• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?(4))

1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?

nyankopenの回答

回答No.1

ここで聞いていてもらちがあかないと思うので どこかのでもとレートで3ヶ月ぐらい実際に試してみればいいんじゃないですか? 人に聞いているより実際のデータを取った方がイイと思いますよ。

関連するQ&A

  • 1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?(3)

    1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?(3) 1年以上前の 2009-05-04 08:39:35に 下記のURLにあるような質問をしました http://okwave.jp/qa/q4929773.html なんだかんだで約 数百万円ほど投資しましたが 結果的に大成功でした。かなりの含み益がでています なぜ儲かったのか 自分で分析しようと思ったのですが、ハッキリと分かりません なんべんも 売ろうとしましたが、 堪えて持ち続けました でも、目標の1000万円までは 結局 買えませんでした 地合が良かったというのも大きいのですが、この投資法の成功した背景はいったいなんだったのでしょうか? また この投資法は、なんと銘々したら良いでしょうか? ----------------------- <私が考えた 投資方法> 銘柄は、東証一部で、時価総額も大きく、現預金が沢山あり、株価は下がっているが、つぶれそうにない会社 を10社ほどリストアップする 例)デンソーやニコンなど、 これらは会社四季報 CDROMでスクリーニングしています。急に倒産するような企業は入ってません JALみたいな会社は スクリーニングで弾かれます。 倒産する会社は、倒産するような自己資本力が少なかったり、もろもろ条件が悪いから と、いっても、絶対ではないので 銘柄選びは 議論から外します (1)まず 年初来安値ならぬ 週安値をはじき出します。(約7日営業日で 安かった値段) (2)その値段に達したら 約100万円単位で買います。 (3)これを毎週やっていきます。週来安値に達しない場合は買いません (4)1社買ったら その企業は除外する (5)買った値段から 50%下がったら 損切りして その金額を来週に追加する (6)銘柄選びは一週間ごとに 改訂し、常に新しい10社を選ぶ。値上がりしすぎたら、その企業はリストから外れる (7)損切りすることで、一時的に損をするが、またさらに激安価格で仕入れる事ができる。 こんな具合で、買い進めます 当然下記の事が考えられますが、儲けそこねただけで、損はしてませんので、しかたありません。 ★毎週 上昇していてたら、 週来安値に一切タッチせず 1社 買っただけということもある (数ヶ月で デンソーを100万円分のみ購入など)

  • 1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?

    ※以前にも同じ質問をしましたが、それらからアドバイスをいただき かなりリスクが低くなりました。 銘柄は、東証一部で、時価総額も大きく、現預金が沢山あり、株価は下がっているが、つぶれそうにない会社 を10社ほどリストアップする 例)デンソーやニコンなど、 これらは会社四季報 CDROMでスクリーニングしています。急に倒産するような企業は入ってません 倒産する会社は、倒産するような自己資本力が少なかったり、もろもろ条件が悪いから と、いっても、絶対ではないので 銘柄選びは 議論から外します (1)まず 年初来安値ならぬ 週安値をはじき出します。(約7日営業日で 安かった値段) (2)その値段に達したら 約100万円単位で買います。 (3)これを毎週やっていきます。週来安値に達しない場合は買いません (4)1社買ったら その企業は除外する (5)買った値段から 50%下がったら 損切りして その金額を来週に追加する (6)銘柄選びは一週間ごとに 改訂し、常に新しい10社を選ぶ。値上がりしすぎたら、その企業はリストから外れる こんな具合で、買い進めます 当然下記の事が考えられます ★毎週 上昇していてたら、 週来安値に一切タッチせずしないばあい。一度買っただけということもある (数ヶ月で デンソーを100万円分のみ購入など) つまり僕にとって、これからが仕込み時期ということです。 考えれる問題点はありますか? 長期投資で、考えています。 なぜ、こんな方式かというと、結局 どのタイミングで買ってよいか わからないので 機械的に買いたいのです。 ドルコスト法は優れていますが、高値つかみするデメリットを防ぎたいのです

  • 1000万円分の株を買おうと思いますが、成功しますか?

    銘柄は、東証一部で、時価総額も大きく、現預金が沢山あり、株価は下がっているが、つぶれそうにない会社 を10社ほどリストアップする 例)デンソーやニコンなど、 (1)まず 年初来安値ならぬ 週安値をはじき出します。(約7日営業日で 安かった値段) (2)その値段に達したら 約100万円単位で買います。 (3)これを毎週やっていきます。週来安値に達しない場合は買いません こんな具合で、買い進めます 当然下記の事が考えられます ★分散せず 1社の銘柄だけしか購入しない ということもある(デンソーだけ 1000万円分とか) ★毎週 上昇していてたら、 週来安値に一切タッチせずしないばあい。一度買っただけということもある (数ヶ月で デンソーを100万円分のみ購入など) ★下がり続けても 損切りしないので、損が拡大する つまり僕にとって、これからが仕込み時期ということです。 考えれる問題点はありますか? 長期投資で、考えています。 なぜ、こんな方式かというと、結局 どのタイミングで買ってよいか わからないので 機械的に買いたいのです。 ドルコスト法は優れていますが、高値つかみするデメリットを防ぎたいのです

  • 1000万円分の株を買おうと思います

    1000万円分の株を買おうと思います 1年以上前の 2009-05-04 08:39:35に 下記のURLにあるような質問をしました http://okwave.jp/qa/q4929773.html なんだかんだで約 数百万円ほど投資しましたが 結果的に大成功でした。かなりの含み益がでています そこであれこれ考えているうちにまた 株価が下がってしまいました。 損は出てませんが、心境としては また安く買える とウズウズしています。 そこで過去に質問させていただいた際のみなさんの回答を精査した結果下記の方法で投資することにしました (1)会社四季報 CDROMでスクリーニングし 上場企業の中から 滅茶苦茶厳しい条件で精査し 20社ほどにしぼります    これを超優秀銘柄と名付けます    (2)その20社から、年初来安値より、5%下がったら アラートで知らせてくれるように設定 (3)そのアラートが届いたら 最も安く買い叩かれているものを選び、 投資資産の10%を投入 (4)(2)に戻り、アラートが来たら(3)を実行 (5)もし、(3)で買った銘柄が 買値から25%下がる、他の超優秀銘柄でさらに、割安なものがあれば その銘柄と取り替えます。 (6)もし、(3)で買った銘柄が 買値から25%下がり、かつ他の超優秀銘柄のなかでも もっとも下がっているのであれば乗り換えず単独売却し(2)の設定をする この方法で、安値を買いつづける方式です。 以前から、なかなか厳しいご意見もありましたが、倒産するようなレベルの会社は入ってませんので安心して下さい。 基本的にはリスクテイカーです。 最安値で買って、最高値で売れるなどとは思ってません。 私が株を買いたいと思うときは日本経済の先行きが不透明なときだけです 日経平均が9000円をウロウロしています  上記のやり方では 日経平均が8000円になったらはじめに取得した銘柄は損がでますが、 結果的に超優秀銘柄がさらに安く買えるので良いと思っています。 そこで質問ですが、この方法で過去に儲けました。 しかし、(3)の10%が多いかもしれないと感じています。 10%を 5%にして 株価が下がっていくほど 5.6.7.8.9.10・・・15% という感じでスライドしていけば (5)の時に、安い値段でさらに大量に買えると思っています。 その方法は リスクテイカーだと 思いますか?安全志向の発想ですか?

  • ある法則で 月末に株を100万円ずつ 10ヶ月連続で 1000万円買うとどうなるか?

    銘柄は、 東証一部で、時価総額も大きく、現預金が沢山あり、株価は下がっているが、つぶれそうにない会社 を10社ほどリストアップする 例)デンソーやニコンなど、 (1)まず 4/30には、上記の銘柄からもっとも売られている銘柄を一つ選び 100万円分買う (2)5月末 上記の銘柄からもっとも売られている銘柄を一つ選び 100万円分買う。ただし4月末より日経平均が 上がっていたら 購入中止 (3)6月末 上記の銘柄からもっとも売られている銘柄を一つ選び 100万円分買う。ただし5月末より日経平均が 上がっていたら 購入中止 こんな具合で、10ヶ月買っていきます 当然下記の事が考えられます ★10ヶ月連続で  分散せず 1社の銘柄だけしか購入しない ということもある(デンソーだけ 1000万円分とか) ★10ヶ月間 すべて 前月より上昇していてたら、4月末 に 一度買っただけということもある (10ヶ月で デンソーを100万円分のみ購入など) ★4月末から 下がり続けても 損切りしないので、損が拡大する ★ドルコスト法と違って、買わない月もある つまり僕にとって、10ヶ月が仕込み時期ということです。 考えれる問題点はありますか? 長期投資で、考えています。 なぜ、こんな方式かというと、結局 どのタイミングで買ってよいか わからないので 機械的に買いたいのです。 ドルコスト法は優れていますが、高値つかみするデメリットを防ぎたいのです

  • 1円株を買おうかなとおもうのですが。。。

    1円の株価の企業があります。 山水電気とかです。 素人目線で考えると、1円のときに100万円購入して、2円になったときに売却したら200万年になるわけですよね。つまり2倍です。 トヨタとか電通とかの優良銘柄を購入しても長期的に見たらすこしずつ上昇すると思うのですが、2倍になるには数年以上はかかると思います。 1円銘柄は倒産してしまう可能性が非常に高いと思うのですが長いあいだ維持していますし 笑 僕の考えは甘いですか?

  • 【株の購入の話】日産自動車株の話です。

    【株の購入の話】日産自動車株の話です。 日産自動車の損切りラインは750円だそうです。現在の株価は348円です。 損切りラインより安いので買いだと思ったら、専門家は全員売りに出してました。 損切りラインより低い=安値で買えてお得っていう意味じゃないんですか? 逆に損切りラインより上にいる銘柄を買いに指定しています。下落が低いので上がっても利益は薄いはず。 なぜ損切りラインより下にいる銘柄を買ってはいけないのか教えて下さい。

  • 株で大もうけできたら?

    例えば200万円で 1111 2222 3333 4444 の銘柄を売買し半年程度で1億円にして、次に 5555 6666 7777 8888 を売買しました。お見事100億円にできたとしたら 特定口座を持っていて、税金払っていてもも税務署にマークされたり、 インサイダーでもやっているんじゃないか? とか疑われたりするんでしょうか? 疑われないように9999という銘柄を少額売買してわずかな損も出しておくという小細工もします。 今日経平均上がっている、分析の結果だ、運が良かったんだと言い張ればいいのでしょうか? それとも徹底的に調べられるんでしょうか? または伝説のトレーダーとか言って出版社や証券会社からスカウトでもくるのでしょうか?

  • クルーズ(2138) 4353円で購入しました。

    現物購入です。 今日は、2690円まで値下がりしています。36%の損が出ています。 損切りすべきか、ホールドすべきか迷っています。 2013年から今日までの短い期間ですが、ジャスダックの銘柄で 35%ぐらいまで値下がりした銘柄を損切りしたことがあります。 意に反してそのほとんどが買値以上に値を戻しています。 、 だから迷っています。

  • 株の銘柄選定について

    初めてなので安価で購入できる銘柄を選定するつもりです。 色んな本を読んで勉強中ですが「価格競争相手がいない企業」 がよいと言う記載がありました。 確かにほとんどの企業は仕事をとるために価格競争で安値を つけています。 そのため薄利になってしまい、この競争に負けた企業は倒産 してしまいます。 これを参考に銘柄を絞ろうかなと思っています。 上記についてご意見よろしくお願いします。