ合わなかったのか、理由を教えて下さい。 学習方法(自学自習)が合わなかった、とか、 宿題に挫折した、とか・・・・ 具体的に教えて頂けるとありがたいです。 できれば、「受験の為に塾に移った」 「先生が合わなかった」以外の理由の方でお願いできれば嬉しいです。

  • 公文か塾か、迷っています

    中学一年の子供がいます。 小学校2年生から公文に通っていますが、本人のがんばりが足りないため、国語と数学は、まだ学年で学習しているところに追いついていません。 公文では、一学年先を目指し、学校で勉強する時は、公文で勉強した復習になり、成績が上がると先生に言われました。 しかし、現状では、一学年先をいくには時間がかかりそうで、中間期末は全然だめでした。 このままではと考えるようになり、やはり個別指導の塾の方が、学校で勉強しているところと同じように進めてくれるのではないかと思うのです。 本人がやる気をだしてくれるのが一番なのですが、なかなか気持ちを切り替えてくれないので・・・ いままで終わってしまった分は、家庭で私が見るようにして、塾にと思うのですが、アドバイスをお願いいたします。

  • 学研教室と公文教室で迷ってます

    小三の息子を学研か公文に通わせようと思ってます。 今までは、それなりに基礎は理解できていたようなので家庭学習で十分と思っていたのですが、習い事をしていないと友達からのお誘いも多くなってきて、遊んでいい曜日を決めていても、その日に雨で遊べなかったりすると、他の曜日でも約束してきて、私もついつい甘やかしてしまい、家庭学習が疎かになってきてしまいました。私がもっと厳しく対応できればいいのでしょうが… 最近、学校の勉強も応だんだんと応用力が必要になってきたので、少しずつでもこつこつとやらせなければと思い、教室に通わせることを考えています。それぞれの特徴や実際にお子さんを通わせていてのご意見ご感想などお聞かせ頂けると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 公文と学研どちらがいい?

    現在小学三年の娘が公文に通っています。途中引っ越してきたため現在 の公文教室は転入してきました。以前の先生は子供のことよく理解してくださり、3か月に一度の面談での勉強面やアドバイス、学校のことなど心配事とまで聞いてくださいました。今の先生は叱ることばかりでほめて下さることもなく、はじめは指導かなと思っていたのですが最近はいじめだなと思い始めています。筆記用具を忘れて、1時間立たされたり、宿題を提出したにも関わらず、忘れもの扱いされて怒られ立たされたり、ほかにも色々ありますが、以前のように元気にいく様子がなくなりました。他の近くにある公文教室も評判よくきかないので、このままやめてしまうか、学研教室にかわるか迷っています。学研教室のいい所良くない所ありましたら教えて下さい。

  • 公文か塾か

    今度の4月より5年生になる娘がいます。 小学1年から今まで公文教室に通っていますが、今公文から塾に変わろうかと悩んでいます。今公文ではE教材で勉強していますが、学校の授業(算数)で計算のところはできるのですが、図形とか応用問題となると理解ができないらしく授業についていけないようです。このままの状態が続くとちょっとまずいかな?と思い学校の授業を補習(復習)する意味を含めて公文から塾に変わった方がいいのか相談です。 特に中学受験などは考えてはいないのですが、そろそろ変わったほうがいいのか、それとも公文の教材でF教材が終わるまでがんばって、それから塾に変わったほうがいいのか・・・ ただ、本人は公文での勉強にかなり飽きているようで、宿題もいつも残すし続けていく意欲はまったくと言っていいほどないようです。(それをやらせるのが親の役目かもしれませんが・・すみません)ですから公文での進み方もかなりスローです。 試しに塾の体験教室に連れて行くと、わからないところは先生がマンツーマンで教えてくれるし、理解ができとても楽しいといいます。 でもそれは今まで公文で先行して勉強してきたことを、塾でやったので ほかの子よりできて当たり前なわけで・・・今公文をやめると今度は学校の計算の授業ですら付いていけないのでは?と不安もありまして・・・ いいたいことがいろいろありすぎて支離滅裂な文になってしまいましたがどなたかご回答よろしくお願いします。