- 締切済み
今高2ですが受験勉強は高2夏からが重要と先生が言っていました。
今高2ですが受験勉強は高2夏からが重要と先生が言っていました。 でも自分は部活に入っていて勉強する時間が確保できません。 どうすればいいですか? またいい勉強方法を知りませんか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- smzs
- ベストアンサー率45% (171/374)
部活に入っていて、勉強時間が確保できない、というのは、どういった状況でしょう。ずっと合宿生活で、起床直後から就寝時間まで、ずっと練習、と言うことでしょうか?あまり考えられないのですが。 うちの子は、地域で一番の進学校で、その高校で一番厳しいと言われた、武道系の運動部に入っていました。タッチの差でインターハイは逃しましたが(後輩たちは、見事にインターハイに出場してくれました)。その、うちの子やその仲間たちの進学先は、旧帝・一橋・国立医学部などいわゆる難関校を含めた有名大学で、最低でもMARCHクラスでした。 うちの子は、部活が終わると塾、また、毎朝登校前に家で勉強していました。それでも、好きなCS放送のアニメは、毎日欠かさず見ていました。 要は、(1)時間の使い方(時間配分)、(2)短時間で学習するための学習内容 を工夫すれば、いくらでも勉強は出来る、ということです。 3年前半までの間に、このような、効率のよい時間配分法と勉強法で、まずまずの成績を出しておけば、3年後半の部活引退後は、相当に伸びると思います。 具体的な学習方法は分かりませんが、部活をやめるというのは最終手段です。仮に、これまで、時間配分の工夫が出来なかったとすれば、部活をやめたとしても、やはり、時間をうまく使うことが出来ない可能性があります。 ぜひ、部活を続けながらの勉強を頑張ってください。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
良い大学に行くには良い高校工に行くべきですから、中三が重要です。 中三でそのポジションにいるには、中一中二の勉強が需要です。 中一で躓かないためには小学校の勉強が重要です。 大学受験の学習範囲は膨大です。 その中で、特に英数古典の基礎は高一でやりますので、高一の勉強は重要で、それが抜けていればやり直しとなります。 あなたの学力は?模試の偏差値と模試名を。 志望校は? あなたは何部? 学校がある日、休みの日、それぞれ何時から何時まで練習していますか?通学時間は? あなたの部のあなたの種目の練習方法、あなたが今やっているメニュー、あなたがその競技をやり始めたときのメニューを教えてください。 なお、朝6時から夜10時までやるような全国大会レベルの部でしたら、そこの部活動でレベルの高いことをやって、浪人してください。
- piscadela
- ベストアンサー率35% (56/158)
勉強時間は長くとればいいというものではありません。短時間でも質を上げていくことが重要かと思います。 例えば問題集を1~100まで解けばそれなりに力になるでしょうけど、時間が限られているなら苦手な問題を中心に20~30問解けば充分かもしれません。 自分が何が得意で何が苦手かが分かっていれば、短い勉強時間で何をやるべきかは自ずと見えてくると思います。 また部活の時間は部活に打ち込み勉強の時間は勉強に集中するという習慣をつけておくと、今後進学しても就職してもうまくいくと思いますので意識してやってみてください。 がんばってくださいね!
- oosaka_girl
- ベストアンサー率28% (232/814)
有名大学・一流企業・幸せな人生を期待するのであれば、「現在の楽しい時間=部活」を捨てたほうがそのような人生を歩む確率は高くなります。「アリとキリギリス」ですよ!どっちもなんて虫のいい方法はありません。ただし受験は能力だけでなく運の問題もあります、「自分は運が強い」「自分は勉強しなくても大丈夫」と思えるのであれば、部活を続ければよいでしょう。部活をやめたからといって合格する保証はないわけですから・・・
- mi-to-mi
- ベストアンサー率19% (24/126)
貴方がどんな部活に入り、どんな生活をしながら、どのくらいの成績でどの大学を狙っているのかはわかりませんが・・・・・ 時間はあるものではなく、作るものですよ。 本気で受験に向かおうとするならば部活を辞めると言うのもひとつの選択肢です。部活は止められないと言うのであれば、朝一時間早く起きて1時間早く登校をして誰もいない教室で1時間だけ集中する、とかいうのはどうでしょう。 貴方はもう高校生です。社会に出て働くということも視野に入る学齢ですね。どこかの会社の正社員として働き始めたら、「時間がない」なんて言い訳は自分の趣味に没頭する時間が不足している時くらいにしか使えません。勉強と一緒に「自分にあった時間の作り方」も模索するよい機会なのでは^^